

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手元の辞書を調べてみました。
「使」は広く使う。「遣」は心をあれこれ働かせる意味合いに使うほか、「使」の美的な表記として、技や術を巧みに使う意味合いで好まれる。
例「刀を使って切る」「刀を遣って舞う」
場合によって、書き手のセンス・考え方にもよるということですね。
広辞苑第5版も同じような説明で、動詞形では「気遣う」以外は「使」が普通ともしています。
色々な辞書を見ると「遣」は主として名詞に、「使」は主として動詞ということでしょう。
例外もありますが、「づかい」とするものは「遣」になります。
質問にある「色づかい」が例外で「色使い」が適切となります。
ある辞書で「色遣い」は、「遊興で金銭を使う遊里での色遣い」としています。
これは「色」の使い分けの問題ですね。「人使い」「小間使い」も例外です。
また、動詞形でも「気を遣う」としているものは多いと思います。
迷ったときは、仮名書きです。
例を挙げるときりがないので、三省堂の「現代国語表記辞典」などを参考にされると良いと思います。
昔は、「遣」に「つか・う」の訓が当てられていなかった時期もあるそうです。
辞書によって違うというのは、これも一つの要因かも知れません。
動詞と名詞の使い方ですね。でも、例外もあるのですね。分からないときは仮名書きがいいのでしょうが、何しろあまり難しくない漢字なので使いたくなるのです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1の補足です
こづかいは以下のようになっていました。
小遣い:小遣い銭の略
小使い:用務員(小使いさん)
国語辞典によっては使うで統一しているものもあったりするようです・・・。
gooの辞典でも 使う/遣うと同意に扱っていますね。
No.2
- 回答日時:
こととひとのちがい?
方法とそのもの のちがいでしょうか。
使い「彼が○○つかいです」といって、○○を使うひとを指す。
遣い「彼の○○つかいはXXです」といって、○○を使うこと、その方法などを指す。
photoshopを駆使する人のことをphotoshop使い。「カレはphotoshop使いなんだ」
photoshopを駆使することをphotoshop遣い。「カレのphotoshop遣いは効率がいい」
たとえば魔法も、
魔法使いは、魔法を使う人そのもの。
ハリーの魔法遣いは乱暴だ、とつかうと、魔法を使う方法のこと。
kijimaさんの遣い・使いの例は、どれも本来は「遣」を使うものなんですが、現在ではどちらを書いてもOKである、と言うことになってるのだと思います。
「使い」を使うのは、魔法使い、小使いさん。です。
筆を使って何かをする人を筆使い。←弘法様でしょうか(^_^)
筆のはこびを言うときに筆遣い。
つかうことに関しては「使」「遣」どちらをつかってもいけそうですが、人を指すときは、「使」のみのようです。
使うが巾を利かせているのは、小学校とかで教えるのに便利だから「使」だけで良いよ、と便宜的にOKをだしたのかなと。円周率が3でOKみたいなものかな。と個人的には考えていますけど。「ず」と「づ」も、小学校ではもう区別がないようですし(TT)
No.1
- 回答日時:
一般的には
使う:物や人を使う場合
遣う:気や心を使う場合
となっていますが、同じように使っているケースもあります。
お尋ねの例を辞書で調べると
指遣い(指の運び)
筆遣い(筆の使い方)
色使い(色の使い方)
となっていますが、ちょっとあいまいな感じもしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 日本史の問題です。 「女流文学が栄えた理由を政治的要因を含めて書きなさい。」 僕は「唐の衰退に対して 3 2023/03/08 03:13
- Photoshop(フォトショップ) 画像編集&加工 1 2022/06/30 23:41
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 2つの白丸「〇」の使い分けについて 2 2022/06/07 09:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
( ◜◡◝ )←この顔文字の目の部分...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
合意の上・下の使い分け
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
かんじへんかんができなくなった!
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
天婦羅と天麩羅の違いを教えて...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「ついえる」について
-
漢字コード表から漢字入力操作(...
-
漢字の読み方
-
漢字を教えてください
-
「ダダ混み」の「ダダ」とは?
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
勝負の綾の正確な意味
-
「下っ端」や「下手ッぴ」など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報