
ThinkCentreA60のPCにWin10評価版をインストールしていますが・・「スタート」ボタンをクリックすると通常は「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の三つが表示されて正常なのですが、WinXP~Win7でも「シャットダウン」「再起動」の二つしか表示されず、さらに節電のためにコンセントから抜いて使用時のみ刺して使うようにしていますが「コンセントに刺すと勝手に起動する」・・(しかし異常に遅い立ち上がり)・・そしてシャットダウン時は逆にシャットダウン動作を終えたら勝手に起動する、ある意味「再起動動作をする」ので強制的にOFFして使っています。解決方法があるのでしょうか??
あるいは、PC自体の「寿命」と捉えるべきか??お教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
自分で解決を図るときに、上手く行くときは楽しいのですが、思うように進行しないときは
辛いですよね。
先ず、Lenovoだから同じだと思うのですが、電源をONにして、Lenovoのロゴが出ているときに、
F1キーを押せば、BIOSセッティングに入れると思います。
BIOS画面が出たら、BIOS Versionという項目がありますから、そこの英数字がどのように
なっているかで、現在のバージョンがわかります。
最新まで更新しているのに、上書きしようとしたら「もう最新版だぜ!」みたいなメッセージが
でますから、2重にかぶせる心配は無いと思います。(2NKT32A)この様な英数字が表示されて
いたら、最新になっています。
次に、「DRIVER POWER STATE FAILURE」のエラーですが、これに関してググってみると、
装置の中で使われているデバイスの中に、OSに対応できていない物がある為に、発生している
物と考えられます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
A60の場合は、LenovoがWin8.1まで必要なドライバーを提供しているので、上のリンク先の
質問者さんのように、メーカーが途中で対応をやめてしまっている機材よりは、条件はよいと
思います。
蛇足ですが、私が国内メーカーのパソコンに手を出さない理由の一つがこれです。
再起動を繰り返すので全く使えないということであれば、確認すること自体が困難ですが、
取りあえずOSが起動して、デバイスマネージャーが見れるのであれば、!マークがついている
物が無いか、あればそれはどのようなデバイスなのか、確認をする事も必要だと思います。
それから、チップセットはintelじゃなくてnVidiaですよ。
GeForce 6100の統合チップセットか、nFoece 400シリーズになります。
intelで探してもドライバーが見つからないのは、この為でしょう。
下記のサイトでダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang …
製品タイプ:Geforce
製品シリーズ:Geforce 6 Series
オペレーティングシステム:Windows 8.1 64bit
これをインストールすれば、状況に変化が出る可能性はあります。
あと、自分ならどうするかと言う事で申し上げますと、静電気対策を適切に行って・・・
1.電源ユニットからマザーボードへのコネクターを抜き差しして、接触不良の可能性を排除
2.RAMメモリをスロットから抜き差しして、接触不良を排除
3.HDDの電源および信号線を抜き差しして、接触不良を排除
接触不良が発生しているかどうか判りませんが、製造からの経過年数を考慮して、そのような
作業を行います。
最後に、OSの電源設定で「高速スタートアップ」と言うのが標準設定になっている筈です。
これは、電源コードは抜かれない事を前提に、旋回起動時の情報をRAMに区画を設けて、
記憶させていると思います。待機電流が流れていれば、次の起動の時に高速スタートアップが
適切に機能して、スパッと目覚めるところ、電源コードを抜いておられるので、プログラムが
前回起動時の情報を探しに行っても見つからない。消えてしまっているから。
起動に時間が掛かりすぎるのは、そんなところにも原因があるのかもしれません。
擬人化した表現は適切ではないかもしれませんが、「あれー、ここに情報残していたのに、
どこ行ったかな」と探し回っている。
貴重な時間をさいての、ご教授に感謝いたします。恥ずかしながら・・・原因がわかりました!なんのことはない「対応していないカメラ用のメモリを刺しっぱなしになっていた」んです。それを抜いたら簡単に解決しました・・・・申し訳ありませんでした。いろいろ詳しく調べていただいて・・・そのおかげというか、自分のPCをより深く知ることが出来勉強になり、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
度々すみません。
入力ミスで変な事になっていたので、訂正です。「最後に、OSの電源設定で「高速スタートアップ」と言うのが標準設定になっている筈です。
これは、電源コードは抜かれない事を前提に、旋回起動時の情報をRAMに区画を設けて、」
旋回起動時 → 前回起動時です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
A60という型番だけですと、中々機種仕様が掴めませんが、AMD製のCPUを初めて搭載したモデルとの事で、
間違いないでしょうか?
気になった点を幾つか挙げさせていただきます。
1.BIOSは最新にアップされていますか?
