dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はあるライブに行くという趣味をずっと続けています。去年正社員として働き始めてからも希望休をとりライブへ行っています。それでも休みが足りず、ライブに行けないと分かったとき仮病を使って仕事を休もうかとまで考えています。もちろん学生こ頃とは違い、責任が重くなっているのは分かっていますが、どうしても行きたいんです。正直、今の私の生きる糧なんです。それを我慢してまで仕事に行かなくてはいけないんでしょうか。ストレスで仕事どころじゃありません。甘い考えと思われると思いますが…。

質問者からの補足コメント

  • 5行目、「仕事を休もうかとも考えていました」
    です。過去形ですすみません。

      補足日時:2015/02/13 15:28

A 回答 (8件)

#5です。


有休使い切った上での話じゃないのですね。
有休は病気や危急の用じゃないと使えない休みじゃないですよ。
理由を会社に告げる必要もないし、会社がそれを問いただし休むなという権限もありません。
ただ、時季変更権なるものがあるので、そうそう好き勝手に休むわけにはいかないということです。

製菓メーカーの社員や販売員が11月から2月くらいに休んでいる場合じゃない。(もちろん最低限のお休みは取れるでしょうが)
学校や塾の先生が、自分の好きに授業を無くすこともできません。
休む場合には、周囲の人に多大な迷惑がかかる職種もありますから。

自分の仕事を自分で調節でき、周囲への配慮ができていれば、有給休暇を取得するのは労働者の権利ですし、お互い様にとればいいのです。
旅行や遊びの目的で休むのも、疲れたから休むのもいいのです。
その理由を言う必要はありません。

とはいっても・・・質問者さんは、昨年入社とのこと。
もらえる有休もわずかでしょうし、その有休は病気や危急の時のために取っておくものです。
最初の1年2年は、がまんの時ですよ。
数年もたつと、取得できる有休の日数も増えていきますし、仕事の裁量の仕方もわかってくるでしょう。
稼ぎがなければ、遊ぶこともできません。
遊びのお金を親が出してくれるのは、子どものうちだけ。
自分が自由に遊びに行きたければ、自分で稼がないとね。

今の時代、なかなか正社員で働くことが厳しい時代、職を得られたのですから、そこは頑張りましょ。
自分の生きる源を稼ぐ糧のために働くのです。
    • good
    • 0

質問者さまのお気持ちお察しします。


というのも僕は完全趣味が生きる糧みたいな人生だったですし、
今でもやはり好きなことは追いかけていたいです。
僕はライブなどには行かないのですが、音楽の勉強や楽器の練習などでしたね^^

結論を言えば趣味と仕事の両立は出来ると思います。
むしろ両立しなければ失業や、それによる金欠により趣味どころでもなくなり
それこそストレス満載の人生を送ってしまう事になります。

なので、”趣味を楽しむために仕事をしているんだ”と考えてみてはどうでしょうか?
こんな言い方は気を悪くされる方もいるかもしれませんが、
仕事は誰のためでもなく、自分のためにするものです。
社会のためでもなく、友人のためでもなく、家族のためでもないと思います。
仕事をしっかりする事によって周りが笑顔になれば、それは自分も笑顔になるんです。
税金や義務を果たすことによって自信や安定が得られ、それも自分が幸せになれるんですよね^^

なので、仮病を使って休むのも個人の自由です。(私もやったことあります)
ただ、仮病で休むと休んだ気がしないですよね?(罪悪感など)
仮病を使うも、使わないも自分が幸福を得られるなら関係ないと思っています。
それは周りが決めるものではありませんから。
あなたが最善と思う選択を選べばよいと思います。(長文失礼!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような考えの方がいてほっとしました(´`:)
最善と思う選択…そうですね、自分で決めることですよね…!ありがとうございました

お礼日時:2015/02/23 20:43

「仮病を使って仕事を休む」という時点で「仕事と趣味が両立できていない」と言えます。


法的には年間10日以上あるはずですので月1回は自由に休めるはずです。それでも足りないというのであればそれは「趣味が主」になっているといってもよいでしょう。

ちなみに有給休暇は原則即として理由を提示する必要はありませんからどんな理由でいつ休もうとも原則は自由です。ただし、会社には「時節変更権」がありますのでその日に休まれてしまうと業務に支障が出ると判断した場合は休暇日の変更をさせることができます。
    • good
    • 0

