dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 長方形で11畳の子供部屋があります。(両端にそれぞれ扉があり、天井には傾斜あり)
現在 部屋の中央に高さ170cmのロフトベットを2台設置しています。
中1の男の子、小6の女の子なのでそろそろ部屋の間仕切りを考えています。

子供が自立したら、11畳のワンルームとして使う予定で、間仕切りは一時的なものです。


工務店に見積もり依頼をしたところ、最低で15万円かかると言われました。
しかし15万円で壁を作ったとしても、ベニヤ板みたいな薄い壁なら、防音効果は期待できないと思います。

DIYで壁を作った場合は
ベットとベットの間に、ベニヤ板や吸音ボードを挟み込み、部屋を分けることになりますが傾斜天井なのでどうしても上に隙間が空いてしまいます。

上に隙間が空いてしまうと、防音効果は得られないのでしょうか?
吸音ボードや防音ボードはホームセンターに売っていますがどの程度の効果があるのでしょうか?

間仕切りをしたことがある方、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

うちも建設時は約12畳で、両端にドアを付けました。


将来的に真ん中で区切るので、コンセント、照明、エアコンと
ほぼ、左右対称のレイアウトです。

DIYでするなら、1~2万でできるものです。
技量によりますが、傾斜の加工はゆっくり考えると工法が
わかると思います。そんなに難しいものではありません。
多少隙間ができても子供部屋なら大丈夫。

区切る木材を2×4で枠組みを作り(厚みは好み)、石膏ボードに壁紙処理です。
枠組みの空間(仕切りの壁の厚み)はもったいないので、文庫本(本当は漫画本)が
入る寸法にした本棚も設け、コルクボードも付けました。
石膏ボードは意外に重たく、切ったらホコリがでますので覚悟が必要です。

防音ですが、付ける必要はありません。心配もありません。
仕切りがあれば、大丈夫です。
空間はあると、当然音は漏れます。
というか、空間のある壁は落ちつかないと思います。
テレビなんかでは開放的とかいっている物件がありますが
やはり個室にはならないので、落ち着きません。

写真の本棚の面がDIYで作った間仕切りです。
プライバシーの関係上、処理をしています。
「子供部屋の間仕切りについて」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。DIYでやってみます

お礼日時:2015/05/28 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!