dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年1年生になった子の親です。
初めてなのでわからない事がありいろいろ心配教えて下さい。
小学校は水筒を持って行ったらダメなのでしょうか?
今まで幼稚園は毎日水筒にお水や麦茶を入れて持って行ってたのですが、小学校では水道水を飲ませられると子供が言ってました。今まで水道水をそのまま飲んだ事がないので抵抗があるようで、幼稚園の時のように家から飲み物を持って行きたいそうで困ってます。先輩のご父兄さんも何度かお願いしているそうですが、学校側がダメと言っているそうです。
お菓子じゃないのにただの水を持って行って何か支障が生じるのか疑問です。
全国的にこれが正しいなら諦めますが、
どうなんでしょうか?小学校の事をまだよくわからないので、戸惑っています。

A 回答 (13件中1~10件)

うちの市内小学校(田舎の公立です)は、水筒を持っていくのが当たり前なので、質問のタイトルを見て「なんで??」と思ってしまいましたが、みなさんの禁止の理由を読んで、なるほど~と思いました。


普通に上水道も整っていますが、水道の水は直接あまり飲まない方が…という人が多いです。←なんでだろう?年配の人ほどそうゆう気がします。昔のイメージ?
私も自宅では水道水は沸かしてからでないと飲みません。

水筒の中身はお茶か水。
運動会の練習が始まるとスポーツドリンクもOK。お茶とスポーツドリンク用と2本持ってきてもOKです。
水筒は清潔に!と学校からはお手紙などで書いてありますし、水筒の中はすぐに茶渋や汚れがつくので、気をつけています。

地域によっていろいろなんですね。
    • good
    • 4

私の子も小学校1年生の子がいます。

学童保育にも行かせている、学童保育では水筒を許可しているので、袋に入れ、小学校が終わってから学童保育に持って行って開封、そこで飲むことができます。忘れると、置き場が決まっているので、学童保育の担当の人が水筒を洗って消毒もしてくれる、次の日は水道水を中に入れてくれます。

辛口と書かれた意見の内容を紹介します。

http://edupoison.blog53.fc2.com/blog-entry-124.h …
>保護者の皆様、校長が聞く耳持たない石頭だったら、市会議員さんに相談してごらん。
>教育委員会なんかに行くよりも、こういうシンプルな話は議会でしっかり叩いてくれるよ。

実際に読むと、結構、納得できます。私の子供の学校も東日本大震災後は水道が使えなかったので、しばらくは水筒持参、給食もできませんでした。今は運動会などの校内に入れない時は水筒を許可、そういうタイプみたいです。

水筒の紛失や破損も多い、毎日洗う、消毒するなどをする親も少ないみたいで、キャップや飲み口が衛生上問題がある、蛇口やウォータークーラーが十分な数があるので、夏の熱射病の可能性のある期間だけ、給食より後の午後は利用を許可するとか、校内での利用は不可などの条件の学校まであります。

衛生を考えると、水筒やペットボトルは飲み切りで短時間で使い終える、できたら冷蔵庫などで保管して、コップは利用前と後に水道で洗うなどをすれば食中毒なども防げそうです。

私は水の衛生管理の様子はよく知っている、金町浄水場の昔の不味い水道水を飲んでいたので、最近の東京の水道水の美味しいレベルは非常に高く評価しています。しかし、ビルなどのタンクに貯めて水道を供給する施設では味も落ちやすい、水質検査も頻回しないと水道法で規定されている残留塩素濃度を維持するのが大変なのも知っているので、水道管直結の供給水ならば水筒を持って行かないでも問題ないのではないかという専門的な意見の持ち主です。

学校の方針でしょうから、変えたいなら、前述の方法が効果的、場合によっては都道府県の議員さんや国会議員に陳情すると、手のひらを返したように教育委員会から指導され、学校の方針を変えることができたりするみたいです。一般人からの要望が大事、私みたいな専門家に近い人はむしろマスコミやネットで叩かれて被害にあいますので、静かにせざるを得ません。

私個人の意見としては、水道水が一番安心、学校の方針に問題がないと思うのですが、いろいろな考えがあるでしょうし、給食反対という人もいるので、どれがいいのかは時代により変化すると思います。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



