
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、味噌作りについて詳しいサイトがありますので、ご覧下さいませ。
○ 手作り味噌、甘酒、どぶろくの作り方
http://www.namakouji.com/linkmiso/linkmiso.htm
サイト内で、「おいしいどぶろくの作り方」の右写真をクリックすると、
麹のネット販売の情報も出てきますよ。
余った麹を使ったレシピもたくさんありますので、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「この大豆を無駄にしない方法・・・」
ちょっと目先を変えて、大豆豆腐を流してみてはどうでしょうか。
豆腐と言ってもにがりで固める方ではなくて、葛で練る豆腐です。
・粉砕した大豆を更に煮詰めて濃い大豆のエキスを採り、
豆も粉々に砕いて、舌触りを滑らかにします。
・上記を1、葛を1、出し汁を10くらいで合わせて、
塩・薄口醤油・砂糖で調味して、胡麻豆腐の要領で練り上げます。
・タッパーにラップを敷いて、練り上がった↑を流し、余熱を取った後
冷蔵庫で冷し固めて 適当な大きさにカットして、麺つゆなどを掛けて食します。
大量に出来た場合には、生野菜と一緒にドレッシングを掛けてサラダ感覚で、
小角に切って、味噌汁でも消化できますよ。
胡麻豆腐の流し方の手順も添えておきますので、ご覧下さいませ。
○ 胡麻豆腐
http://www.ajiwai.com/otoko/make/gomadoufu.htm
大豆が主役なので、手順1~6までは必要ありません。
ご参考までに。
参考URL:http://www.namakouji.com/linkmiso/linkmiso.htm#misoresipi,http://www.ajiwai.com/otoko/make/gomadoufu.htm
麹のレシピ、参考になりました。こんどチャレンジしてみます。
大豆豆腐は今の季節にぴったりです。トライしてみます。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
糀やさんのページを調べてみたのですけれど
やはり、夏の間は変色してしまうため
お送りできないと書いてありました。
♯1のかたが面白いことを書いていましたけれど
普通に市販されているものでは、無理と思われます。
理由として、いくつかありますが
一番大きいのは、袋詰めをする段階で発酵を止めるため、熱殺菌もしくは、アルコール添加によって酵母菌が死んでいるか弱っているからです。
かつて味噌販売をしていましたが、それをしていない良心的味噌蔵の味噌は夏になるといつも味噌爆弾と化していましたっけ。
粉砕した大豆は水煮した状態ですか?
カレーに入れてもいいと思いますし、
チリソースで煮てもいいと思います。(チリビーンズ)
あるいは、この際、豆腐を作られてはいかがですか?
必要なのは「にがり」ですが、ブームなのであちこちに売っているようです。
参考URL:http://koujiya.at.infoseek.co.jp/
なるほど!発行止めですか。
実は豆を煮て汁を捨て粉砕しタッパーに詰めたのちに調べたのですが、味噌も豆腐も煮汁をとっておかなくてはいけないのですね。迂闊でした~。レシピ集を見たら大豆ハンバーグが作れそうなので、やってみようかと思ってます。すんごくたくさんできそうですが・・・。ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大急ぎで麹を取り寄せてはいかがでしょうか。
大豆を冷蔵庫に入れておけば、しばらくは大丈夫と思いますよ。
500グラムもある大豆ならやはり味噌が一番いいのではないかと思います。
参考URL:http://www.namakouji.com/index2/index2.htm
参考サイトでは年間を通して麹を販売してますね!ただ1Kgなので半分は無駄になりますが。いい方法が見つからなければここから購入しようかなあ。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造中止のみそ、どうすればい...
-
黒く変色した味噌の復活方法
-
関西で「つけてみそ・かけてみ...
-
手作り味噌がしょっぱい!
-
どて煮の味噌をどろどろに。
-
たべてみそかけてみそ チューブ...
-
80人分のみそ汁のみその量
-
黒くなった味噌
-
市販のだし入りみそには、添加...
-
ほうれん草の白和えは味噌は必...
-
八丁味噌のお味噌汁が上手くで...
-
味噌の値段の差は?
-
おいしくない赤味噌の消費方法
-
味噌は、こす必要のあるものと...
-
麹なしで味噌は作れますか?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干しの作り方
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報