
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エリク・ホーンブルガー・エリクソンですね。
人生を、以下の8段階に分け、それぞれに「発達課題」を設けています。
要は、「各段階に応じて達成すべきプラスの要素」ないしは「成功体験」だととらえると良いと思います。
1 乳児期
基本的信頼感の獲得
(口唇や肌などの接触を通じた、無条件な基本的信頼感)
2 幼児前期(児童前期)
自立性の獲得
(歩行・排泄の確立を通じた、自己の行動範囲の拡大と自己主張⇒成功体験)
3 幼児後期(遊戯期)
積極性の獲得
(周囲の世界に対する働きかけ・攻撃性、適切な罰)
4 児童期(学齢期)
勤勉性の獲得
(集団の中での学びを通じた、勤勉性や自尊心・承認欲求)
5 青年期
自己同一性の獲得(アイデンティティー)
(生理学的変化と社会的な葛藤とによる混乱の時期‥‥自分は何者なのか?)
(価値観・人生観・職業の獲得)
6 初期成年期(前成人期)
親密性の獲得
(他者・他集団との親密な関係・社会的関係、社会性、性的関係)
7 成年期(成人期)
生産性(生殖性)の獲得
(労働、芸術活動等、社会的業績、次世代を育てる、生殖)
8 成熟期(老年期)
統合性の獲得・確立
(自らの人生の総合的肯定・統合による、心理的・社会的な安定)
これらの発達課題が各段階において達成されなかったときに生じるさまざまな問題が「心理的社会的危機」で、それぞれ次のとおりです。
こちらは、「各段階に応じた発達課題が達成されなかったときに生じるマイナスの要素」だととらえることができるでしょう。
1 乳児期
不信感
(見捨てられている・愛されていないという不信感)
2 幼児前期(児童前期)
恥の感覚、疑惑感
(成功体験を経験できない、成功を賞賛されない)
3 幼児後期(遊戯期)
罪悪感
(過度な罰を受けることによる、自己否定)
4 児童期(学齢期)
劣等感
(集団・社会の中で認められない、自尊心の傷つき)
5 青年期
同一性の拡散(モラトリアム)
(自分自身に対する自信を持てない、居場所が見つからない)
6 初期成年期(前成人期)
孤立、孤独
(他者・他集団との親密な関係を築けない、社会性の欠落)
7 成年期(成人期)
自己没頭、自閉性
(周囲の世界に関心を持てず、自らの殻に閉じこもってしまう)
8 成熟期(老年期)
絶望
(自分や周囲に対する、後悔・挫折感・絶望)
No.2
- 回答日時:
すみません、ちょっと調べてみたら心理的社会的危機の方は違ったみたいですね。
発達課題を上手くこなせないと次の発達段階で障害が生じ、それでも社会に適応するための心理的な努力と、それで生じるストレスや摩擦を心理的社会的危機、
この発達課題と心理的社会的危機をどのように乗り越えたかが、それぞれのパーソナリティの形成を表している、というのがエリクソンの理論らしいです。
またまた間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
…私も上手く説明出来るか分かりませんが…
発達課題というのは、言葉通り発達段階毎に課せられる課題のことです。
例えば、赤ちゃんがハイハイからつかまり立ちするようになったとか、殆ど家族としか面識のなかったよちよち歩きの子供が、幼稚園に入って家族より友達と過ごすことが多くなったとか。
こういう発達課題をこなして人は次の発達段階に進みます。
しかし、発達課題を上手くこなせないと発達が未熟なまま、もしくは歪んだ形で成長したりします。
すると、次の発達課題の時に障害が生じ、それが心理的負担になります。それが酷くなると、社会的にも影響が出ます。社会的なことは生活に直結していることが多いですから、それがさらに心理的負担になり、さらに社会的に孤立していく負のスパイラルになる。これが心理的社会的危機。
一番分かりやすい例はニートかな?
すみません、合ってるかどうか自信ないですが…間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人事・法務・広報 うちの会社の総務課は、終業時間より30分以内にロッカーまで移動して私服に着替えて出門しなかったり、始 4 2023/06/26 15:27
- 会社・職場 前の部署で突然問題を起こして辞めて行った元上司は一体何だったのか?最初から人を認める気は無かったか? 1 2023/03/16 12:30
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 就職 口もきいてもらえない人は面談用紙に何を書けば? 1 2022/08/10 18:42
- 友達・仲間 発言に一貫性がない友達 私は福祉の4年制専門学校に通学中で同じクラスに言ってることがコロコロ変わる子 3 2023/07/16 17:39
- 恋愛・人間関係トーク 発言に一貫性がない友達 私は福祉の4年制専門学校に通学中で同じクラスに言ってることがコロコロ変わる子 4 2023/07/16 16:16
- いじめ・人間関係 前の部署で突然、問題を起こして辞めて行った元上司ですが、最初から人を認める気は無かったのか? 2 2023/03/11 00:05
- 会社・職場 会社の先輩が発達障害かも? 3 2022/05/28 14:28
- その他(社会・学校・職場) 有給について 2 2022/09/02 01:09
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャラい人の行動や言動の特徴...
-
自閉症スペクトラムの受身型(受...
-
厭世的傾向のある人とは、どう...
-
アドラー心理学が理解できなか...
-
アスペルガー症候群
-
人一倍、賢い人や思慮深い人が...
-
名称はありますか?
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
新入社員研修で完全にぼっちに...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
男性に質問です☆一人称を相手に...
-
彼女が優秀すぎて別れました
-
声が小さいやつってホントに不...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名称はありますか?
-
厭世的傾向のある人とは、どう...
-
悪ぶる理由
-
人一倍、賢い人や思慮深い人が...
-
おじについて
-
人格障害?対処法は?
-
ADHDとアスペルガー症候群の違い
-
「発達課題」と「心理的社会的...
-
アスペルガー症候群
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
承認欲求が強い男の人とは付き...
-
ソープで遊ぶ時、フェラチオは...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
おすすめ情報