「水筒がダメ」の理由は、実際にその学校に聞くしかないですが、基本的には他の方が書かれれているように「お茶以外のものを持ってくる可能性」や「管理保管ができないので、異物混入の『いたずら』されてもわからない」からでしょう。

支援学校など「クラス生徒人数が少なく、教員も多く、水筒の保管が容易」な学校では「水筒OK」です。

ご参考までに。
    • good
    • 1

酒を飲まれたら学校責任にされるので未然防止でしょうね。


教室で数人が酔っぱらったと全国報道されたら・・・校長と教師は。
小学低学年は不安定だし酒飲む可能性は在る。

たばこ禁止に教師は気を付けていますよね、同じく飲酒防止。
防止効果は疑問だけど事態が起きた時に管理してたと言い訳出来る。
しかし・・・水は生もの。  綺麗に流れ続ける水こそが美味~

ボトル水は急速に劣化する、生魚とカンズメの違い程違う。
禁止されてるなら学校側に念書を書いてもらう。
通学途中の水不足や水道水事故の被害に教師の責任を問う。

でもなぁーーー水道水を飲めなくて社会人に成れるのかな?
兵士に成れないのは間違いないけどねー
疑問なんだけど・・・水道水を飲まない人ってご飯をどう炊くの?

ボトル水でといで炊く?みそ汁やシチューの水もボトル水なのかな?
それに野菜は・・・サラダにするのにボトルで洗う?
忘れていないよね、食器を洗う水は何を使ってるのだろうね。

水道水で飲み食いするのは日本においては常識と認識。
本当に水だけを水筒に入れるなら水道水を飲めるよね~
水以外を学校で飲んだら行けないのか?が争点と思うよ・・・

そんな法律は無いと思うよ。
今時の日本で茶やジュースがぜいたく品とは思えないからねー

回答。
集団要求で認めさせる運動を起こして実現する!
最初は日の丸を掲げて日本茶自参を認めさせよう~
    • good
    • 1

水筒はダメでしょうね。

なぜだめか?簡単なことです。単純にお茶(麦茶)を持って行くだけではないからです。中にカルピスや、その他ドリンクを入れて持って行く子供が多くなるからNGなんです。そのかわり冷水器(水道水です)を校内に設置していて『水道水を飲むように』言われます。
 これ常識です。全国的に!ですよ。

 お茶(緑茶)がイイなら紅茶もOK,ウーロン茶だってお茶じゃん。暑い時期にはミネラル補給でスポーツドリンクならOKじゃないですか?マラソン選手だってレース中に飲んでるしジュースじゃないでしょう。紅茶がOKならミルクティーも紅茶でしょう。レモンティーもね。コレが昔、校内への水筒禁止になった大きな理由のひとつです。ご存知かと思っていました。
 子供は持ってきたらしゃべります。飲まして!の声も上がります。回し飲みなど認めますか?衛生状態に質問者様は、責任が取れますか?忘れてきた生徒は、どうしますか?なので水筒は認めません。冷水器を設置しているのですから。。。
 ごねても認められないでしょうね。諦めてください。全国的にコレが正解です。理解してください。常識って校内と一般社会では違います。ワガママの通らない世界だと。義務教育ですから。大学と一緒にしないでください。

 水道水を口にできない理由として、診断書を提出しますか?ならば当然水泳の授業も見学で通しますよね。それなりの覚悟をもって行動してください。
    • good
    • 1

学校の担任に相談してはどうですか?


その際、「授業中に飲んだら以後持たせません」など、水筒を持つ事の弊害をあらかじめ提示しそれを守らなければ自主的に水筒を持っていくことをやめると言えば話しくらいはしてもらえるんじゃないでしょうかね。

ただ、学校側がルールとしてNOと言っているのならば諦めてください。
そのルールがおかしいと思うなら、変わるように運動するなり、水筒持参が可能な学校にいけばいいだけのこと。
    • good
    • 0

>小学校は水筒を持って行ったらダメなのでしょうか?


