
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応プロのログビルダーです。
そして、ログハウスの住人でもあります。創ってみて、住んでみての感想を書いてみます。
機密性についてはやはり現在の高気密住宅に比べればかないません。
ただ断熱性では本当に優れております。夏涼しく、冬暖かく過ごしております。
>木と言う特質上、水、湿気は大敵なので水回りはこまめな換気、
風の通りなども考える必要があります。
確かに水や湿気は大敵です、しかしどんな家でも水や湿気は大敵です。
しかし、無機質な材料に施工された壁紙やコンクリート壁の方がもっと湿気には弱いと考えます。
それらは少しの湿気で家具や壁紙にかびが生えてきたりします
木に家は天然の調湿機です。うっとうしい梅雨でも家の中の湿度を60~65%程度に守ってくれます。
(自宅のデーターです)
洗濯物を2階のロフトに干しておけば半日で乾いてしまいます。(扇風機を廻せば2~3時間ほどです)
そして、梅雨時期に特にひどい洗濯物の独特な臭いも全くしません。
私の住んでいるところは西日本太平洋側でも紫外線が強く夏は厳しいところです。
昨年の夏のエアコンの使用頻度は事務所のログは2~3回程度で自宅でも数える位しかありません。
ちゃんと設計すれば当節流行の高気密高断熱の家などより、はるかにランニングコストの掛からない家となります。
木の割れですが、活きているので当然割れます。
(構造的強度的には全く問題はないのです)
しかしコンクリートの打ちっ放しの壁やビニールクロスの壁紙も割れや剥離は生じます
どちらが醜いかは主観の問題なので個々の判断となります。
>校倉造の原理と同じなんでしょうか。全く同じです。
現在は丸太組工法と言っておりますが
基準法が改正前では校倉工法と言っておりました。
違うのは工法で無く、違うのは使用目的です住宅と倉庫ですから。
>永住性を考えての場合は、普通の戸建てに比べて、広い土地が必要になります。
広いにこしたことはないけれど、土地が50坪もあれば2階建て延べ床面積40坪程度のログなれば充分建てられます。
ログハウスの工法については種類が多くあります。
それについては3/23の「ログハウスメーカー」という質問で説明させて頂きましたので
そちらを開けてご覧くださいませ。
最後にskyfreeさんのライフスタイルにあった住宅はなになのか?
また、本当に欲しい住宅は何なのかよ~く考えてから答えを出した方が宜しいかと考えます。
どんな工法で家を創っても、つくりの良い家は、良い家です。
良い家造りが出来ますよう心から祈っております。
専門的かつ丁寧な回答をいただきありがとうございました。やはり住宅には道具としての実用性に加え、住んで夢がある楽しいと言った側面をも求めますのでご回答を大いに参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
ログハウスと一口に言っても、色々なタイプがあります。
ただ丸太を組んだ家をご想像されるかも知れませんが
今のログは、機密性、断熱性に優れ、かつてのように別荘としてではなく、永住性を目的とした物が主流になりつつあります。
ただし、永住性を考えての場合は、普通の戸建てに比べて、広い土地が必要になります。
なおかつ、木と言う特質上、水、湿気は大敵なので
水回りはこまめな換気、風の通りなども考える必要があります。
外壁塗装などのメンテナンスも必要になりますね。
一度、展示場などに行かれてはどうでしょう?
体験宿泊などができるメーカーさんもありますよ。
一般の住まいとして考えておりましたので、コスト面で高くつくと思います。インフラの整備した都市に建築する場合、広い土地を確保することは困難です。夢と利便性及び実用性をマッチングするのはなかなか難しいですね。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
校倉造とログハウスは全く構造が違いますよ。
校倉造はあくまで倉庫用の建物です。
ログハウスはたまに泊まる別荘とかならいいですけど、ずっと住むつもりならやめておいた方がいいと思います。
気密が取りにくいですから、冬は寒いし夏は暑いです。
それに、日本の気候は雨が多いし、夏冬の温度差が激しいですから、木が割れることが多いです。
正倉院の宝物殿が評価されていますので、人間の生活にも当てはまるのかと錯覚しておりました。やはり木造住宅は在来工法が適しているのでしょうね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 佐倉市にずっと住み続けられる方法 今、コロナの影響で 都心にほど近い佐倉市が人気だそうです 知人に相 3 2023/04/19 14:46
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 宇宙科学・天文学・天気 瀬戸内海沿岸について 5 2022/10/24 10:00
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
- 政治 借家に住む貧乏人は子供を作るなと言う事ですか? 13 2023/05/22 11:03
- 引越し・部屋探し 東京らへんに住むのがもう嫌です。 6 2022/07/20 12:49
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 地球科学 いつからこんな腐った気候・土地になったのか? 4 2022/11/13 14:33
- 政治 水没危険地域で人口増だそうですが、そもそも水没危険地域に住むのが間違っていますよね? 9 2023/08/24 09:36
- その他(悩み相談・人生相談) 40代男。どっちが幸せ度合いが高いか判定してください。 ●40代男。28歳で結婚。新婚旅行。子供3人 4 2022/11/03 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
新築キッチンの冷暗所について
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
凍る家の改良
-
壁断熱材について
-
外断熱の家に床暖房は必要ない?
-
床暖房の断熱材について
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
Low-Eガラス
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
すぐ埃が溜まる家 築30年、木造...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材の確認方法について
-
コンクリートの壁の断熱について。
-
ログハウスで70mmの木は断熱効...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
粘土の断熱効果
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ダンボールで断熱
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
おすすめ情報