
子供が幼稚園の保育時間内に遊具から転落し骨折し入院、手術しました。通院していましたが肘に後遺症がのこりました。くわしくはわかりませんが医者がいうには労災でいうと12級かそれよりも少し軽い程度で、肘の屈伸に制限があります。骨折は四月にしましたがその当日は謝ってくださいましたが、その後は骨折の経過について園側から聞いてくることはありませんでした。治ると思ってたし子供も園にいることだし医療費控除で通院は無料なのでうちからもなにも請求はしませんでした。治る怪我なら集団生活の中のことなので仕方のないことだと思います。しかし後遺症が残ると知らされてからはかなりショックで...主人と話し合い、とりあえず11月で転園させることにしました。今は休ませています。転園することを伝えたとき幼稚園には後遺症が残る事を話しましたが、すみませんでした。で終わってしまいました。園に責任はあるのでしょうか?もしあれば損害賠償は請求できますか?どれくらいの金額が妥当なのか、園側にどのように話を持っていったらよいのか...いろいろくわしく教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園の場合,女性の先生が多く,骨折した経験も無いのでしょう.小さいお子さんだから,「リハビリに通わせるより,自由に遊ばせて大丈夫ですよ」という感じで言われたと思います.僕の場合,骨折は幼稚園年長,小学校3年ぐらいまでは,肘の動きが不自由でした. こういう時,どうしても子供はインドア派になりがちですが,3年生からの担任の先生が男の先生で,一緒にサッカーやったり,三角ベースやったりと,男子全員は外で遊ばせるようにしたので,その時期に自然に肘の稼動範囲が大きくなり,小学校卒業時には,ほとんど通常の動き,中学では運動部に入って,腕立て50とか出来るようになったのです.
園全体を相手にするのは大変ですが,当然園長先生もいるので,その先生も見方につけ,担当先生の対応を強く糾弾すべきです. これは弱者に対する差別と同じですから.その時に,隣の先生にも立ち会ってもらって,自分により多くの味方をつけて,糾弾すべきです. この際には,「民事裁判にする」と言い切ったほうがいいでしょう. 事情が分かってきました.今回の場合は,「園に対して」というより,「担当の先生に対して」と目標を絞り,園長先生も個別に事情を話して,見方につけ,当該先生を糾弾するのが良いと思います.
良い先生に会えたおかげで外で遊ぶ楽しさと肘までも良くなりほんとによかったですね!うちの子もそうなってほしいです。先生に関しては本当にそのとおり弱者に対する差別だと思います。そんな園だからなのか...途中退園が多いので有名なんですよ。知らずに入園してしまいましたが入って納得することが多かったです。園長先生に話してみるのもよいのかもしれませんね!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
回答2と同じ者です.実は別の事故で,労災5級を受給しています.労災7級以下は,一時見舞金だけで,労災年金は入りません.したがって,12級より軽い程度となると,厚生労働省の見舞金のほうが,幼稚園からの見舞金より少なくなるくらいだと思います.労災や身障者等で優遇されるのは5級以上です. 園に損害賠償すると言う事も考えられているそうですね.A-1の人の答の様に,膨大な労力と金がかかりますよ.そして,もし原告側(貴女)が敗訴になった場合は,裁判にかかった全ての経費(相手のものも含めて)を全部自腹を切る事になります.
親としての気持ちは分かります.園にも責任追及できるでしょう. ただ,物事の優先順位を考えて下さい. お子さんが怪我をしてしまったことはもう取り返しのつかないことなのだから,「怪我にも負けず,強く育ってくれ」と願い,成長を見守る方がいいのではと思います.
子供にとっては,転園はどうかと思いました.同世代の子たちが,自分の怪我をした状況から知っていて,いたわってくれる事で,自然と情操教育が出来る形になると思うからです. 労働基準監督署に行けば,労災12級の一時見舞金の額がすぐに分かりますから,園にはその額を提示し,反応を見て,またそれとは別に,お子さんは今までどおりの幼稚園で,せっかく出来たお友達にいたわられながら傷(心と体の両方)を癒すのがいいと思います. 僕が小学生のときは学校外で,自分でした事なので,見舞金は取らず,ただクラスのみんなに囲まれていただけで,とても助かったし,嬉しかったことを覚えています.