正社員だって、ライブだ芝居だといきまくっている人はいます。


そうした場にいくにも、資金がないとね。
ライブの料金以外に旅費宿泊費とかかりませんか?
友人といくのであれば、前後の飲み食いのお金やらグッズ購入やら。
私の知っている友人は、某ビジュアル系バンドのおっかけを未だにやっていて、正社員で稼いだお金を多くを使っていますよ。

もっとも、あくまでも有給休暇の使える範囲でです。
質問者さんは有休使い切ったの?
そうなるとお休みするとなると欠勤になっちゃいますよ。
私の会社では、特別休なるものがあり、長期の病気療養で有休がなくなった時、貯めていた有休が特別休に代わっていてそれを使うことができますが、医師の診断書が必要です。
でも、有休・特別休と使いきれば、かなりの長期を無給ではなく過ごすことができます。

有休が既になくなり、細切れに休むとなると生理休暇でも使いますか?
ま、証拠を求められるわけじゃないので、可能かもしれませんね。
忌引きは使わない方がいいですよ。
それこそ、証拠を求められて、万事休すとなった人いますから。

せっかく、正社員になれたのに・・・もったいないけど、質問者さんの事情なら、自分でシフトを入れられるバイトになりましょう。
といっても、学生のバイトじゃないと自由にシフトを入れるというのも難しく、即戦力として頼りにされるので、やはり難しいかもしれません。

そもそも、ライブというのは平日にあるのですか?
質問者さんが土日休みの仕事なのに、ライブが平日となると休まないといけない・・・となると、土日に仕事をすればいいのでは?
とか、午後は行列して、夕方から夜中にかけて遊びたいのですから、早朝働く仕事をしたらどうでしょう。
同じ時間働いてもいい給料がもらえそうですよ。
人が嫌がる時間帯に働けるとなれば重宝されるでしょうし、多少の融通は利くのでは?

土日休み、9時から5時のオフィスワークでは質問者さんの望む時間帯は無理です。
でも、働かないとライブに行くお金も捻出できないでしょうから・・・働く時間帯をかえれば解決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…働いたお金がなければライブに行けませんし、アルバイトやパートに比べて給料も高いのでなかなか辞めるなんて考えられないですし…。
有給はまだ使ったことありません。
有給って、急用とかのための休み…ってことですよね…?理由とか詳しく聞かれるのかなと思うとなかなか使えないでいます。
ちなみにライブは基本平日でシフトは休みが決まってません。

お礼日時:2015/02/13 23:11

正社員のペーペーでそれをやろうとするのは甘い考えでしょうね。


非正規の仕事に移るか、休みまくっても文句を言われないくらい社内で力をつけるかじゃないですか?
私の友人はゴルフに行く時間を確保したいという理由で会社を設立し、経営者をやっていますよ。
    • good
    • 3

>それを我慢してまで仕事に行かなくてはいけないんでしょうか


その日に仕事があって、休暇も使い果たしたなら、その通りですね。
そういう勤務形態の契約で社員になっているはずですから。

それが嫌なら、正社員ではなく、時間に自由の利くパートなどの仕事に就きましょう。
それは貴方の自由です。
仮病は、それが判明すれば解雇されても文句は言えませんし、
疑いをもたれるだけでも職場にはいられなくなります。
その覚悟があって、常識や倫理、社会人としてのモラルやプライドも
気にしないと仰るなら自由に休んでください。

まあ、好きな趣味を楽しめるのも、収入があって
生活が成り立っていているからこそです。
そこのバランスは自己責任できちんと考えてくださいね。
    • good
    • 0

まあ甘い考えですよね。


それなら正規社員の道は諦めるのが得策では?
パートやアルバイトで希望の範疇で働けるようにするのが良いでしょう。

仕事とプライベートの両立には誰しも悩んでるものです。
そこを折り合って、仕事に支障が出ないように努力するのが社会人の責任というもの。
理由が親の介護であろうがライブであろうが、そこは同じです。
要求に見合う仕事ができない人間がいずれどうなるかはおわかりのはず。
    • good
    • 1

仮病使ってでも行けば良いんですよ。


それが質問者様の素の姿なんですから。
会社が仮病を知ろうと知るまいと、そういう質問者様を見て相応の評価を下すわけですから。
会社としてこういう人にはこの程度の給料しか払えないなと判断すれば、少ない給料になるでしょうし、こいつ休みすぎて使い物にならないなと思えば解雇になるでしょうし。

とりあえず自分が良いと思える判断で行動すれば良いと思いますよ。
その結果がどうなるにせよ、それは自分の選んだ道ですから。
私が上司だったら、辞めてもらいますけど。
まぁ、クビになったとしても、今度は自由気ままに休める職場をさがせば良いのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています