
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結晶の種類は,その結晶が何が元になってどんな結合で出来ているかを考えればわかります。
簡単に書きますと,
共有結合結晶:
原子間の共有結合からなる。ダイヤモンド(C),二酸化ケイ素(SiO2),ケイ素(Si),炭化ケイ素(SiC)など。
イオン結晶:
陽・陰イオン間のイオン結合からなる。塩化ナトリウム(NaCl),ヨウ化カリウム(KI),酸化カルシウム(CaO)など。
金属結晶:
金属陽イオンと自由電子の金属結合からなる。アルミニウム(Al),鉄(Fe),銅(Cu)など。
分子結晶:
分子間の水素結合や分子間力からなる。水(H2O),アンモニア(NH3),フッ化水素(HF),ヨウ素(I2)ナフタレン(C10H8),ドライアイス(CO2)など。
その他,様々な違いがありますが,物質名だけから考えるならこれだと思います。より詳しくは,「楽しい高校化学(Virtual Chemical World)」というペ-ジ(参考 URL)があります。このペ-ジの「物質の構成」の中の「第8講 イオン結合とイオン結晶」,「第9講 共有結合と分子」,「第10講 分子間の結合と結晶」,「第11講 金属結合と金属結晶」,「第12講 結晶の種類と特性」,のあたりを御覧下さい。
参考URL:http://www.yamamura.ac.jp/chemistry/index.html
No.4
- 回答日時:
いかに挙げる三つの結晶について,
(1) ダイヤモンドの組成式は「C」。しかしこの「C(=炭素原子一つ)」が単独で存在することはない。よって共有結合性結晶。
(2) 塩化ナトリウムの組成式は「NaCl」。しかしこの「NaCl(=Na原子とCl原子が結合した二原子分子)」が単独で存在することはない。よって共有結合性結晶。ただし,「Na」と「Cl」はそれぞれ「Na+」,「Cl-」という電荷の偏りが存在するため,イオン結合性結晶とも言える。
(3) ヨウ素の組成式は「I2」。「I2(=二つのI原子が結合した二原子分子)」は安定な分子として存在する。よって分子性結晶。
ちなみに,共有結合性結晶とイオン結合性結晶との線引きは,電荷の偏りの大きさに依存しているため,非常に微妙です。一般的には電気陰性度の差で議論することが多いようですが…。
No.3
- 回答日時:
構成粒子に極性が存在すればイオン結晶か共有結合結晶、金属結晶でしょう。
電気的な方よりのない粒子なら分子結晶となるでしょう。
あと、goo_goo_goo さんのおっしゃるように、溶けないというのにちょっと補足すると、非常に高温にしないととつける方がいいかもしれません。
ダイヤモンドも溶けた鉄などを溶媒にすると溶けて炭素の鉄溶液になっちゃいます。えっ?そんな無茶はなし?・・・そうですよね。(^^ゞ
No.2
- 回答日時:
組成からの見極め
ここまでが一分子。という区切りがあれば分子結晶
なければ共有結合結晶
物性からの見極め
融点(昇華点)が低ければ分子結晶
高ければ共有結合結晶
No.1
- 回答日時:
分子結晶は分子(が規則正しくならんだ)集合体ですので、
溶媒に溶けるけど、ダイアモンドのような共有結合結晶は
結晶全体が共有結合で結ばれていますので、溶媒に溶けない
と思います.ダイアモンドが何かに溶けてしまったというような
話は聞かないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- モニター・ディスプレイ pcの液晶について。 3 2022/09/28 18:50
- 地球科学 この石はなんですか? 1 2023/05/24 23:33
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白内障の手術をしたのに再び ” 霧 ” がかかる 3 2022/06/22 07:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報