
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
既出ですが、(2)の「延いては」が正しい。
大辞泉では、【「ひいて」の強めた言い方】と語釈されています。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/182882/m1u/ …
それでは、ということで【延いて】を引いてみると、【ある事だけにとどまらず、さらに進んで。それが原因となって、その結果。】といった意味になっている。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/182827/m1u/ …
「個人の権利のため、―人間の尊厳のために闘う」という例文が挙がっていますが、『個人の権利に留まらず、視点の適用範囲をさらに延ばして(広げて)、人間の尊厳のために闘う』といったニュアンスになるのでしょう。
「延いては」は「さらには」と置換えできるでしょう。
「さらに延ばす(広げる)」という意味だから、「延長」の「延」を使う、と覚えれば覚えやすいように思います。
私だけかもしれませんが、普段何気なく耳にしているのに
いざ自分が使おうとすると、疑心暗鬼というかきちんと
調べたくなってしまいます。
この質問についても、
Web辞典や質問&回答サイトを幾つか見ました。
●“「ひいては」が正しくて、語源は「比して」”と
回答されてる方もいましたし、
●“「布く(しく)」の意味が「広くゆきわたらせる」”と
辞典に載ってたりと、
どれも正解に見えてきて、どんどん混乱していきました。
(2)「延いては」との回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は、三者とも耳にしたことはありますが、漢字仮名まじりの語として見たことはほとんどありませんでした。
ですから、辞典を引いて確かめました。結論から述べますと、正しいのは(2)です。(1)(2)とも辞典には載っておりませんでした。(2)は載っておりました。ちなみに(1)「しいて」は「強いて」が載ってました。(3)は「比する=くらべる」の類語かと推測しました。
私の引いた辞典~新明解国語辞典第七版 三省堂 広辞苑第5版 岩波書店です。
私だけかもしれませんが、普段何気なく耳にしているのに
いざ自分が使おうとすると、疑心暗鬼というかきちんと調べたくなってしまいます。
この質問についても、Web辞典や質問&回答サイトを幾つか見ました。
● “「ひいては」が正しくて、語源は「比して」”と回答されてる方もいましたし、
● “「布く(しく)」の意味が「広くゆきわたらせる」”と辞典に載ってたりと、
どれも正解に見えてきて、どんどん混乱していきました。
(2)「延いては」との回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報