dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っている参考書によく意味のわからない例文が2つあります。

(1)此の山水に負かざるに庶幾からん。
(この美しい景色を間違いなく写すことはほとんどできよう)
───???サッパリです・・・

(2)天の我に与ふる所以のものは如何ぞ。
(天が我々に与えてくれたわけのものはなんとわきまえているのか。)
「~スルゆゑんノもの(~するわけのもの)」という熟語の例文なのですが、この熟語自体意味(使われ方)がよくわかりません・・。

お願いします。

A 回答 (3件)

>「如何」と「何如」の違い、もう少し詳しく教えていただけますか?・・・


・文法上二種類の解釈が有ります。

>常に同義で使われると解釈してよろしいですか?・・・
・常にそのように解釈すると「不如」の意味(~のほうがまだましだ)が説明できなくなります、ご注意。

一つ目は、「如何」と「何如」は同義語のとき。
その場合の意味と用法は;

a(代詞用法):どのようであるか。どのようにするか。如何にするか。如何にしようか。← ← 疑問・反問。
例句:不知如何(=何如)是好=どのようにすれば良いのか解らない。
例句:我這不清楚他是如何(=何如)的人=私は彼がどのような人であるのかよくわからない。
-----
b(代詞用法):(口語で)、 ~しては如何ですか。~してはいかがか。~はどうですか。~したらどうでしょうか。← ← 推挙・勧誘。
例句:否則他一个人参加如何(=何如)=さもなくば彼が一人で参加したらいかがですか。
============
二つ目は、「何如」と「如何」を分けるとき。

a(副詞用法)の「何如」:(反問の語気で)、~するよりも~したらどうか。~にこしたことはない。~のほうがましだ。← ← 「不如」と同義。
例句(副詞用法):何如(=不如)這麼作好=こうしたほうがまだましだ。
例句(副詞用法):這个何如(=不如)那个強=これよりもあれのほうがまだ強い。
-----
b(代詞用法)の「如何」:(口語で)、 ~しては如何ですか。~してはいかがか。~はどうですか。~したらどうでしょうか。← ← 一つ目のb:の用法と同じで推挙・勧誘。
例句:近況如何=近況はいかがですか。

ますます混乱しちゃいますね(^_^)。要するにKeyPointは代詞か副詞の用法差です。

この回答への補足

ありがとうございます。

かなり複雑なのですね(@o@)
慣れないと見極めるのは難しそうですが、「不如」の意になるものを特に注意してみていきたいとおもいます。

■最後にもう一つ質問なのですが、(すごい初歩的なことかもわかりませんが・・・)
代詞とは何なのですか?

補足日時:2004/06/18 21:53
    • good
    • 0

漢文または漢詩文の原文掲載が無いので、そもそもカッコ内の'日本語意訳'が正しくなされているのかどうか不明です。

よって、ここで以下、正しくご案内が出来たかどうかは保証の限りではございません。

>(1)此の山水に負かざるに庶幾からん。・・・

・庶幾=庶幾乎(副詞) の意味;

a(古語):請い願う。請い願わくば。願わくは。望むところは。なにとぞ。← 希望や命令の語気。

私の解釈1---aだと思います:願わくばこの山水風景に負けぬように ~ したい。

原稿の意訳解釈の解説:願わくばこの美しい景色を間違いなく写し出してみせたい(と思う)。
-------
b:ほとんど~である。おおかた~であろう。近く。近し。たぶん。おおかた。(前文の表した条件のもとで)初めて~できる。(前文の表した条件のもとで)初めて~だろう。

私の解釈2:いまにもほとんどこの山水風景に負けずとも劣らず ~ だ(であろう)。

原稿の意訳解釈の解説:この美しい景色を間違いなく写すことはほとんど可能であろう。

b用法の例句:庶幾可行=それでこそ初めて実行できるであろう。

庶幾有成=まずまず出来上がるであろう。
其庶幾乎!=だいたいそんなところであろうか。
庶幾無愧=ほとんど恥じるところが無い(しゃあしゃあとしている=図々しい)。

必須有一筆帳,以便検査,庶幾両不含糊=検査に都合の良いように帳面を付けておかなければならない、それでこそ双方共に間違いなの無い様にはっきりするであろう。
===========
>(2)天の我に与ふる所以のものは如何ぞ。・・・

・所以=所以然 の意味;

a:~だから。~であるからして。~そうだから。
b:~のゆえん。~のいわれ。~の理由。~のわけ。そのしかるゆえん。そうであるわけ。

如何=何如は同義語です。その場合 の意味;
a:どのようであるか。どのようにするか。如何にするか。如何にしようか。
b:口語で ~しては如何ですか。~してはいかがか。~はどうですか。

