
偏りのある乱数のアルゴリズム(コード)を教えてください。
ただし、中心極限定理などに見られるような「中心にのみ偏る」乱数ではなく、「任意の位置を中心に偏る」乱数です。例えば、範囲を0.0<1.0、任意の位置を0.75とした場合の分布グラフを見ると、0.75がカーブの頂点となります。
また一方で、複数の偏りが見られる乱数のアルゴリズムも知りたいです。カーブが心電図のように複数見られる乱数です。ビットマップ上にプロットすると、部分的に点の集合が形成されるようなものが理想的です。
※プログラミング言語・精度・速度は不問。本人数学に関しては素人です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家でないので適切なことを言えるかどうかわかりませんが、
偏りの中心が本当に任意であれば、ただの平べったい乱数に戻ってしまいますよね。
ご質問は、偏りの中心がどこかにあることを想定しているので、まずは、1回乱数を発生させるか、勝手に意図的に決めるかして、偏りの中心を決めないといけませんね。
さらには、偏ると言っても、偏り方に無限の種類がありますから、例えば、ガウス分布とかポワッソン分布とかの類の確率分布の情報を固定して与えなければ、やはり平べったい乱数になってしまいますよね。
というわけで、
1.偏る場所や個数を決める、あるいは発生させる
2.偏りの程度や形を定義する分布(関数)の式の中に、普通の乱数を代入する。
あるいは、偏る場所が複数あるような分布にしたければ、上記の分布(関数)を複数計算して、それらの和をとってもよいと思います。
確率(頻度)を規格化したければ、足した関数の個数で割り算すればよいでしょう。
例えば、心電図のごとく、範囲内に2つピークがあるような分布ですと、もっとも簡単な方法は、ピークの場所だけが異なる2つのガウス分布の足し算でしょう。
他の波形にしたければ、分布(式)を取り替えればよいです。
以上は一次元の話なので、二次元で、ある点の回りに分布をつくりたい場合は、上記に対して従来の中心分布を応用した考え方になるでしょう。
答えになっているかどうかわかりませんが、私が「適当にこんな感じの作って」と仕事を頼まれれば、とりあえず、こんな感じでやります。
・・・って、そもそもご質問の目的・用途は何なのか、ちょっと気になりますが。
丁寧なご説明、ありがとうございます。まだよくわからない箇所もあるので、勉強不足を痛感しています…。
でも、一回で結果を出そうとせず、プロセスを複数回に分ければ、意外と簡単にできそうな気もしてきました。
No.2
- 回答日時:
与えられた確率分布で分布するような乱数を作りたいのであれば、
参考URLのような方法があります。
参考URL:http://www.murata.elec.waseda.ac.jp/~mura/lectur …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
確率密度関数について
-
イタチ科の動物って?
-
標準偏差
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
科目別偏差値から5科目偏差値...
-
高校偏差値67ってどのくらい字...
-
知能指数100で偏差値最高の東大...
-
全統高2模試で数学が200点満点...
-
3教科の偏差値の出し方について...
-
ベータ分布の正規分布近似について
-
平均値と中庸値の違い
-
社会人の偏差値の調べ方
-
標本平均値の分散
-
統計学における有効数字につい...
-
複数の異なる指標を総合して成...
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
統計学 母平均の95(90)%信頼区...
-
正負の数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
方言周圏論のABA分布について
-
集中定数系、分布定数系とはな...
-
Irwin–Hall distribution
-
場合の数
-
最小二乗法 二次曲線
-
正規分布を割り算した分布
-
t値の有意水準
-
血液型分布の収束値
-
Flory分布について詳しく...
-
一般分布の分布関数
-
熊は三重県に生息していますか?
-
excelで非正規分布の乱数を作る...
-
マルコフ過程でないマルチンゲール
-
地図学ですが、わかりません。
-
相対合成不確かさの計算
-
方言周圏論とはなんですか?
-
待ち行列モデルの、処理速度2...
-
マルチモードファイバーから出...
おすすめ情報