
お風呂場の排水溝に使うコーキング材を教えてください。
人造御影石の床に金属の枠が埋め込まれており、その周りに白セメントかモルタルのような石のような材質でコーキングされていました。
築16年で1部分がはがれてきて、0.2mm程度の隙間に昨日気が付きました。
隙間から水が漏れると心配なのですが、適性のコーキング材を教えてください。
条件
1.床の水が1番貯まるところで使うので防水性に優れている
2.金属と人造石の間を埋めるのに適している
3.使う量は幅5mm、長さ(全周)60cm、厚さ1mm~2mmです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.床の水が1番貯まるところで使うので防水性に優れている
防水パンより上になりますから、そこから水は漏れても良いのです。
2.金属と人造石の間を埋めるのに適している
3.使う量は幅5mm、長さ(全周)60cm、厚さ1mm~2mmです。
この場合は、エポキシパテが作業はしやすいでしょう。硬化前に柔らかいと整形ができませんからね。相当粘度があるか、粘土のように形を整えやすい物になります。
金属と人造御影石でしたら、ポリエステルかエポキシ。
セメダインエポキシパテ 水中用( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B … )だと濡れていても接着します。
汚してならないところに養生テープを貼って作業すると良いでしょう。
ワイヤブラシか古い歯ブラシなどで、しっかり汚れを落とす。
混合後は白色のパテになりますから、カーボンブラックなどで色合わせをしておきます。
色は事前に試してみる
指に水を付けて表面を慣らす
カーボンブラック
炭素系黒色顔料( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92#.E7.82.AD … )なら何でも良いです。塗料店、画材店で小分けされている物をほんの少量で灰色になる。
よく見たら排水口の枠の中側の角もかけていたので、お勧めのパテを買ってきて詰めました。
混色せず、そのままの色なので見栄えは悪くなりましたが、見えないところですしいいかなと。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
0.2mm程度の隙間に昨日気が付きました。
厚さ1mm~2mmです。
どちらかなあ?
前者ならアロンあるはなど瞬間接着剤です。
後者ならエポキシ接着剤かなあ。
ステンレスは接着しにくいですから
シリコンシーラントをヘラで押し込んだほうがいいかもしれません。
私ならこの三者を組み合わせて使いますね。
プロ級のアドバイスありがとうございました。
素人の私にはどのように作業したらよいか分かりませんでしたが
今後、他の詳しい方たちの参考になるお答えだと思いました。
修理とは本来、そのようにするものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 コーキング材とセメントの防カビ性 2 2023/05/08 16:53
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 一戸建て レンジフードのコーキングについて。 新築で、レンジフードと天井の間がコーキングなくて少し隙間になって 5 2023/02/01 17:59
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- リフォーム・リノベーション ALC鉄骨造のマンションの外壁塗装についてですが、 2 2022/10/07 16:23
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- 掃除・片付け アパートの玄関が臭い 3 2023/03/27 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割れた木のコップの修理方法を...
-
絵具やニスを塗った木は木工用...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
水性ニスのべたつき
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
紙粘土を水に強くする方法
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
K-レジンって何??
-
ポリカーボネートの軟質化って...
-
デニムに漂白剤をこぼしてしま...
-
ニスを塗れば滑らかになりますか?
-
ポビドンヨードの消毒対象
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
-
家具に塗ったペンキをはがれな...
-
デスクトップ 目にいい色
-
ABA樹脂とは?
-
布の漂白・抜染ハイドロサルフ...
-
木工ニス水性用を木部に塗りま...
-
熱板溶着での糸引き防止
-
レジンキャストは固いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絵具やニスを塗った木は木工用...
-
割れた木のコップの修理方法を...
-
お風呂場の排水溝に使うコーキ...
-
乾いた接着剤をきれいにはがす方法
-
金属接着剤で固定したcpuとクー...
-
百均だけで作れるオリジナル缶...
-
ノートPCのヒンジの隙間を埋めたい
-
レジンで9ピンを埋め込む際の強...
-
フェイクファー生地にワッペン...
-
金属同士の接着はどうすればい...
-
木工に高機能接着剤使ってらっ...
-
画像のようなアクセサリーのパ...
-
フリマアプリで購入した商品の...
-
木工ボンド早く乾かせたい 木工...
-
スワロ デコ ホイル 裏 溶...
-
ストーンデコの接着剤について...
-
デコ電などに使う接着剤で失敗...
-
ハンダ付け
-
アジアンコードの始末
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
3種類も使い分けるのは素人なので難しそうなので、業者さんに頼んだ方がよいでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
パテは以前使ったことがあるのですが、幅の狭いところでもうまくできるでしょうか。
1番狭いところが写真の右側、幅3mmで厚さ1mmです。
ホームセンターに行って「バスボンドQ」(シリコン系)を勧められたのですが、メーカーに問い合わせると天然石等の材質には不適(色が変色する)なので使えないと言われました。
お勧めはシリコン系でないのでよいとおもいます。
どちらも、適切で丁寧な回答でしたので、ベストアンサーは選びません。今後修理される方が、両方の回答を参考にしていただけたらと思います。本当にありがとうございました。