
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Fajansの規則というものによるとイオン化合物中で
電荷の増加は共有結合性の増加をもたらすそうです。
もしも、共有結合が融解したあとも液体状態で保たれるなら、
比較的低い融点を示すそうです。ハロゲン化カリウム(融点約800℃)と
ハロゲン化銀(同450℃)の比較が、例としてあげられます。
理論上もっとも高融点のものは・・・
・イオンの価数が大きい。
・共有結合性が小さい。
このような性質をもつものだと思いますが、
この二つは Fajansの規則によると相反する
可能性がありますので、一概に決定することが
難しいと思います。
以上、簡単に教科書から抜粋してみましたが、
「自信なし」です。
No.1
- 回答日時:
酸化マグネシウム
(-II)-(+II)
フッ化マグネシウム
(-I)-(+II)
陰イオンの価数の違いが一番影響していると思います。
「イオン結合の強い」という表現でなにをおっしゃりたいのかが
はっきりしませんが、一般に静電相互作用はイオンの
電荷の絶対値が大きいほど強く働きます。
結晶構造による違いは、ルチル型と岩塩型を両方とる
化合物が存在する可能性がないので、比較できないと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
>「イオン結合の強い」という表現でなにをおっしゃりたいのかが
>はっきりしませんが、
フッ素は電気陰性度が強いので分子間でもっとも強く結合するのではないかと思ってました。
>一般に静電相互作用はイオンの
>電荷の絶対値が大きいほど強く働きます。
大変申し訳ありませんが、理論上もっとも融点の高くなる組み合わせはどんな物なのか、ご教授くださいませんか。
かつて、教養の無機化学で習ったことなのかもしれないのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 医学 便秘の酸化マグネシウムの仕組みは、酸化マグネシウムが腸内で重炭酸塩に変化して、腸の浸透圧を高めて腸内 1 2022/11/22 07:11
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- 化学 塩酸とクエン酸マグネシウムの反応 2 2022/09/19 16:21
- 泌尿器・肛門の病気 最近になって1週間に便意ががなく土曜日にコーラックを2錠飲んで翌朝浣腸して便意がある状態です。コーラ 1 2022/12/19 06:07
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報