2.CMOS電池は、これまでに交換されたことはありますか?
3.デスクトップの左下にあるロゴを押して、立ち上がったメニューの「場所:settings」から、
Windows Updateは実行されましたか?
私は、HPのデスクトップ機でテストをし始めたところですが、Windows Updateを行うまでは、電源オプションの
中に「スリープ」がありませんでした。
Windows Updateは、settingsの中の「保守と管理」をクリックすると更新プログラムのチェック等が実施出来ます。
すでにご存知でしたら、ご了承ください。
BIOSに関しましては、元々のOSがWin XPなので、全く更新されていなかったり、1つ2つ前のバージョンだったり
すると、動作不良の原因になることがあります。
通電時の起動の件ですが、BIOSの設定で「通電した時に起動する」とかのオプション設定が出来る機材が
あるのですが、A60に関してのドキュメントを探してみましたが、BIOSセッティングについて記述されている
物が見つからなかったので、断定的なことが言えません。
システムが再起動をしようとしているのに、それを強制終了するという使い方は、失礼ながら相当無茶な
運用方法だと感じます。HDDに対しても、セクタ不良を誘発するでしょうし、使う度に動作不良の種を巻いて
いるような物じゃないかと思いますので、根本的な原因を探って適切に設定を変更するなどの対処が必要
だと思います。
CMOS電池につきましては、完全に劣化していれば、起動の時に何らかのエラーメッセージがでるので、
全く関係がないかも知れませんが、機材自体が古いものなので、無交換であればよく持っているなという
程度の理由です。
毎回コンセントを抜かれているということですから、挿しっぱなしの機材と比べれば、CMOS電池の消耗が
早いだろうという推測です。
CPUにつきましては、Athlon 64 x2 3800+であれば、動作要件的にはギリギリセーフだろうと思います。
チップセットとグラフィックは、nVidia Geforce 6100のようでしたので、Direct X 9についてはOK。
WDDMドライバーについては、nVidiaの最新のドライバーはWDDM1.2に対応しているようなので、
これを適用すれば大丈夫だと思います。
PC全体の照会には感謝いたします。ひょんなことで気が付くことがありまして・・・原因がわかりました・・・恥ずかしいですが「対応できないカメラのメモリー」を入れっぱなしになっていたのが、そもそもの原因だったようでメモリを抜いたら・・・簡単に解決です(苦笑)でもいろいろお教えいただいて新たに自分のPCの理解度をアップすることが出来良かったです。ありがとう!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) ウイルスバスタークラウドの「ブラウザを再起動してください」が消えません。 5 2023/06/17 11:12
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 更新プログラムの適用を止めたい 4 2022/11/04 01:25
- Windows 10 Windows10の再起動について 3 2022/09/21 21:30
- ノートパソコン シャットダウンを止めるには 1 2022/09/11 14:36
- Windows Me・NT・2000 パソコン終了 4 2022/05/09 09:05
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- Windows 10 ウィンドウズ11でスリープの設定は? 1 2022/05/26 02:41
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCのハードディスクを取...
-
iMac カッタカッタ連続音して動...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
立ち上がりません
-
CDドライブを検知しないんです。。
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
PC同士の接続方法
-
起動しないパソコンからHDDハー...
-
インターネット接続専用のおす...
-
デュアルブート環境で、その内...
-
ボンダイG4の電源が入りづらい
-
FMVNFC40の起動できない原因解...
-
MacOS X が起動しない
-
PowerBook G4が起動しなくなり...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
起動が遅い!
-
IBM NetVistaのBIOS
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
見たことのない記号…
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
「Performa 588」が起動しませ...
-
MacBookが起動しない…HDD不具合...
-
起動が遅い!
-
Floppy disk(s) fail(40)とは何...
-
Win98が起動しません
-
CentOSのアンインストール方法
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
おすすめ情報
メモリーは2GBに増設しています。
ご指摘の「良くない運用」はしりながらも強行していました。BIOSと電池の交換を実行してみます。
とりあえずありがとうございます。良い結果が出るといいのですか???全てが「ギリギリの運用なので・・・あまり期待できませんが・・・」こんな運用も電源関係のトラブルを「windowsのVerを変えたらどうかな??」的な安易な発想でして・・・
BIOS UPDATEを実行してみました・・・でもUPDATEできたのかどうか確かめる方法を知らないので???現象としては全体の起動関係がスムーズになる方向に変化したようですが相変わらず電源関係は変化なしです・・・・BIOS UPDATE前に、こんな「DRIVER POWER STATE FAILURE」と言うメッセージが出ていましたが(再起動後にBIOS UPDATEしなさい!と解釈しましたが・・)なんのことやら、正確には理解していません・・・