A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
醸造後の熟成過程において、成分のアミノ酸と糖が反応して褐色の色素(要はメラニン)を生成します。
これが多くなってくると黒く見えてきます。熟成期間が長くなればなるほど褐色から黒に変化してゆきます。この反応はアミノ・カルボニル反応もしくはメイラード反応と呼ばれるもので、しょうゆ以外には味噌なんかも同じ過程で褐色化してゆきます。
なお、スーパーの特売品の醤油なんかだと、促成醸造で十分にメラニンが生成されていないため、カラメル色素で色を付けることもあります。
No.6
- 回答日時:
御存知、メイラード反応です。
調理では最も良く登場する大事な反応ですね。理科(化学)の授業で一度は説明することにしています。カラメルソースの色から始まり肉の焼けた色、味噌や醤油の色・・
【引用】____________ここから
食品工業において、食品の加工や貯蔵の際に生じる、製品の着色、香気成分の生成、抗酸化性成分の生成等に関わる反応であり、非常に重要とされる。メイラード反応は加熱によって短時間で進行するが常温でも進行する。ただしその場合には長時間を要する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[メイラード反応 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4 … )]より
No.5
- 回答日時:
しょうゆ情報センターによればアミノ酸と糖分を混合し、加熱した結果できる一般的なしょうゆの色は、赤みがかった透明な褐色で、この色を’むらさき’と呼ぶそうですから、実は黒ではないというのが正しいかと。
https://www.soysauce.or.jp/chishiki/#a44
また、ヤマエ食品工業はもう少し詳しく、諸味の熟成過程から着色が始まっているが、化学変化としてはアミノ酸と糖分の化学反応として出来るメラノイジン」という褐色色素によっても決まると説明しています。そして最初は透き通ってきれいな赤橙色の醤油を常温でずっと置いておくと酸化が起きて色がだんだん黒くなるとも書かれています。なので、ニックネ様がご覧になったしょうゆは酸化が進んでいたのかもしれませんね。
http://www.yamae-foods.net/miyakonjyo/4740.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
気圧の単位
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
とろろ芋の粘りがなくなったら
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報