この回答への補足
労災五級とは...今も大変な思いをしているのでしょうね。損害賠償請求も大変なことのようですね、私もよく考えてみますね。退園を決めたのは後遺症だけでなく先生のかなしい対応でした。いまでこそ日常生活もすんなりできるようになりましたがまだ90゜に折れ曲がっていたころ服の脱ぎ着が不自由なことに対してかなり言われたらしいのです。子供が制服を見て急にに泣き出すこともあり、うちの担任は怖いのでなかなか聞けなかったので隣のクラスの先生にちらりと聞いたところいいにくそうでしたがそのようなことが本当にあると教えてくれました。うちの子にも元気に生活してもらいたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私自身は幼稚園の通園中に,木登りなどをして転落して左肘を骨折しました.左肘か上骨折といい,ちょうど左手の上腕の軟骨がはがれた形で骨
折しました.この骨は,関節の中にあるので,完全には修復できません.私の後遺症は,左手をまっすぐ伸ばして,下に30度曲がってしまっています.小学2年ぐらいまでは,肘の屈伸に制限があり,左手が肩まで届かず,またまっすぐにも伸びなかったのですが,本人があまり意識しないで使っているうちに,左肘が曲っている以外,ほとんどの事が出来るようになりました. 僕の友人もか上骨折しましたが,同じ経過をたどっています.高校時代は腕立て伏せ50回とか,懸垂20回とか出来ました. 現在は肘の屈伸に制限があるようですが,お風呂に入った時に,自分で屈伸して曲げる癖をつければ,低年齢なので,成長とともに不自由がなくなってしまうという形になります. 幼稚園に責任があるのか? 四六時中動き回る園児を完全に監督する事には限界があります.女の子だったら色々問題があるでしょうが,男の子だったら,園子の自発的行動の範囲内で起きた事故ととらえられるのが普通と思われます.字数制限があり,色々説明できないので,補足を入れてください.この回答への補足
そうだったんですか...運動に制限があるので不安でしたがそのようになっていくのですね。経験者の方にそういっていただけて少し安心しました。もちろん私も幼稚園や学校で怪我は当然だと思っています。いろいろ考えてみます。ありがとうございました。
補足日時:2006/10/31 03:46No.1
- 回答日時:
まず、幼稚園が私立か公立かが重要ですね。
私立なら請求する相手は幼稚園で、お書きになっているように損害賠償請求をすることになります。ですが公立の場合、請求先は幼稚園ではありません。幼稚園を管轄している地方自治体の長(要は市町村長など)に請求します。名称も国家賠償請求になります。
いずれにせよ、賠償請求をして争うとなると相当な苦労が予想されます(要するに訴訟になる可能性が高い)ので、全面的に争うつもりであれば、専門家に一度相談されたほうがいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 他人に指を骨折させられました。変形治癒の後遺症が残りましたが、日常生活には支障をきたしていないと判断 3 2022/06/13 14:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 東京都近郊で交通事故に強い敏腕弁護士を紹介してください。 1 2022/06/15 16:40
- 怪我 第五腰椎圧迫骨折で労災認定がおりました。 この怪我は3回目の病院でされました。 1回目 腰椎椎間板症 1 2023/01/30 15:48
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 事故 自転車と歩行者の交通事故で 私が歩行者で横断歩道を渡っている際に信号無視の自転車と転倒事故にあいまし 3 2022/06/15 20:37
- 幼稚園・保育所・保育園 卵アレルギーもちの1歳の息子。 週1〜2回1時預かりで保育園に預けています。 先日卵メニューが給食に 4 2023/05/15 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園側の事情で強制退園、返...
-
幼稚園で骨折。後遺症の損害賠償
-
幼稚園の制服、必要だと思いま...
-
お泊り保育での保護責任は?
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
保育での「せいさく」の漢字表...
-
施設型給付幼稚園と私学助成幼...
-
ママ友がいなく、いつも何かの...
-
幼稚園のママ友付き合いに疲れ...
-
保護者会から保護者宛の手紙の...
-
幼稚園・保育所の検尿・検便等...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
先生にお見舞いに来て欲しい
-
先生に爪を切られました
-
幼稚園の送迎バスが、自宅の玄...
-
幼稚園バスを待たせた
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園側の事情で強制退園、返...
-
子どもの名前について
-
園って右と左どちらが正しいの...
-
保育園について
-
幼稚園で骨折。後遺症の損害賠償
-
幼稚園の制服、必要だと思いま...
-
志望動機の添削をお願いします...
-
幼稚園、保育園へ
-
『留めぬ』の意味は?
-
認定こども園に子どもが四月か...
-
幼稚園を退園したい。
-
幼稚園バスでのトラブル
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園のママ友付き合いに疲れ...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
保育での「せいさく」の漢字表...
おすすめ情報