
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
解法としては、3連モーメントを使う方法と、弾性方程式(1の回答者の人の方法)を使う方法があります。
等分布荷重の3点支持ですから、弾性方程式で解きます。
質問文の梁を、両端2点支持の等分布荷重の単純梁と両端2点支持の下からの集中荷重の単純梁に分解します。
中間支持点でのたわみは0ですから、等分布荷重の中間支持点のたわみと逆方向のたわみが生ずる集中荷重を求めれば、中間支持点の反力が求められます。
梁のE、Iは同じですから、EI=Jとすると、等分布荷重の中間支持点のたわみδc1=5.33×34.25×(81.35^3ー2×81.35×34.25^2+34.25^3)/24J、集中荷重の中間支持点のたわみδc2=ーRw2×34.25^2×47.1^2/(3J×81.35)となります。
δc1+δc2=0より、Rw2=δc1×3J×81.35/(34.25^2×47.1^2)=5.33×81.35×(81.35^3ー2×81.35×34.25^2+34.25^3)/(8×34.25×47.1^2)≒276.5kN
Rw1は、両方の梁のモーメントのつり合いから求められるので、等分布荷重の場合は、5.33×81.35/2≒216.8kN、集中荷重の場合は、ー276.5×47.1/81.35≒ー160.1kN、したがってRw1=216.8-160.1=56.7kN
Rw3も同様に、Rw3=216.8-276.5×34.25/81.35≒100.4kN
Rw1+Rw2+Rw3=56.7+276.5+100.4=433.6kN→81.35×5.33≒433.6kN
No.1
- 回答日時:
解放の理解ではなく答えだけで良いのなら。
1.まずRw2の地点の支持を無視し、Rw2点の等分布荷重での撓みを求める。
2.分布荷重無しで、Rw2点の撓みが、1.で求めた撓みと等しくなる集中荷重を求める。
3.Rw1、Rw3の反力を2.の計算の反力を引く。Rw2は2.の荷重。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 溝形鋼(チャンネル)のたわみ量 2 2023/08/10 16:25
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- 建築士 梁の変形に関する質問です。 1 2022/04/18 16:06
- 工学 不静定梁の反力が知りたい 1 2022/03/31 23:29
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
構造力学、連続梁の計算を教えてください
物理学
-
4点支持曲げモーメント
物理学
-
まだ連続梁の反力の算出がうまく出来ません
物理学
-
-
4
4支点の反力の求め方
物理学
-
5
3点集中荷重の最大曲げ応力の計算式を教えてください
物理学
-
6
平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方
物理学
-
7
4辺支持で集中荷重
物理学
-
8
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
9
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
10
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
11
コンクリート強度の単位
一戸建て
-
12
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
物理学
-
13
はねだし単純梁?の反力
物理学
-
14
2点集中荷重片持ち梁について
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
長方形板のたわみ
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
梯子の強度計算
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
平板のたわみの計算について教...
-
荷重の分力について
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
片持ち梁の固有振動数
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
材料力学 梁の問題
おすすめ情報