学校によって違いますね(教育方針によって違います)

>お菓子じゃないのにただの水を持って行って何か支障が生じるのか疑問です。
水筒があると授業中に飲みますし、ガマンという事をしなくなります

ガマンを教えるのも教育の一つですから

>全国的にこれが正しいなら諦めますが

はい、あきらめてください

子供がショートケーキを学校に持っていきたいと言っています
全国的にこれが正しいなら諦めますが、全国的にそんな例は無いので、あなたはゴネますか?

なんで、ケーキがあかんねん?と
    • good
    • 3

初めてのことでサボさんは戸惑っているのに辛口の意見が私にグザリっときました。


親子共々初めての小学校生活、少し前まで幼稚園の生活をしていたのだから違いを感じて戸惑うのは
普通だと私は思います。 また子どもの生活の違いに気付き一生懸命お子さんの面倒をみられてるなァっと思いました。水筒ですが只今、18才になる我が子が小学校で苦労したことを思い出しました。
主人に似たこの子は水道水を飲むと下痢をする体質のため学校生活でキツイ思いをしました。
運動会の練習期間中は水筒を持ってきてもいいということをきっかけに、我が子の体質のことも含め
担任の先生に相談したところ意外と水筒を持たせたいという保護者の意見が上がっていたのもあって
水筒を持ってきてもいいということになりました。とくに夏場は暑いので水筒いっぱいに氷を入れて
持って行ってました。水筒を用意できないご家庭はペットボトルのお茶を前の晩から凍れせて持たせるなど各家庭で工夫されてましたようです。中,高学年にもなると自分で用意してた子もいました。
最近は5月でも熱中症に注意して下さいと天気予報でも言われるように、暑い日は大人も耐えられない
ほど暑いですよね。先生たちは冷暖房のきいた職員室でお茶できますが子ども達の水筒がダメって学校側の理由は何でしょう。日々子ども達は先生方が職員室で美味しそうにお茶や、コーヒーを飲んでいる姿をを見てると思いますよ。もしお時間が許されるのならちょくちょくお子さんの様子を見に行かれるといい思います。 分からないことが沢山見えてきますよ。出来ましたら学校行事や読み聞かせなどありましたら先生方に寄り添うようなかたちで協力され、子ども達にとって楽しい学校づくをするため
頑張って先生方と話し合われては? そのお母さんの姿はきっとお子さんのいい思い出になりますよ♥
    • good
    • 0

>全国的にこれが正しいなら


みんな持っているから、などということは通じないということです。
何故学校が駄目だと言うのか、その理由をきちんと確認すると良いかも知れません。

息子が通っていた小学校は、登下校の際の熱中症予防のために水筒を持たせる、ということはしていました。
しかしながら、学校内では水筒の水は飲まないで、学校についたら水は捨て、帰りに補充するということをさせていました。
それは水筒の水では雑菌が繁殖するため、水道水の方が安全だからという理由です。

水道水ではなく市販の水の方が雑菌が繁殖しやすいです。
直飲み水筒を利用しているケースだと、コップ式よりも相当早く雑菌が増えます。
ペットボトルでさえ口飲みの際の細菌増殖が問題になっているのですから、水筒ならなおさら問題になります。
水筒だから中身が見えないからと、水以外のものを入れてくる児童も少なからずいます。
そうなると水筒を持たせないということで統一する方が学校側は管理が楽ということになります。
学校で何かあったら学校が責任を問われる以上、学校は学校としての安全を優先するのだと思います。
    • good
    • 1

53才、既婚男性です。


基本的には、水筒の内容物の管理が出来ないので、学校としては禁止していると言う事ではないでしょうか?(可能性は少ないですが、登校後に異物や毒物を投入される可能性もあります)
私の時も禁止だったと思います。(中学校は給食ではなかったので、昼食用の味噌汁等の持参は可能でした)
基本的には、水道水を飲むと言う事です。(水道に関しては、学校で管理しています)
小学校の事が良くわからないとの事ですが、御自身が小学校の時は水筒を持参していましたか?
学校教育の指導方針に関しては、教育委員会の管轄ですから、地域の教育委員会に陳情するなどの方法もあるかと思いますが、学校の管理責任を追及される可能性があるので、原則水筒禁止は崩さないのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!