
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その教え方でいいのですか?
人間がこれまで積み重ねてきた叡智は、仕事に役立てるためなんだ、と教えるってことですよね。
「真理」という言葉があります。人間が人間たるものにしているのは、この「真理」を求める衝動があるからと教えることはできませんか?
「真理」に到達するには、「芸術」や「文芸」で、「科学」や「宗教」でなど、いろいろな手段がありますし、最終的に到達できるものではないかもしれません。
世の中を形作っているもの、人や宇宙を含めてのすべての理を知りたい、表現したいという単純な動機のタメではだめなのでしょうか。
これがなく手に入れた知識、学問を、たぶんサル知恵というんじゃないかな、と思っています。
もし、小学生以上のお子さんなら、「教える」のではなく、「ろうそくの科学」という1冊の本をプレゼントしてあげてください。
私の親は、小学生入学時に図鑑を、中学入学時に平凡社大事典を、私の部屋に置きました。裕福な家庭ではないので、そうとう思い切ったプレゼントだったんだと、今だと分かります。知りたいことができたとき、それを知ることが出来る環境が部屋にあれば、調べますよね。
私が親から教わったのは、ひらがなの書き方、数の数え方、中部地方の県名の覚え方 だけでした。冷蔵庫は光るけどなぜつめたいか、こたつは光るけどなぜ暖かいか、などなど、いろいろなことを聞いたんですが、教えてくれませんでした。
その時に言ったのは、自分は知らないから、調べて分かったら教えてね、という言葉でした。
ご質問者さんは、お子さんに本当に「勉強がなぜ必要か」まで、教えるのですか?
中学校までの勉強は、仕事のために役立つことはほとんどありません。ただただその先、専門学校や大学、さらには大人になって、仕事に必要な知識を身につけるため、理解するための素養になっているに過ぎません。それよりもなによりも、学び方を学んでいることが、なによりも仕事に役立ちます。
このヘンは、有名なスポーツ選手の自伝は、共通して同様のことが書かれています。大切なのは、「知識」ではなく「方法」を知ることなんです。
「方法」は、点数では表されない部分でもあります。テストの点の良い悪いとは関係なく、正しく方法を身につけているかどうかは、親御さんにしか見えない部分でもあります。
正直に書きますね。
お子さんの部屋には、知識を得る本は、教科書と参考書などの学習書しかない ということはありませんか? ご家庭に、ふと気になったことを、すぐに調べられる本が揃っていない ということはありませんか?
これまで、お子さんが勉強する時に、先回りして、「知識」を教えていたりしませんか?
No.2
- 回答日時:
いちばん不思議なのは、勉強が机の上での学校の勉強だけだと思っていませんか? 死ぬまで人間は勉強する生物ですよ。
まずはその勘違いを矯正しましょう。次に、何故勉強するのか。実用面で言えば、人生の選択肢を増やすためですよ。それ以外に表現のしようがない。どちらかと言うと、得た知識を活かせる知恵こそがいちばん重要なのですが。そのために、幼少期の学習は必要です。脳が未発達なままでは死ぬまで遣い物にならない人材にしかならない。
No.1
- 回答日時:
言うまでもなく勉強は子供さんが成人したときによりよい生活ができるようにということが第一義でしょうが、実はそれだけではないのですよ。
震災のとき、帰りそびれた乗客が通路の階段に坐って休んでいるとき、中央にちゃんと通行が可能だだけの広さだけを開けていたことや、この間の豪雪で車が大渋滞しても対向車線にはみ出して運転するドライバーが一人もいないことに中国人がネットで簡単の声を挙げているのをご存じでしょう。これは日本人がみんな節度を弁え、これを守った結果なのです。それは私達は気付いていないのですが、世界のどの国よりも住みよい環境をみんなが共同して作り上げた結果なのです。そしてこれは日本のしっかりした教育システムがあり、それは日本人すべてが真面目に勉強した結果なのです。私達はみんなのためにもしっかり勉強しなければならない義務を負っているのですよ。そうしないとこんなに優れた社会が台無しになってしまうおそれがあるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
親が勉強しろとうるさい
-
勉強疲れてちょっと休憩してる...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
公文の進み方が遅い
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
日能研で中学受験をする場合・・・
-
時計算の教え方 新小学3年生に
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
受験勉強というのは何をすれば...
-
負けず嫌いで泣く子どもの対応
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
親が頭がよくても子供も頭がい...
-
勉強中にテレビの音声が流れて...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
SAPIXで成績あがる可能性
-
子供の学習机どうしてます?
-
何回やっても間違います(涙)
-
息子(小学生)の子育てが難しい
-
中学受験の勉強時間
-
成績の落ちた小3の息子との、夏...
-
グローバル教育アカデミー
-
考えさせる習慣を身につけさせ...
-
覇気のない子供
-
勉強疲れてちょっと休憩してる...
-
不登校の小学生のことどう思い...
-
低学年て勉強する意味ありますか?
-
子供のやる気を引き出すには
-
小学1年生の家庭での勉強方法に...
-
子供の習い事についてアドバイ...
-
小5女子です。 最近勉強をして...
おすすめ情報