重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

在り方 在りざま 有り様 の言葉を、それで一語の名詞と考えれば済むのかもしれないのですが、それにしても、「あるところには有る」「ある限り」のような言葉もあるので、気になり始めました。
「ある」や「あり」の連体形ならば「(ここに)ある(物が突然に壊れて)」のようになると思うのですが、在り方、有り様、在り様のような言葉になるものなのでしょうか。

品詞や活用について、私はなにかの勘違いをしているのでしょうか。

「在りし日」「顕れしその姿」の場合は、「し」は副助詞で連用形に下接すると国語大辞典の説明がありました。「来し方行く末」の「し」は「する」「す」の連用形ではないですよね。この「し」は何でしょうか。

A 回答 (2件)

「ありかた」の「あり」は、連用形です。


「食べる」の連用形「食べ」を使用して「食べ物」といつたりするのと同じです。連用形は、名詞になることがあります。「走る」の連体形「走り」を名詞にして、「あいつの走りはいいねえ。」とか言ひます。

「し」につきましては、どの用例も過去を示す助動詞「き」の連体形です。強調の副助詞「し」は「生きとし生けるもの」のやうに使ひます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、あぁ という,,,
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/18 18:02

お礼、ありがたうございました。

結局「あり」は動詞の名詞化で「かた」につながると考へるところだと思ひます。

訂正です。すみません。
[誤] 「走る」の連体形「走り」
[正] 「走る」の連用形「走り」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!