
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
反抗期の子供に勉強をやらせるのは難しいですよね。
塾に行かせる余裕があるようでしたら、塾に行かせた方が早いです。
塾に行かせるのが無理なようでしたら「うちでは通信教育を受けさせてあげるのが精一杯。でも、やらないのならお金の無駄だし、あなたにも負担でしょ。もうやめようか? 将来はどうしたいのか考えている?」って訊いてみてはどうでしょうか。
他の方も書かれていますが、目的がなく「やれ」と言われても反抗するだけですよね。
勉強をする・しないという目先の話だけでなく、将来の仕事のこと、どんな高校に進みたいのかなどを話して見てはいかがでしょうか?
また、秋になってしまいますが、高校の文化祭などに連れて行ってみるのも手だと思います。
だいたいは学力の高い高校の文化祭の方が質が高くて楽しいです。学校の雰囲気も良い。
学力が高くて雰囲気の良い楽しそうな学校と、学力が低くてガラの悪い学校をみて、楽しそうな学校に行きたいと言い出したら、そのためには今から勉強した方がいいよ…と促す。
小学校から今までは、ちゃんと通信の勉強をしていたのですか?
私からすると、今までちゃんとやれていたことの方が凄いと思います。
なかなかできないんですよね、通信の勉強って…。
今までできていたお子さんなら、本当はやらなくては…って思っていますよね。ご本人も。
ちょっと辛抱がいりますが、秋くらいまでは何も言わずに見守る方法もあります。
夏休みの終わりくらいから「やばい」って感じ出すと思います。
9月の下旬になっても手つかずでしたら、「ずっとやっていないみたいだけど、これからどうする? 通信続ける? やめる?」って真剣に問い掛けてみて、本人の考えを確認して見れば良いと思います。
(今まで、やれていた子なら、続けるって言うと思いますが…)
そして、自分が高校受験で苦労した話も、一度、真剣にお話してみてください。
お子さんに「ちゃんとやんなさい」「まじめにやりなさい」というような子供扱いな対応をするのは、もうやめる時期かもしれないです。
「お母さんは苦労したから、今から勉強した方がいいと思っていたけど、あなたが辛いのなら無理強いはしないよ。」とか「将来はどうしたいの?」など、一方的な命令ではなく、話合いをして、本人に決めさせた方が良いと思います。
あと、通信の勉強が難しくて躓いてしまった可能性も多少ながらあります。その辺りは上手く会話して感じ取ってください。勉強自体に躓いたことが原因でしたら、一時的に家庭教師をお願いするとか、何か躓きを解消してあげないと、通信の教材に向き合うことができないかもしれないです。
No.5
- 回答日時:
まだ親になったことがないので自分の子供のころからの考察になりますが、、、。
「子供に勉強させる」のではなく「子供と一緒に考えて勉強する」のはどうでしょう。
私は学校の勉強を親に聞くと「先生に聞け」とか「そんな何十年も前の事は忘れた」とか言われて面白くなかった記憶があります。
保証があるわけではありませんが、一人で塾に行かせられたり、後ろから見張られるより隣で対等に考えてくれる人がいた方がストレスなく勉強できるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
勉強する目的を持たせること、それに尽きます。
中学2年と言えば、将来に実現可能な具体的な夢よりも、大人から見たら無理だろうというような夢を見ます。
医者になりたい、とか、教師になりたい、などという進学をしなければ叶えられない夢を見る子は勉強します。
でも、声優になりたい、漫画家になりたいという夢を持つ子は、勉強しても無駄だと思っています。
勉強をやりなさい、という言葉がうるさいだけ。
子どもには苦労させたくないという気持ちは分かりますが、その本人が今の苦労の方が将来の苦労よりも苦労ではないということに気付かない限り、親の人生のリベンジを押しつけられているとしか子どもは思いませんよ。
特に14歳中学2年生という時期は、ただでさえ親の存在を疎ましく思う時期ですから、自主性に任せることも必要だとは思います。
勉強は必要なものだという意識があれば勉強します。
塾の代わり、と言いますが、続けていても辞めても成績に影響がないならば、やるだけ無駄です。
その見極めもされる方が良いですよ。
続けていることで成績が維持できているなら、本人もやった方が良いと自覚はするでしょう。
No.1
- 回答日時:
本人が勉強の必要性を認識できるようにする、もしくは楽しいと思えるようにする。
での、すぐには難しいかもしれません。
比較的に簡単な方法は、勉強したらご褒美を与えることです。
しかし、この方法で成功しても、あまり本人のためにはならないのではとも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 予備校・塾・家庭教師 自分の息子から聞いた話です。 塾で有り得ないことを言われたらしいです。 事の発端は、 自分の息子が今 5 2022/11/07 15:59
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと後悔してることがあります 7 2023/02/13 04:36
- その他(悩み相談・人生相談) 美大受験辞めたいです。今年二浪目です。 高三の冬から通い出して、でもずっと画塾が苦痛で、今年からの塾 5 2023/06/27 03:07
- 高校受験 現実が見えていない子ども 中1の子どもがいます。 私は教育ママではない(と思っています)が、本人がの 7 2023/02/24 17:14
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 高校3年生の塾の辞め時 7 2022/09/19 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 今本当に悩んでることがあるので至急直ぐにでも助言頂けたら幸いです。 父親に関してのことです。うちには 6 2022/11/01 20:58
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報