重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校から高校まで体育の授業で跳び箱や鉄棒がありましたが、
なぜ体育で跳び箱や鉄棒などをやるのでしょうか?

体力や筋肉がそれほどつくわけじゃないし、
球技などをやったときのような爽快感もない。

それにスポーツにけがは付き物ですが、
跳び箱や鉄棒で大けがをしたという話もよく聞きます。

私の友人は跳び箱から落ちて背骨を折って入院しました。
テレビで跳び箱から落ちて脊髄損傷して
体が麻痺している。というのをみました。

跳び箱などをやるなら、球技をやりたいといつも思っていますが、なぜ跳び箱や鉄棒をやるのでしょう?

A 回答 (2件)

詳しいことは、体育教育関係の専門家の登場をまつとして...



球技と器械体操は、基本的に鍛えられる部分が違うように思います。器械体操系の技術を鍛えることは、全身をバランスよく、思ったタイミングで動かすという能力につながるのではないかと思います。球技などは、チームプレイや動いているものに追従する能力、決まったフォームでの正確な動きをコントロールする能力などは身につくでしょうが、全身をばねのように使う技術にはつながりにくいかと。

とまぁ、素人の意見を書いてもどうしようもないので、プロの登場までのつなぎ程度に呼んでおいてください ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2004/06/20 14:44

跳び箱や鉄棒を体育の授業でするのは、その授業をして、楽しさを知り、将来、その種目の選手になりたいと思う子供もいるだろーからと授業で用意されてるんでしゅ♪



また、それぞれの子供や高校生の体力や運動能力を測るための方法でもあるのです。

>跳び箱などをやるなら、球技をやりたいといつも思っていますが、なぜ跳び箱や鉄棒をやるのでしょう?

オイラに言わせれば、『マラソン』や『棒高跳び』『登り棒』『綱引き』『騎馬戦』『玉入れ』こそ、将来それほど役立つメニューだとは思えないけど・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/20 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!