dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本でテレビのアナログ放送を録画したものをPCに保存して、
WindowsMediaPlayerで観ていますが、それを、Dsub15ピンの端子から
(おそらくプロジェクターへの出力に使う端子)海外のテレビ(PAL方式の国)になんらかの
方法で、出力した場合、映像はちゃんと観られますか?
よろしくお願いします。

注1:日本のテレビはNTSC方式、海外の国の一部はPAL方式と聞きます。
   PAL方式の国で市販されているビデオカセットを買って日本に持って帰ってきても
   観られない、ことは知ってます。この質問はこの逆のパターンを懸念しています。
注2:Dsub15ピンからの変換は、アナログ-アナログのコンポジット端子(RCA)か
   アナログ-デジタルのHDMI端子に変換することになると思いますが、
   それで合っているでしょうか?

A 回答 (2件)

もし、パソコンで "日本でテレビのアナログ放送を録画したもの" を再生して、その出力を "海外のテレビ(PAL方式の国)" に表示したい場合、Dsub 15pinのアナログ出力ですから、何らかの方法でTVに接続できれば良いのです。

Dsub 15pinのアナログ信号であれば、NTSCもPALも関係ありません。

"日本でテレビのアナログ放送を録画したもの" を "海外のテレビ(PAL方式の国)" のアンテナ端子にTV電波として入力したいと思っているなら、無理です。放送局と同じ設備が必要(出力は必要ないですが、送信する設備は必要)となります。ANo.1さんは、たぶんこれを仰りたかったのではないかと思います。

で、注2の項から、"海外のテレビ(PAL方式の国)" は、HDMI端子を持っていると思われます。HDMI端子の仕様は世界共通ですので、NTSCのTVやPALのTVでも、関係ありません。同じように接続可能です。

"Dsub15ピンからの変換は、アナログ-アナログのコンポジット端子(RCA)かアナログ-デジタルのHDMI端子に変換することになると思います"
→ HDMI端子がTV側にあるなら、素直にDsub 15pinからHDMIに変換することになります。コンポジット端子(RCA)は、NTSCとPALの違いの影響を受けるためNGです。

それには下記のような変換アダプタが必要です。これは、私は "VGA-CVHD2" をAmazonで買いました。Dsub 15pinしかないパソコンを、32インチの液晶TVのHDMI端子に接続するために使用しました。正常に動作し、画質もきれいです。音声は、パソコンのオーディオ端子(ヘッドフォンジャック)からこのアダプタに接続すると、画像と一緒に液晶TVから出るようになります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=V …
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83 … ← ¥3,599 今安いですし、実証済みでお薦め。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83 … ← ¥1,100 予算がない場合は、これでもよいでしょう。カスタマレビューはそこそこの評価ですが、サポートが期待できない分ギャンブルです。

Dsub 15pinケーブルは下記。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83 … ← ¥580
HDMIケーブルは下記。
http://www.amazon.co.jp/DW-XCA222-%E3%82%BB%E3%8 … ← ¥410

こんな感じでどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まさに訊きたかったことです。お勧め製品まで教えていただきまして
助かります。
なるほど、コンポジット端子(RCA)でつないでしまうと、NTSC-PALの縛りを受けてしまうのですね。
滞在先のテレビにどんなのがあるかは行ってみないとわかりませんが、
ちょっといいところのホテルなら、テレビにHDMI端子があることを祈って、
教えていただいたものを用意して、試してみようとおもいます。
ちなみに、PCはWinXPのネットブックです。

お礼日時:2015/04/28 02:07

1.パソコンのモニター用外部出力信号はテレビ受像機では表示されません



D-subがどーのこーのというのは関係ありません、信号が違うんだから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!