dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間と他の動物との違いを教えてください。

私は「思考する」「発情期がない」ぐらいしか思いつかないのですが、他にどのような違いがありますか。

A 回答 (12件中11~12件)

人間も動物で、他の全生物との違いは「人間」であることぐらいで、


生物学的に他の動物と全く違うものではないので、多方面からの思索をしないと答えはでません。正解はないしね。

「思考する」「発情期がない」は他の動物にも結構存在します。
思考は動く生物である動物すべてにかならずありますし、
うさぎとか周期生理がなく、重複妊娠も可能なので、人間より発情期がなかったりします。

思考するについては、
言語と文明を持ち、同種間のコミュニケーションが、距離や時間を離れて行うことができるのは、他の動物には全くない人間の特徴。
伝言を他の犬に頼む犬や、自伝を後世に書き残す猫とかいないのです。遺跡に壁画を残したのは人間だけ。

また、万物の霊長として、全体の把握や分類ができるのも人間の特徴。
他の動物は、自己主観しか持たず、相手の気持ちまでは汲み取れますが、
客観性持って、全体を俯瞰して空気を読むという知能は持ちません。
人間以外の動物は、百科辞典を編纂できないし、多数決をとれない。

これ、もし宇宙人と接触した時に、宇宙人とコミュニケーションがとれない可能性があります。
言語と文明を持つのは、地球上の歴史でも人間だけなので、
知的生命体なら必ず言語と文明を持つとは限らず、あらゆる多様性の自然淘汰において、特異発生した人間だけの能力かもしれないのです。
    • good
    • 0

喜怒哀楽の表情ができるのは人間だけだと前にテレビで見ました。



人間は顔の表情筋が沢山あるとか発達してるとか?
確かに、動物は喜怒哀楽の感情はあっても顔見ただけではわかりにくいです。

あと単純に知能や、動物により生態系や体の形状機能が違う、ぐらいしか思い浮かびません。

m(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!