何如=不如 の意味:(反問の語気で)~するよりも~したらどうか。

私の解釈3---所以b:と如何=何如aだと思います:天が我等に与えてくれたいわゆるそのわけをどのようにしようか(解釈しようか)。← 自問自答。

原稿の意訳解釈の解説:天が我々に与えてくれたいわれをどのようにしようか(どのようにわきまえればよいのか)。
=======================
>「~スルゆゑんノもの(~するわけのもの)」という熟語の例文なのですが、この熟語自体意味(使われ方)がよくわかりません・・・
・意味は簡単ですよ。現代口語訳で、「いわゆる(~するところの)」と覚えればよいです。難しく言うと、~のゆえん、~のいわれ、~の理由、~のわけ、そのしかるゆえん、そうであるわけ になります。

「~スルゆゑんノもの」の後ろの「もの」は不要です。

例句;
我所以対他比較熟悉,是因為我和他在一起工作過。=(私が彼を比較的知っているゆえんは共に仕事をしたことが有るからです)。
這部小説之所以受歓迎,是因為ta1内容豊富=(この小説が受けるそのゆえんは内容が豊富だからであある)。

少々難しいですが、以上で如何ですか(^^♪。

この回答への補足

>・庶幾=庶幾乎(副詞) の意味;
>a(古語):請い願う。請い願わくば。願わくは。望
>むところは。なにとぞ。← 希望や命令の語気。

私は、今までaの意味しか知らなかったので、

>b:ほとんど~である。おおかた~であろう。近く。近し。たぶん。おおかた。(前文の表した条件のもとで)初めて~できる。(前文の表した条件のもとで)初めて~だろう。

の意味が出てきたときは混乱しました。
まだ、「庶幾」がbの意味も持っているということにパッとは反応できませんが、慣れていくしかありませんね。

また、「>(前文の表した条件のもとで)初めて~できる。(前文の表した条件のもとで)初めて~だろう。
」は参考書にも記述がありませんでしたので、
参考になりました。ありがとうございます。

>「~スルゆゑんノもの」の後ろの「もの」は不要です。
「もの」が付いているのがなんとなく気持ち悪かったんです。「~する所以」と覚えればよいのですね。

■補足(何回もスミマセン…)

「如何」と「何如」の違い、
もう少し詳しく教えていただけますか? 

>如何=何如は同義語です。その場合 の意味;
>a:どのようであるか。どのようにするか。如何にす>るか。如何にしようか。
>b:口語で ~しては如何ですか。~してはいかがか。>~はどうですか。

参考書では如何は「どのようにするか/あるか」、何如は「勧誘・感想を求める」と少々ぞんざいに分類してありました。
今まで如何=何如は違うんだと思っていましたが、
常に同義で使われると解釈してよろしいですか?



>何如=不如 の意味:(反問の語気で)~するよりも~したらどうか。
こちらははじめて見ましたので覚えておきますね。


お願いします。

補足日時:2004/06/18 11:01
    • good
    • 0

(1)問題の訳文の「この美しい景色を間違いなく写すことはほとんどできよう」とは、「風景のとおりに描き写せる=上手に絵が描ける」という意味ではないでしょうか。


なぜなら、「庶幾(ちか)からん」は「ほとんど~だろう」の意味で、「此の山水に負かざるに庶幾からん」だと「この風景に、ほとんど劣(おと)らないだろう」(直訳)となるからです。だから、この文は、かなり上手に(まるで写真のように、風景どおりの)絵が描けた、ということを言いたいのだと思います。

(2)「スルゆゑんノもの」という句法でわかりにくければ「所以」で「理由、手段」という意味だ、と覚えておけば良いと思います。
例文の意味は、ちょっと意味がわからないですね。
「いかん」が「何如」(「何」が上)なら理由を問う「どうであるか」という意味で、「天が私に与えてくれた理由は何であろうか」となります。これなら、「天は、どうしてわたしに与えてくれたのだろう?」という意味で、理解しやすい。
しかし、「如何」(「何」が下)だと、手段・方法を問う「どうしようか」という意味になり、「天が私に与えてくれた理由はどうしようか」となってしまいます。
参考書にあったという訳文の意味から考えると、「何如」の方の「いかん」のつもりで訳しているのかもしれないとも思えますが……。

この回答への補足

すみません!!「何如」のまちがいでした!!
それならきちんと意味が通りますね。

■補足
「スルゆゑんノもの」というのは「スルゆゑん」を強調した言い方なのでしょうか?

補足日時:2004/06/17 23:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!