
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは部材や仕入れだけでしょうか?
つまり、建物というのはまず「請け負い業者」がいますよね。
工務店とか、建設会社とか、いわゆるあなたが契約するところです。
工務店では、もちろんまず部材代を支払いますよね。
それから下請けに(基礎工事屋、足場パイプ屋、水道屋、電気屋、タイル屋、防水工事屋、壁紙張り、畳屋、サッシ工事屋などなど)に払いますよね。
※工務店の大工は創作工事(下地までの工事)までで化粧工事はすべて下請けがやります。
このほか、使い捨て道具代や消耗費(養生テープなど)、トラックなどの燃料代、などが必要になります。
2000万のうち上記を払います。
そして手元に残るのが利益といえば利益なのですが、
二通りの利益があります。
一つはニンクですね。
1日あたり一人2万円~2万5千円です。(下請け工事のニンクは除きます)
3人がかりで30日かかったとすれば6万×30=180万
これは工務店がなにがなんでも死守しなければならない利益です。
2000-180=1820万
そしてさらに材料代や下請け代に数パーセント載せますのでこれが数パーセント~10パーセントくらい。
1820が10パーセント足した金額です。
算数をすると
A×1.1=1820ですから、A=1654.5万円になります。
さらに、諸経費というのがあるでしょ、これもいわゆる利益と言えば利益。
2000万だと50万くらいはとられます。
諸経費というのは工務店で言えば親方が大工仕事のほかに動く代金です。
部材を注文したり、各下請けの段取りを取るとか
(たとえば、風呂の防水処理をしなければタイル屋は入れませんので
日程調整などします)
施主と打ちあわせとか、隣近所への工事で迷惑かけるとの挨拶とか
現場に駐車できなければ駐車場を近所に頼むとか、
面倒な仕事が多く、かなり時間をとられます。
これが諸経費という科目で請求書に載ってます。
施主が、たいていイチャモンつけるのはこの諸経費で
なんだこれ? こんなの削ってくれよ、といおうものなら
親方は
「だったら自分で下請け手配して、部材を用意して、トラックなど手配してくれよ、工程表も作れよ」
といいます。
また見積もりや請求書作るのだって細かくまた膨大な部材点数ですから
徹夜仕事になります。
この代金ですからくれぐれも削れ!などといわないように。
これを1654から引くとだいたい1600ですよね。
つまり、工務店そのものに入るお金は400万くらいになります。
多分それでも少し多いくらいですね。
実際には350万くらいではないでしょうか。
その350万で、親方の給料、職人の給料、事務所の経費、
自動車保険、各種税金などを払いますので
だいたいトントンで「食べていける」程度かと思います。
これが、積水ハウスのような大手メーカーであれば
材料代がものすごく安く入るし、下請けもやすーく使えるので
600万~800万くらいは利益となります。
しかし、会社には工事しない人間がたくさんいます(たとえば女子事務員)
その人たちの給料も、事務所で消費される膨大な経費も
そこから払わにゃなりません。
なので、どっちの業者(街場の工務店でも大手ハウスメーカー)でも
残るお金は同じようなもんです。
施主にすれば同じ部材を使い同じ2千万を払うのですから
わがままの聞く街場の工務店さんのほうがよほどいいものが建ちます。
ハウスメーカーにしても実際工事する人は街場の大工がするわけですし、
その大工も親方クラスの人はいません。若い職人ばかりで
融通は利かないし、ノミがもノコも使えないような職人達です。
設計図どおりにしか組み立てません。
そこいくと工務店に頼むと棟梁がいますので
フローリングの木目が揃っていなければ取り替えたり
おさまりが悪い棚などうまくアレンジしてきれいに納めちゃいます。
彼らは、なんと言っても仕事のできばえを気にする業者ですから
いい加減な仕事はしません。
私も最近家を建てたのですが、外のデッキは俺がやるからいいよ、
といったら、
棟梁が「それはかまわんけど、ウチがやったって言わないでくれよ!
ちゃんと自分の名前書いて〇〇作、と書いておいてくれ」
といわれちゃいました。
素人がやったものを△△工務店がやったものだと思われたくない
んですね。
(下手な工事すると依頼が減っちゃいますから)
なので、同じ金だして注文住宅を作るなら
なんと言っても腕のいい工務店に頼んだほうが
お得です。
私はついこの間、注文住宅を子供のころからの友人である工務店の棟梁にお願いしまたので
お茶のみ話に上記のようなお金の話をしたので、だいたいあっていると思います。
No.4
- 回答日時:
NO1回答のものです。
要はご自身で建てたいということですね?
