No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ざっくばらんに言うと、酸化は温度が高いほど活発に行なわれるため、発熱量が多ければ(酸素が供給され続ければ)燃焼(酸化)は早く進む傾向があるということですかね。
アルミニウムの例は間違えていますね。 スミマセン。 「燃焼しやすい」ってどういう意味? ということを決めないと、話が進まないという例で、発熱量云々の問題ではありませんでしたね。
「燃焼しやすい=火がつきやすい」という話ならアルミニウムは簡単には火がつきませんけど、発熱量は大きいので、違うという例になります。
No.4
- 回答日時:
NO3さんの通り、質問内容自体が正しくありません。
NO2さんが懸念しています、発熱量大=燃えやすい・・?。
だとすれば、国語をもっと勉強する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
血液から釘が作れるの?
-
熱処理について
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
SUS310Sについて
-
アルミニウムは希硝酸に溶ける?
-
小学5年生の算数問題
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
リン化物について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報