dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人賠償責任保険に関する質問です。
皆様ご教示下さいませ(-_-)

マンションの管理組合が加入している個人賠償責任保険が区分所有者に対して保険対象となっている事案についての質問です。

ある事故で個人賠償責任保険の認定要件がマンション外で発生しました。マンション外で発生した事故でも約定に認定要件として記されていた為、保険代理店担当者を通じ理事長に報告→承認となった為申請手続きを行いました。

その後、代理店の親元である損保会社から連絡があり手続き書類が郵送されてきた為、必要事項を記入し発送しました。しかしながらいつまで経っても振り込みの形跡が無かった為、改めて損保会社に確認を行った所、代理店でストップがかかっておりました。

不振に思い代理店担当者へ確認を行った所、理事会で承認が得られず待ったがかかっているとの事でした。
理由は『マンションが過去に損害保険を何度か使用した経緯があり当時契約をしていた保険会社との再契約が結べなかった。その為、いま契約している保険会社にて本件の事故による申請をすれば3年後の更新の際、同じ様な状況になるのではという懸念があるから』との事でした。

損保会社の担当者は規約に沿って手続き申請を受け認定を行っている以上支払い義務がある。直ぐにでも賠償しますといってくれていますが、管理組合の承認を得られない為、手続きが結果代理店にて保留となっています。

マンションの事情はわからなくもないですが、そもそも居住者が管理費を支払い、その中で何かあった際の備えとして加入している保険があり、それを使用出来る状況が発生しているとなれば申請→認定を受ける事自体は間違っていないと思うのですが、皆様はどう思われますでしょうか?

A 回答 (2件)

理事会がおかしいですね。



それなら、「なぜ個人賠償責任保険を付加しているのか」です。
「再契約できなくなるから保険は使うな」では本末転倒です。

「懸念があるから」では理由になりません。
3年後に検討すれば良い話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難うございます。

お礼日時:2015/03/24 23:21

まずは、そもそもマンション外で発生した賠償責任までを担保している保険に加入しているというのも不思議な話です。



とはいえ、現状で保険に加入しているわけですから保険金を請求するのは当然の行為でしょう。
その上で今後の保険加入や保険料を懸念するのであれば、保険金と同額を管理組合が支給するというのであれば理には適うとは思います。
(個人の自動車保険で些細な対物事故などの場合に、保険料が上がるのを避けるために保険を使わずに自己負担することと同じです。)

ただし、そのようなことを考えるのであれば、当初から免責額を高めに設定して(免責額は管理組合負担)保険料を抑えるなどという選択肢もあったのではと思います。

何はともあれ理事会で結論が出ないのであれば総会で決議を求めるということになるのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2015/03/26 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!