dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急教えてください。
高校一年生の物理の問題集の例題の先生がくれた回答の意味
どうしてこう解くのか??がわからないので教えてください。
朝からずっと考えているのですが、どうも意味が分かりません。


速さと速度の問題です。

東西にA地点とB地点を通る一直線の道路がある。
AB=80m
Bを原点、東向きを正にx軸をとる。太郎君は、Aを時刻t=0sに出発して進み、
t=2.0sにx=72mの地点を通過し、t=6.0sに、x=56mの地点を通過した。
この間の太郎くんの平均の速さv[m/s]戸平均の速度 Ⓥ [m/s]を求めよ。

の解答が、

速度Ⓥ =位置の変化/経過時間
=56-72/6.0-2.0=-16/4.0=-4.0[m/s]

言葉でたとえると西向きに4.0m/s

速さは速度の大きさの事なので
速さ:v=4.0[m/s]

問題の例題の解答と違うやり方で、この通りにおぼえなければいけないのですが
意味が今ひとつわからないので、詳しく頭が悪い子にもわかるように教えてください。
すみません。

「物理の例題の解答の理解の仕方がわかりませ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 最初に平均の速さを求めなければいけないのに、なぜ平均のそくどを求めるのですが?
    先生が授業で
    速さと速度はちがうといったので
    これもどう違うのかもわかりません(T . T)

      補足日時:2015/05/17 17:07
  • はじめに平均の速さを求めなければいけないのになせわ、速度を求めるのですか?
    授業で先生が速さと速度はちがうといったので
    そのあたりもよくわかりません

      補足日時:2015/05/17 17:09

A 回答 (5件)

補足コメント見逃していました。

補足コメントのみ解答します。

確かに”速度”と”速さ”は別物ですが、まったくではありません。模範解答に書いてあるとおり、”速さ”+”向き”=”速度”という関係があります。(もしかしてこの関係がわからないのでしょうか?)

ではなぜ”平均の速さ”を求めるのに先に”平均の速度”を求めるのか。それは、”速度”のみから”速さ”と”向き”はすぐにわかりますが、”速さ”のみから”速度”と”向き”はわからないからです。

例えば北をx軸の正方向で南を負方向とした直線上を車が速度-60キロで走っているとします。この場合、すぐに速さは60キロで向きは南とわかります。では、これはどうでしょう。同じ直線上を車が速さ60キロで走っているとします。しかし、これだけでは”向き”に関する情報がないので”速度”と”向き”はわかりません。(”向き”と”速さ”が同時にわかれば”速度”が分かります。)

問題文を読むとよく読むと”移動した変化量(変位)”と”時間”に関する情報が書かれています。ですので先に速度を求めます。それから速度の大きさが速さに当たるので次に速さを求めるのです。
(変化量には”向き”に関する情報が含まっています。)

数学でベクトルという分野をやるとまだ理解がましになると思いますが、ベクトルは確か高校2年だったかな。なので、それまでは物理では速度と速さの両方を求める場合はどんな場合でも速度が先と覚えてください。これは鉄則です。あと、似た問題を数こなしてみてください。こなしているうちに先に速さを求めて、次に速度を求めると同じことを2回やっていることに気づくはずです。

では、頑張ってくださいね
    • good
    • 1

私も、これは酷い問題だと思いました、日本語的に。

最近は、問題を作るほうが独りよがりの日本語で書いているので、このような問題文になってしまうのでしょうね。

問題は、「t=2.0sにx=72m」から「t=6.0sに、x=56m」の間の平均の速さと速度を求める、というものです。(他の方も書かれていますが、質問文の『この間』が指す場所が不明確ですね)
なので、56mから72mを引いた距離を、6.0sから2.0sを引いた時間で割れば、速度が求まりますね。
ここで、この問題の肝は「速さ」と「速度」の違いです。速さには方向があり、速度は方向が無いので絶対値になります。この問題は、この違いが分かってるかどうかを見るためのものなんです。(なので奇怪な問題になっているんです。)

回答はもう分かっているとは思いますが、(56-72)/(6-2)=(-4)、この-4m/sのマイナスが付いているってのが「速さ」で、この絶対値である(マイナスの付かない)4m/sが「速度」となります。
    • good
    • 0

この問題非道いね。

「この間亅がどこからどこまでか全く書いてないのに
どうして解けるんだろ。私なら出発からt=6までの工程の平均速度を出すかも。
一定速度で歩いているらしいからどの「間」で計算しても
同じだけど、解釈が一定しないのは問題としては不完全。

それはおいといて、問題に速さが先に書いてあるから先に求めなければならない
なんてルールはないですよ。頭が硬直してます。勝手なルールを勝手に導入してしまってます。
まず速度を求め、その絶対値が
速さなんだから、速さが後は必定でしょう。
    • good
    • 0

速さ=スカラー量


速度=ベクトル量
スカラー量の例、重さ、長さ、体積、・・・・・。
ベクトル量=方向を持った量、例 力の平行四辺形の矢印表示、スカラー量で同じ力を合わせても、倍にはなりませんね、方向が反対なら、ゼロになります。
速さは例  Km/h、速度は、進行方向に向かって Km/h。
    • good
    • 0

先生の回答が詳しすぎます。

ほぼパーフェクトな模範解答です。(グラフがないですが…)この回答を読んで一体何の意味がわからないのでしょうか?”速度”がわからないのでしょうか?”平均の速さ”がわからないのでしょうか?漠然とただ”解答の意味がわからない”では回答できません。わかっている事とわからない事を明確にしてください。そうして勉強していかないと、数学、化学、物理、生物は途中からつまづきますよ。暗記だけではついていけなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめに平均の速さを求めなければいけないのになせわ、速度を求めるのですか?
授業で先生が速さと速度はちがうといったので
そのあたりもよくわかりません

お礼日時:2015/05/17 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!