dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立で地元ではない園(園児5人)
公立で地元の園(園児11人)
私立で地元ではない園(園児10人)
この3つの園を迷っています。
医師からは人数が少ない園を選んだ方がよいと言われています。
私自身は、私立の園が娘について先生の理解が一番あるように思います。

公立地元のほうが小学校に入ったときに友達が出来ていていいかなとも思います。
でも公立地元ではない園が一番人数が少なくていいような気もします。

どこを選べばよいですか?

A 回答 (3件)

単純に幼稚園の園児の数よりも、「どの幼稚園が細やかな配慮をしてくれるか」に焦点を当てて選べばいいと思います。



単純に園児数が少なくても、公立という枠内の保育内容でしかなかったら…?
加配がつけばいいですけど、園児数が少ないとつけない幼稚園もあるかとは思います。
私立はともかく、公立ならそのあたりは決まっていると思いますよ。
なので直接幼稚園に問い合わせたほうがいいかもしれませんね。

小学校の校区のこともありますが、まずは娘さんがなじみやすい、きめ細やかな配慮をしてもらえる幼稚園を選ぶのが一番だと思います。
初めての集団生活になりますから、娘さんに合う幼稚園を探してあげてください。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



「どこが一番、うちの子への支援をしてくれるか」ではないでしょうか?
私立でも「加配」と言って、「障がいを持った子へのサポートの為の人員」を補充できる行政の制度を利用できるところもあります。

また、公立でも「加配措置がない」地域もあります。実際に、それぞれの園へと言わせてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

あくまで一般論ですが、私立の方が(出すもの出せば)融通が利きます。


公立は公平性を保つ必要があるため、一人の子に割ける時間に限界があります。
見学して3箇所に大差ないと感じたなら、私立の方がよいかもしれません。

友達の件ですが地元の小学校は1学年と1クラスが何人くらいなのでしょうか。
小学校で同じ園の子と同じクラスになる確率が低いなら、あまり気にしなくても構わないと思います。
「友達ができやすい」環境は「イジメられやすい」環境でもありますし、人間関係は運次第としかいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の小学校は30人三クラスです。
発達グレーゾーンならば、友達が出来ているほうが学校に馴染みやすいかなと思って…。先のことはあまり考えなくてよいですか?

お礼日時:2015/04/08 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!