重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

He is more of a writer than a scholar.
という文で of は必ず入れる必要はありますか?

A 回答 (4件)

これは、of がないと不自然という気がします。


He is a writer. (And he is also a scholar.)
上記のような文を考えた時、
is a writer ということを直接には more とは修飾できないと思うんですよ。
「・・・である」という規定・分類をしてみせた文ですから。
a writer である、ということは存在の有無のようなもので、 そのままでは more とは言えないと思います。
もし、 a writer の部分が形容詞なら、more でそのまま修飾できますよね。
more famous, more intelligent, more accustomed, more elegant, ...のように。
ですから、a writer であるということを、形容詞句化するために、
文法のはたらき方としてここは、 is ... of a writer としなくてはならないのだと思います。

ですから文法的には厳密には、
He is more of a writer than of a scholar.
というのが本来の語法だと思いますよ。後のof は省略されることが多いようですが。

下記はたまたまヒットしたサイトで私は全部読んでいませんが、
最後の行に解説がありました。
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5356

以上、参考にして下さい。
    • good
    • 1

"of"があってもなくても文法の要求は満たされます。


意味上の違いもありません。
"more"は"of"がある場合には名詞として、ない場合には副詞として機能しています。
    • good
    • 0

more of は(~よりむしろ)という意味の熟語ですので


切り離せません。
of がないと意味のある文章として成り立ちません。

学者というよりも、むしろ作家である。
    • good
    • 2

ofを入れる必要は必ずしもありません.しかし,学習研究社のスーパー・アンカーによると



     「ofを入れる表現のほうが普通の言い方」

とあります.それ以上のことは私には分かりません.ひょっとしたらより詳しい方からの説明があるかも分かりませんので,質問を締め切らないでしばらくお待ち頂ければ・・・と思います.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!