dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格安スマホのデメリットが知りたいです!

A 回答 (1件)

格安スマホ が何を指し示すのかを定義した上で質問した方が良いと思います



言葉通りなら「安いスマホ、低価格なスマホ」が直訳的な定義になります

最近、流行で巷に溢れてきた造語としてなら「MVNO企業が抱き合わせ販売しているセット売りの事」という定義がソレにあたるかもしれません

もっと厳密に「上記、セット販売されている機種はどうなのか?」という定義であっても質問の解釈として受取れます

とにかく聞きたい事が ざっくばらん過ぎて回答するにも困惑するだけなので
「機種についてのデメリット」を知りたいのか
「運用コストについてのデメリット」を知りたいのか
それとも「考えうる全てのデメリット」を知りたいのか
最低限、こういった部分を明確に示す事が重要だと思いますよ

因みに「考えうる全てのデメリット」として回答すると
・キャリアメールのアドレス喪失によりネットサービスの本人確認が担保されない為、サービスが受けられない場合がある
・通話は全量課金20円/30秒が基本。無料通話は無い
・家族宛の無料通話も当然、存在しない
・SMS(ショートメッセージ・Cメール)も課金対象、企業によっては受信でも課金対象になっている場合がある
・SMSは海外での送受信不可が多い
・SMS機能を付与していない場合、バッテリー消耗が激しくなる場合が確認されている
・SIMフリー端末では無い機種で位置情報系サービスを利用するとバッテリー消耗が激しくなる可能性が高い(docomo端末を そのまま利用している場合)
・ネット利用においてキャリア契約の時と比べ確実に体感速度が落ちる傾向が強い。理由はMVNO企業がインターネット網に繋がっている部分が貧弱な為であって この部分は非公開情報としてる企業が殆んどの為、利用開始してからで無いと判別が不可能
・セット販売されるスマホは大抵、時代遅れの3G専用機が多く抱き合わせ販売されており世界市場で見向きもされなかった駄目機種が その総体を占める。結果的に不具合が発生してもリフレッシュ機と呼ばれる回収機と交換されるパターンが多く高確率で別の問題を内包したモノが返されるので問題の解決に至らない
・サポートは全部、ネットか電話による指示の為、迅速丁寧なサービスは期待できない。多くの場合、端末が手元を離れると2週間は不通状態になる事を覚悟する必要がある

総括
スマホを有効活用できない人であればMVNO利用の価値は上がるが いつでも どこでも 快適に というニーズがある場合、MVNO利用は その反対側でもって低価格運用を強いるビジネス・モデルなので利用しないに越した事は無い。利用するなら 誰も利用してない時間帯(AM3:00~6:00,9:00~11:00,14:00~16:00)に常用し 通話機能は捨ててSMS機能を付与したデータ通信専用で契約。通話はキャリア契約においてガラ携をカケ放題プランで運用する事で運用コストの削減が実現できる道が示されるが そもそもコレが出来ている人はキャリア契約であってもパケット定額を撤廃し従量制プランにシフトさせWi-Fi運用でもってキャリア契約であっても低価格運用を実現出来る人です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!初心者過ぎました。
でもすごくわかりやすく勉強になりました。コピーして保存しておきます!

お礼日時:2015/02/18 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!