
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「お気遣いありがとう」⇒「わたしのために、心配してくれてありがとう」というニュアンス。
たとえば、質問者さんがお茶を机の上にこぼしてしまった時、誰かがタオルで拭いてくれたとしましょう。
あるいは、「眠そうですね。はい、このコーヒー飲むと眠気が吹っ飛びますよ」と言われた時。
これらの場合は、「お気遣いありがとう(ございます)」です。
「ご配慮ありがとう」よりは適しています。
2.
「ご配慮ありがとう」⇒「わたしが(仕事などを)やりやすいように気配りしてくれてありがとう」「わたしの(仕事などの)面倒なことを解消してくれてありがとう」というニュアンス。
質問者さんが、大量の資料を読む必要がある時、誰かが、「必要なところに線を引いておいたから、そこだけ読めばわかるよ」と教えてくれた時。
あるいは、仕事でA社を訪問するとき、「A社での仕事が終わったら、そのまま、まっすぐ帰宅していいよ」と上司に言われた時。
「ご配慮ありがとう(ございます)」と言います。
これらの場合でも、「心配してくれてありがとう」と言いたければ「お気遣いありがとう」と言っても構いません。
ただ、「わたしの仕事をやりやすくしてくれてありがとう」と伝えたければ、「ご配慮ありがとう」と言うと、その意図が伝わります。
厳密な区別はありませんが、基本的に、このような使い分けをしていると思います。
No.8
- 回答日時:
感覚的には、お気遣いがより直接的なもの、ご配慮はより関節てきなもの、おいう感じもします。
先の回答者の、ご配慮、のほうが範囲が広い、とほぼ同じ感じでもありますが。
>「お気遣いありがとう」と「ご配慮ありがとう」
実際にこの表現の通りの時は、私なら
ご配慮「いただき」ありがとう、とします、お気遣いありがとう、はこのままでも使用します。
文法的にはどうでしょう、配慮(漢語)で名詞、気遣い、は名詞ですが遣うの動詞から名詞化したものを含みます。
No.7
- 回答日時:
まず質問文は「完璧」です。
ご質問に対しては、「配慮の方が、やや意味が広い」と回答致します。
ご質問の用法では、「ほぼ同義」ですね。
「○○ありがとう」と言う場合は、私も厳密には使い分けていないと思います。
また「お心遣い」なども同じです。
しかし「ご配慮」の方は、「ご配慮下さい」「ご配慮を願います」など、相手に配慮や気遣いを求める場合にも使えます。
逆に「お気遣い願います」とは言いません。
「慮」「気」は、どちらも「相手に対する思いやりの気持ち,考え」かと思いますが、「配す」「遣う」の部分で、ニュアンスが違ってくるのでしょう。
すなわち「配す(配る)」は「遣う(使う)」に比べ、考えを巡らす方向や範囲が広いから、失礼には当らないのかな?と思います。
たとえば「気」の場合、「気配り」と言う表現もありますが、「気遣い」が特定の人物に向けられる傾向に対し、「気配り」だと、「周囲に目が行き届いている」と言うニュアンスで、不特定,多数とか、人では無く、物や行為に対してでも使われます。
No.6
- 回答日時:
同義語ですが、気遣いは和語、配慮は漢語という語源の違いがあります。
(中国のことば=漢語/音読み、日本のことば=和語/訓読み。備考:日本で作られた和製漢語も多数存在しています)それをどう使い分けるかというと straight to the point (businesslike) で硬い響きのある漢語は仕事などの公的(ビジネス的)な場面で使うのにふさわしく、柔らかい響きのある和語はより日常的な場面で使うのにふさわしいといったニュアンスの差が感じられます。具体例は No. 4 さんが述べておられます。ただし強いて言えばの差であって厳格な使い分けというほどではありません。
No.4
- 回答日時:
>お気遣いありがとうございます
A:今日は寒いですから、風邪など引かないようにしてくださいね。
B:お気遣いありがとうございます。
A:これ、ご両親へのお土産です。
B:お気遣いありがとうございます。
相手の思いやりや優しさに対する感謝の言葉でしょうか。
>ご配慮ありがとうございます
A:お帰りのタクシーをご用意いたしました。
B:ご配慮ありがとうございます。
A:中国の方なら紹興酒でしょう。
B:ご配慮ありがとうございます。
事務的な場面ですね。
「余計なことをするな」という気持を込める場合もあります。
「ご配慮ありがとうございます」は「お気遣いありがとうございます」に代えることはできます。
感覚的には「お気遣いありがとうございます」の方が、相手との距離が近い、よりフレンドリーな感じですね。
No.2
- 回答日時:
「お気遣いありがとうございます」と「ご配慮ありがとうございます」
⇒
「お気遣い下さってありがとうございます」と「ご配慮下さってありがとうございます」
さらに印欧語族的に厳格な文法的に改変すれば、
日本語の特徴たる「(にて=で)ある=自然に存在する」との状態文を使わずに
「感謝する」という一般動詞を使って明確に謝意を表す表現
「お気遣い/ご配慮 下さったことに(対して)感謝申し上げます」
とすれば教養有るとともに家柄が良い=育ちが良い家庭の出身者と感じてもらえます。
近年の日本語は省略が過ぎる=無礼になりつつあると言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
会社の方に"ゴールデンウィーク...
-
「資料を展開してください」は...
-
返信の文面において、複数回、...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「先約があって…」はダメ?
-
「どのような」と「どういった...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
『お大事にしてください』『〜...
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
顧客に電話をかける際の言葉づ...
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
割り印について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
返信の文面において、複数回、...
-
「どのような」と「どういった...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
「先約があって…」はダメ?
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
『お大事にしてください』『〜...
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
謝礼って何て言えばいいですか?
-
割り印について
おすすめ情報