dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シェールガス革命と言われています。また、日本でも近海でメタンハイドレートが山ほどあるそうですが、既に搬出しているという点では、シェールガスが一歩リードしているのかも知れません。このシェールガスから、自動車用の燃料を抽出するのか?加工して作るのか?は知りませんが、軽油は、比較的容易に出来るそうなんですが、やはりガソリンとなると、現時点では無理で、その可能性はあるのでしょうか?あまり取ると、地盤沈下しそうですが、他所の国です。

A 回答 (2件)

シェールオイル→ガソリンもあるみたいですね。



http://www.aoia.co.jp/wp/archives/5991
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。時間の問題ですかね。

お礼日時:2015/03/10 16:40

この問題はあるかないかの問題ではなくコストの問題です。


現時点ではシェールガスもメタンハイドレートも赤字です。
 元々シェールガスは100年以上も前から採掘されてます。
 (アメリカ東部のアパラチア盆地とイリノイ盆地)しかし、2000年前半になり天然ガス価格が上昇し、水圧破砕や水平坑井といった技術が確立したことでシェールガス生産はより高い収益をあげるようになった。
 しかし、現在、石油価格の大幅な下落に伴い、ガスも大幅に下落
http://jp.investing.com/equities/dorian-lpg-adva …
  今では多くのシェールガスは赤字です。

しかし、メタンハイドレートのコストはシェールガスよりも更に大幅なコストがかかります。
なので現時点の状況では『一歩リード』ではなく単純にコストの問題です。

>現時点では無理で、その可能性はあるのでしょうか?
 そもそも、なぜわざわざガソリンにする必要があるのでしょうか?
 そもそもガス車は タクシーなどを中心に広く普及してますし、車に使うなら
 なぜわざわざガソリン限定なのでしょうか?
  そんなアホすぎる企業なんてないと思いますが?

 そもそもガス車はガソリン車と基本構造はにていて簡単に改造できるわけですし
http://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B% …

 しかも
 2010年3月時点で
  レギュラーガソリンは131.3円、軽油は110.5円に対し、LPGは85.0円(店頭現金価格)である
 つまり、わざわざお金をかけて、燃料代金を高くして、それって意味があるとは思えないんですけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。リンク拝見致しました。久しぶりに後部座席後ろにプロパンガスを積んだのを見ましたが、構造的にと言われても、やっている方、修理している方は緊張します。キャブレターに似たモノがあり(名前、忘れました。ベーパライザー??)、それがアイシングと言う凍り付いて噴射しない現象の為、ライターで溶かすのですが(当方が整備1年目でした) 、そこから火を噴いた事もあり、その時周囲の人間は、ほとんど逃亡してましたね。当方一人服で消してましたが。灯油ですとまったく危険は無いのですが。クリーンディーゼルですかね?

お礼日時:2015/03/10 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!