
趣味レベルで電子工作をしています。
本業のエンジニアではないので、的外れなことを言っている場合はスミマセン。
アナログとデジタルが混在するプリント基板を設計しています。
多点アースで設計した基板のノイズに悩まされ、パターンカットして、配線でジャンプさせたり、
問題を切り分けていくうちに、一点アースが有効なのでは?という結論にたどり着きました。
ここまで悩む前は、市販品で一点アースを採用したモノをみて、そこまで効果あるのかな?
と思っていたのですが、どうやら甘く見ていたようです。
ところが、色々あるノイズ対策のなかでも一点アースやグランド分離に関して、
気を付けるべき点やノウハウをまとめたようなWEBページや書籍が少なく困っています。
そこでいくつか質問があります。
1.グランド分離、一点アースは放射ノイズ、伝導ノイズ、どちらにも効くと考えてよいのでしょうか。
2.グランド分離は電源電圧を重視して行うべきでしょうか。
回路ブロックA、B、Cを分離したい場合、Aは24V電源、B、Cは12V電源駆動で、
12Vは絶縁されていないレギュレータで24Vから生成しているとすると、
図1、図2のどちらがよいのでしょうか。
3.市販の製品の一点アースを観察していると、グランドのラインをたどった時、
太い配線や細い配線が入り混じっているように見えます。
グランド線の太さはどのような点に留意して決定すればよいでしょうか。
また、グランド分離したうちの、同回路ブロック内のグランド配線は、
図3、図4、どちらの方がよいのでしょうか。
図3は直線的にグランドを繋いでおり、図4は多点アースのように接続しています。
ご教授頂ければ幸いです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
一点アースとべたアースはそれぞれ特徴が有り、どちらが良いとは言えませんが、
アースの意味や留意点を知らないとどっちも使えなくなります。
一点アースで言うアースとは、各回路部分の電源や負荷信号の帰線が集まる一点を言い、
それらの帰電流線路を独立に配線し、お互いに混流・迷走し無いようにするものです。
べたアースとは、それらの帰電流経路を共用すべく高周波的にも直流的にも、インピーダンスゼロを目指したアース配線(或いは面積を持つパターン)です。
貴方の設計したパターンの適否は、以下の確認が自ら行う必要があります。
一点アース方式であれば、
信号や電源一つ一つについて経路をパターン上でたどり、それらの帰電流線路が一点アース点まで重複しない事を確認してください。
べたアースであれば、遠回りしていないか(高周波に対してインダクタンス)、異種信号(アナログ・高周波、ディジタル)がそのまま流れていないか、を確認してください。
多くの技術書は結論だけが示されているため、これらの意味がご理解できなければ、技術書も「馬の耳に念仏」でしかなく、問題があればお手上げ、になってし舞います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- バイク車検・修理・メンテナンス 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品 2 2022/10/17 08:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
PICのSPI通信(ハード)
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
スペクトラム拡散に関する質問
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
AICについて教えてください
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
高周波を遮断する方法
-
原波形のノイズ除去方法(FFT、...
-
計装ケーブルの接地について
-
加速度センサのノイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報
画像が小さい様なので、別にアップロードしました。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/275126313/Q1 …
ご回答ありがとうございます。
ベタアースで設計していた基板を一点アースでやり直してみました。
信号、電源の流れ、その帰路を意識してやってみました。
その時にやはり引っかかってきたのが、図1と2の問題で
24V電源と12V駆動回路ブロックが近いエリアにあり(パーツ配置の制約上)、
12Vのレギュレータがそこから離れた位置にある場合に、
12V駆動回路のグランドは24V電源へ直接接続するのが最短ですが、
12Vの電流の流れを意識すれば遠回りしてでも
12Vレギュレータのグランドにつなぐべきなのか、という点です。
図3、4の問題に関しては、同回路ブロック内では多点アース、
異なるブロック同士をスターグラウンドで接続してみました。
市販の一点アースを採用している製品を観察していると、
一枚の基板でパターン幅にバリエーションのあるものが多いですが、
この幅に関しても、明確な法則ってあるのでしょうか。