プロが教えるわが家の防犯対策術!

十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、
その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、
どのように求めたらよいのでしょうか。
実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。
また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。

建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、
交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、
今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

「平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方」の質問画像

A 回答 (2件)

>4隅の支点と平板は遊離しないものとします。


この意味を、支点が上向きの力を受けてもよい  という意味に解釈します。

剛体として解こうとしても解けません。この構造は不静定です。
(平板が等脚台形で、荷重が中心線上のときは例外です。)

何故かは、Quarksさんが理由を半分だけ書いています。
>Fの作用点を回転中心として
>Ra×<FA>+Rb×<FB>+Rc×<FC>+Rd×<FD>+Mg×<FG>=0 式(2)
>(補足)回転中心をB,C,Dにとっても構いません。式がたくさん作れますが、そのうちの何本かは同値です
何本かは同値でなく、回転中心をどこにとっても同値になるため、複数とってもダメ。
(ただし、X軸方向とY軸方向で式が作れるから、未知数2つ分です。)
よって、力のつりあい式が1つなので、支点3つの場合に限り、つりあいだけで解けます。
支点が4つある場合、剛体でなく、板のたわみを考える必要があります。


近似解でいいなら....

細長い台形の場合 (AD間が長いとする。)
普通に単純梁で解く。
(RA=RB、RC=RDとなる。)

辺の長さがだいたい等しい場合
対角線ACで三角形2枚に分離し、支点力を求める。
対角線BDで三角形2枚に分離し、支点力を求める。
両者の平均を解とする。


実際に精密解と比べたことは無いので、どの程度の近似なのかは定かでありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
ご指摘の通り方程式が解けませんでしたので、近似解で求める事にしました。

お礼日時:2012/01/11 21:29

基本は、どんな場合でも同じです。

力の釣り合いと、モーメントの釣り合いを条件として、各力の関係を数式化することになります。
 
平面梁上に、x-y座標を取ってみましょう。
 
平面梁の四隅の位置の座標
A(x1,y1):Raが掛かる
B(x2,y2):Rbが掛かる
C(x3,y3):Rcが掛かる
D(x4,y4):Rdが掛かる
と、荷重Fが掛かる位置E(x5,y5)
平面梁の重心:G(x6,y6)
とします。
(簡略化するため、どれかの位置を原点(0,0)、他のどれかをx軸(またはy軸)上に来るように設定します。このように座標軸を設定すると、以下の関係式が少しは簡単になるでしょう。)
なお、x1~y4は 初めから与えられる数値で、x6とy6は形状が平面梁の形状が決まれば一意に決まるので、これも最初から与えられている数値です。x5,y5はその都度Fを加える位置で決まりますので、これも与えられた数値です。
 
結局、未知数は Ra,Rb,Rc,Rdの4個だけですから、これらの未知数を含む4本の方程式を作ってやれば良いわけです。
 
力のつり合いから
Ra+Rb+Rc+Rd=F+Mg  式(1)
Mgは平面梁の重さです。

任意の点の周りで、6つの力のモーメントの和=0 が成り立っています。
これらの中から

Fの作用点を回転中心として
Ra×<FA>+Rb×<FB>+Rc×<FC>+Rd×<FD>+Mg×<FG>=0 式(2)
 <FA>などの表記は、点Fから点Aに向かうベクトルなどを表すことにしました。

Gの作用点を回転中心として
Ra×<GA>+Rb×<GB>+Rc×<GC>+Rd×<GD>+F×<GF>=0 式(3)

Aを回転中心として
Rb×<AB>+Rc×<AC>+Rd×<AD>+F×<AF>+Mg×<AG>=0 式(4)

これで式が4本得られましたから、これらの中に同値の方程式が含まれていなければ、Ra,Rb,Rc,Rd を、x1~y6,F,Mgで表現できるはずです。

(補足)回転中心をB,C,Dにとっても構いません。式がたくさん作れますが、そのうちの何本かは同値ですから、実質的に式は4本となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
単純梁だろうが、平面梁だろうが、モーメントで考えれば良いんですね。
各支点と荷重点、重心の距離だけで考えていたので、
何度計算しても力の和が釣り合わずに困っていました。
ベクトルで考えれば良かったんですね。
このやり方で計算してみます。

お礼日時:2011/10/28 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています