

一般的なコンセントの位置は、200ぐらいですよね。
用途によっては、洗濯機、冷蔵庫などは高いところに配置すると思いますが、
押し入れの中や見えないところに、コンセントを計画しているのですが、
普段、見えないところなんで、ある程度、高くしても、気にならないのと、
高くしたい理由は、線が床にダランとなるのを少しでも、少なくするためです。
主に、ウォークインクローゼットや、押し入れなどの用途は、
掃除機の充電や除湿器、空気清浄機などです。
このようにした場合、何か不都合でも、後々ありますでしょうか?
採用されて、生活されている方、そうでない方でも、色々とアドバイスいただけたら、
嬉しいです。
よろしくお願いします、
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
FL450でも低いと言われれば低いですが、我が家は逆に
一番高い位置に付くのはエアコンと冷蔵庫用(FL1900前後)で、
次がベットサイドのFL800。残りはFL350とFL450です。
私の身長は176cmでカミさんは156cm。
それぞれが立って・座って便利な高さに設置します。
FL450だとFL200に比べたらコンセントの抜き差しが楽になり
コンセント位置が使う人によって自由に変えられるところが
建売と注文の違いですね。
普段使いの高さをFL450にしたのは、コンセントにプラグを
さした時、ACアダプターやL型プラグなら良いのですが、
昔からある普通のプラグだと、垂れ下がったコードの重さで
コンセントとプラグの間に埃が入りやすく、重力で直角に
力が加わるので、経年劣化で断線するのを防ぐためで
最高450までにしました。
逆に線が床にダランとなった方がプラグへの力が低減される
かなと思ったからです。
(素人的な考えなので何も根拠はありませんが)
実際にFL1000の高さで使い勝手が良いと思われるのでしたら
その高さで良いと思いますよ。
更なる回答ありがとうございます。
なるほど、身長差があるからなんですね。
私も、180cmと157cmで、差があるので、その辺りも考えなきゃ
ですよねぇ~。
ベットサイドFL800ですか。
ベッドにいながら、何か便利な、サイド照明や、携帯の充電など、
ですかね?
確かに、コンセントとプラグの間がユルユルになってしまって、隙間に
ほこりがぁ~~なんて事も、考えられますね。
そこまで、考えていませんでした。
何を優先するか、何が、一番いいか、考えなおしてみたいと
思います
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
意図が不明です。
★コンセントが床近くに設置されるのは、
・コードの重さがプラグ部分にかからないためです。
抜けたり、プラグ部分が断線したりしないため
コードの重さが1000だと、最低でも200の五倍、コードを引くと数十倍の負荷がかかります。
★コンセントを隔さないのは、安全のためです。
差込部分は被覆がなく露出しています。ここに埃やゴミがたまり、吸湿すると漏電火災
箪笥の裏とかテレの裏ではなく、常に見える位置にあること。
★プラグが差し込まれたままのコンセントは危険です。不要なときは抜いておくこと
以上で判るように、
× クローゼットや押し入れ内の目の届かないところに接地する。
× 床面から高くする。
× コードをさしたままにする。
これらはいずれも誤った選択です。ましてやこれをまとめてするのは・・・
>洗濯機
少しでも水がかからないように。接地付防水コンセントを使用する。
>冷蔵庫
同じ理由、特に陰に隠れて見えなくならないように、抜き差しができるよう高く
>洗面台
抜き差しが容易で、水がかからない場所、
高いところに接地するは場合、プラグやコードに負荷がかからないようにコードハンガーを併設しましょう。なお、使用後は必ず抜いておくこと。
回答ありがとうございます。
クローゼット内などの見えない場所は、
使用するさいには、ドアオープンして常に見えるようにしておこうと思います。
で、使用後は、抜いて、ドアクローズするという決まりをもうけようと思います。
コードハンガーなる便利なものがあるんですねっ。
しらべてみます。
プラグに負担がかかるかも・・・と思っていたので、コードをひっかけるものを
何か、設置しようと考えていたので、便利品があるとは、助かります。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
コンセント(電源)計画は現代社会で重要です。
テレビの配線から通信機器の配線まで考えないといけませんね。
外交分の電源も忘れないようにしないと後から無駄な手間がかかります。
電気を瞬間的に使う出力の合計が多い部屋は複数から配線で持ってきます。
クローゼット内にコンセントあるのは問題ないしリビングで 中央の床から電源を取るのも普通です。
アイランドキッチンなんて床から電気とらないとかっこ悪いです。掘りこたつの中に余るように電源がある家もいまは普通です。
駐車場・門柱を計画されてるのに後からだと
地下に埋められるのに後からですと大変です
最近でも忘れてしまう人多いです。
ケーブルの中にインタフォーンや防犯カメラの配線いれたりします。
回答ありがとうございます。
確かにアイランドキッチンそうですよね。
クローゼット内、問題ないときいて、安心しました。
先日TVでみたのですが、
わざわざ、床に蓋をつけて、コンセントを中にかくしているお宅をみました。
TV用のコンセントだそうです。
蓋には、配線用の穴をあけて、、、。
分電も考えなくてはですよね。
アドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
> そして、毎日、使用する場所なので、当然、掃除もします。
新築のときは毎日することはできてもし続けることは相当大変です。
継続は力なりと言いますが
継続をするためには相当の力がいりますよ。
災害時にどうなるのか?なぜ定期的に買うのか、保存しなくてはならないのか
期限管理、時々買う以上に期限切れを1ヶ月に1度は見ないといけないし。
非常食の買い置きも最初の数ヶ月は管理できても
それ以降はものすごく大変でしばらく見ない間に期限切れのものがあって
1年後にはおもわず「ワーーーーーー!」と大声で叫んでしまいました。近所迷惑だったと思いますよ。
継続はアトミックバクダンですね。
回答ありがとうございます。
掃除する気はマンマンなんですが、この先、誰も、分からないのは
確かですねぇ。
もし、掃除しなくなったら、コンセントカバーを、封印して使用しない
意向でいきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
押入れの中にコンセントを設けた場合押入れが常に閉められないですよね。
これでいいのですかね。コンセントに誇りがたまると火事になりますけど。
私が住んでいた家は上のほうに(1.9h)コンセントがありましたがヘヤードライヤーを使う時は
悲惨でした。
テーブルタップで下のほうに持っていかないと・・・。
洗濯機は水かかからないようにするため洗濯機より高くします。
エアコンは高いところに設けたほうがいいでしょうけれども
それ以外は低いところではないですか?
展示会場にいったらどうですか?
回答ありがとうございます。
押し入れの中に、コンセントを設置した場合、押し入れの中に、充電用の掃除機をおいたままなんで
押し入れの扉は、閉められるのですが、色んな方々が仰せられるように、見えないところで何かおこる
か分からないって事に、不安をかんじて、使用中は、扉をオープンにして、使用中であると実感
できるかなぁとは、考えています。
普段、使用しないような場所は、コンセントカバーをつけて、毎日使用する場所は、
常に抜き差しをして、使用終了したら、コンセントカバーをかけて、扉も、開けます。
そして、毎日、使用する場所なので、当然、掃除もします。
しかし、FL1900は、高すぎですね・・・・
私は、FL1000くらいで、考えていて、いずれも、押し入れの入り口で、目につきやすい事も
考えました。
腰に、負担がかからないのも、考えました。
確かに、展示場などは、散々見ていて、きまって、200くらいの場所に、設置されているので、
どうかなぁ・・・と思い、質問させていただきました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
我が家も当初の倍以上のコンセントを設置します(笑)標準ではFL200なのですが、場所によって350や450で設置してもらいます。
理由は、腰を曲げてコンセントをさすよりも、手を延ばせばさせる方が
使い勝手良いからです。
また、ウォークインクローゼットや押し入れ(我が家は収納場所)もFL450に
しました。
これも実際に使い勝手を考えてのことです。
他の方が言われたように、常にさしっぱなしのところは、時々埃の除去とか
コンセント確認をしなければなと思ってますが、どのコンセントも目が届く
場所に設置してますし、例えば収納のところも扉を開けたすぐのところに
コンセント設置します。
新築なのにタップでタコ足配線にするなら、コンセントを増やした方が良いですよね。
回答ありがとうございます。
回答を下さった皆々様が収納部屋にコンセント反対意見だったのに対して、
同じような事を考えている方がいらして、希望の、光がみえたかのようです!
FL200だと、かがむのが、つらいって事ありますよね。
いずれの、押し入れや、WICのコンセントは、入口付近、扉をあけて、すぐ分かる場所です。
そして、なんとFL1000にする予定なので、目につきやすいとは、思います。
コンセントの使用は、常に、抜き差しするようにして、かがまなくてもいいように、差し込みする線を
コンセントと同じくらいの高さで、ひっかけて常時おきたいと考えています。
で、未使用時には、コンセントカバーを予定しています。
それでも、不安な場合は、使用時は、今、コンセント使用中だよーって事を、実感できるように、
収納の扉を開けておくとか、考えています。
毎日、使用する場所は、もちろん、掃除も毎日するのですが、他の方が言われている通り、
閉じた場所は、見えない不安でもあります。
話は前後しますが、FL450くらいだと、まだ、かがむ感じになるかと思いますが、
そうでも、ないですか??
No.4
- 回答日時:
電気工事をしていますが
今まで押し入れの中にコンセントを付けたことも、取り付けを要望されたこともないです
押し入れ内にコンセントを付けても物の陰になってしまうので、押し入れの中ではなく
部屋の中の押し入れの戸のすぐ脇にコンセントを付ける方が良いでしょう
また、押し入れ内の湿気対策、換気であれば定期的に押し入れの戸を開放するとか
24時間換気のダクトを押し入れに持ってきて、換気をするとかで対応します
ウォーキングクローゼット内に掃除機用などのコンセントを取り付ける場合は
クローゼットの入り口付近に取り付ければ、物の陰にもならず問題はないでしょう
クローゼット内の除湿・脱臭などは、パイプファン等を取り付けて常時換気した方が効果的だと思います
普段掃除機を収納している物入れなどの中にコンセントを取り付けて
せまくて閉めきった空間で掃除機の充電を行うのは、万が一充電の不具合などがあった場合に
加熱・火災があっても気づかないのでやめた方が良いと思います
回答ありがとうございます。
電気屋さんをされているのですねっ。
収納に、設置したことがないんですか・・・
収納の外に配置した場合、線が扉に干渉するのが、気になったので、採用からはずれました。
確かに、見えない場所での、不具合や、発火などは、こわいです。
ハウスメーカーの構造上、喚起システムがあって、ウォークインクローゼットの中や、押し入れ
の中は、喚起システムがつかないようになっていて、その、システムがあるから、独自で、パイプファンなどは、設置できないようです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
床に線があると歩くとき邪魔ですが、コンセントが高いところにあるとして、壁から離したところに空気清浄機等があれば空中に線が渡るので、余計邪魔かな
壁に寄せて空気清浄機等があればそもそも線は邪魔にならないような気がします。
壁に沿って線があるのもどうかな。
回答ありがとうございます。
壁にそって、見える位置にあると、線は、目障りかもしれないですよね。
この、コンセントの線は、いずれも、押し入れ的なやつの中なので、
みっともなくないかなぁ・・・とも思ったのですが、気になるかもしれないですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
その場所での人の行動が配慮された位置だと思います。
「洗濯機、冷蔵庫などは高いところに」は、人が立って行動する場所、それで見えやすい場所。
座敷ではだいたい座っていたり這い蹲るので低い所。
後は、隠れないところ(いつも見えているところ)、と言うのも重要です。
埃が貯まって漏電出火の事故があるため、です。
そう言う意味では、押入れの中(隠れた場所)にコンセント、はいけません。
回答ありがとうございます。
漏電の事を考えると、常に見えてる場所じゃないから、心配ですよね。
毎日、使用して、毎日、掃除するような場所なら、ホコリもたまらず、よさそうなのですが・・・
No.1
- 回答日時:
>押し入れの中や見えないところに、コンセントを計画…
月に 1回程度の点検ができますか。
できないならやめておくのが無難ですよ。
差しっぱなしのプラグにほこりがたまり、そのほこりが空気中の水分を含むと、+極と-極の間で放電が始まり、そのうちに消防自動車を呼ぶ羽目になるのです。
「トラッキング現象」といいます。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2014/201408/c …
まあ、小まめに見回れる自身があるならかまいませんけど。
回答ありがとうございます。
収納にコンセントを付ける場所は、あまり使いそうにない場所には、コンセントカバーを採用したいと
考えております。
頻繁に、使用する、掃除機の充電、ルンバなどは、毎日、確認するので、掃除も、毎日になると
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
- その他(生活家電) 一人暮らしの家電について アイリスオーヤマか山善の家電一式セットの購入を検討してます。 山善は自分で 6 2023/06/24 22:50
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食洗機について 2 2022/12/13 11:40
- 洗濯機・乾燥機 冷蔵庫の隣にドラム式洗濯乾燥機を設置するのは問題あり? 3 2023/04/24 06:46
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 一人暮らしで電気代3.5万の冬季がありましたが、変な話し趣味に月3万使う人もいます。 3 2022/12/13 20:33
- 家具・インテリア 実家暮らし同士が一緒に住む時に、家財道具を全て揃えるのに掛かる日数。 5 2022/05/09 20:28
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源を使用している方限定で質問させてください 3 2023/08/06 02:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
天井裏100V配線について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
壁から電磁音?
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
コンセントの穴からさび?
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
パイプファンの交換
-
家庭配線で30A機器を使う
-
コンセントの裏側の配線状態
-
コンセントを 3つ穴に増やし...
-
コンセントのへこみはそのまま...
-
コンセントの位置!アドバイス...
-
コンセントの位置や数
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
屋外延長コードの常設
-
コンセントから異臭がして困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
天井裏100V配線について
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
家庭配線で30A機器を使う
-
電機配線で露出コンセントによ...
-
コンセントの穴からさび?
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
屋外延長コードの常設
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
コンセントの取替え ストリッ...
-
1K(6畳)アパートの冷蔵庫、炊飯...
おすすめ情報