自分で全部作業するとして、部材はどのくらいか?
ということですね。
仕入れによります。
仕入れ業者が普段工務店が使っているところで、その工務店向け価格で買えるのでしたら
700万もあれば間に合うかと。
これを、ドイトやユニディーのようなところで用意すれば1000万いっちゃうでしょうね。
また木材や部材の玄人用の卸しのお店に素人が一見客で行っても
工務店が買う価格で買えませんから高いもんにつきます。やはり1000万円かかるでしょう。
私が経験したのは
アイランドキッチンなのですが工務店がカタログを持ってきてくれたものではなく
(そのキッチンは家を依頼した工務店では取り扱っていなかったため)
どうしてもこれが欲しい!とカミサンが言うもんで、
某販売店にそのキッチンを見に行き、そこで買って棟梁につけてもらいました。
後日、そのキッチンを取り扱っている別の工務店の社長に聞いたところ
「なんだよ!だったらそれだけでも言ってくれればよかったのに!
買ってきてやったのによー。そんなもんウチに半額で入るよ、
2割ウチがもらったって2-30万は安く買えたはずだぜ」
といわれちゃいました。
なので素人が行って、ましてカミサンが目をハートマークにしてこれ欲しい!
なんて言えばふっかけられちゃいますよね。
てことで、素人が木材や部材用意しても工務店の仕入れ価格と同じではないので
そーとー高くつくと思いますよ。
結局人にやってもらったほうが安くつくんですよ。
それだけの家を自分で建てるとなったらそれだけ時間がかかります。
その時間で自分の得意分野(自分の仕事)で稼いだほうが
よほど安く上がります。
私の商売もいわゆる専門職で物を作って売っている会社なのですが
ユーザーに直にこれを地方に送っています。
ウチは関東にあるんですがこの運賃がたとえば近畿地方まで送っても2万円くらいなんですよ。
ところが稀に引き取りに来るお客さんがいるんですよ、
近畿地方や東北青森などからもそのユーザーが引き取りにトラックで来るんです。
バカじゃねーか?と思いますよね。
自分では安く上げるつもりで引き取りに来るんでしょうが
青森から来てほとんど2日費やしますよ。
自分の車使って、自分で運転という労力かけて、時間使って。
運送屋に頼めば2万で行っちゃうのにその2万がもったいなくて
引き取りに来る。
私に言わせればその時間と労力で2万以上を簡単に稼げるだろ?
と思いますけどね。
今度の家も n千万かかりましたが、もしこれを私やセガレたちやカミサンなどと
作ったとすれば、私がその時間働いて稼げばその家二つくらいたっちゃいますよ。
まぁ、自分で建てるより工務店に頼んだほうが安いと思いますけどねぇ。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
元々、利益はどれくらいなのかな?
という質問から逸脱してしまいました。
お詳しいのでいろいろと聞いてしまい申し訳ありませんでした。
もちろん自分で建てるような器量は持ってません。
ただ、こういう知識はなかなか得られないので、大切にいたします。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 借家の浄化槽清掃代はどちらの負担ですか? 5 2022/12/04 16:07
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
家の建物部分の利益
-
セットバック破りについて
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
府民共済、国民共済の保険料に...
-
土木施工管理士
-
給料はこんなもの??
-
マイカー共済について。 契約期...
-
公共事業の書類は何年保管するの?
-
新社屋建設する際の建設費用以...
-
サッカースタジアムの収支
-
共済の不払いについて(長文です)
-
保険でいう「精神障害」とは?
-
こくみん共済のお金をもらうべ...
-
今の仕事の給料が基本給160,000...
-
接道の幅員が3.7mでも「検査済...
-
埼玉県の建設業の健康保険につ...
-
自営業で労災に加入したいので...
-
こくみん共済 腱の断裂 骨に...
-
小作権をもつ土地が売れました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
会社で生命保険に強制加入
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
JAの共済担保貸付について
-
生命保険型の共済の選び方
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
建退共手帳の返却について
-
マイカー共済について。 契約期...
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
建物の固定資産評価額について...
-
共済金支払請求書の書き方について
-
山林に家を建てる場合の費用
-
食品営業賠償共済について
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
県民共済 死亡時受取人について
おすすめ情報
ありがとうございました。
660万円が建物にかかる費用ということでよろしいでしょうか?
ありがとうございました。
いろいろな経費がかかるんですね。
とても勉強になります。
350万円が利益ということは理解出来ました。
ところで
実際の建物に使う全ての材料費ですが、これはいくらくらいと考えたら良いのでしょうか?
質問は利益についてでしたが、お詳しいので材料費について教えて頂けたら嬉しいです。