A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の認識では謙譲語と謙譲を表す言い回し(表現)は別ものです。
お(ご)は丁寧語であり謙譲語ではないと認識しています。
もちろん警敬語の場合も同じです。
ご希望する理由、が不適当なのは、自分の行動に敢えて丁寧語をつけるのは明らかに無礼だからです。
謙譲語と言ってしまえば、まったく別の言葉になる可能性が大です。
謙譲を表す表現ということなら、先の回答者にもあります、希望させていただいた理由、でしょうか。
No.3
- 回答日時:
みなさんのおっしゃるとおりなのですが、ご参考までに、なぜそうなるかという理屈、また、「ご希望する理由」としてはいけない理由について、若干触れさせていただきます。
謙譲語には、謙譲語1と謙譲語2があります。
謙譲語1とは、「相手に向かう自分の動作をへりくだって表現することによって、相手に敬意を表わす」という用法です。
謙譲語1の一般形のひとつに「お(ご)~する」という形があります。
たとえば、「伝える理由」などであれば、「お伝えする理由」が謙譲語1を使った表現です。「あなたに(向けて)伝える理由」という解釈をしたことになります。
謙譲語2は、「聞き手に対して丁重な表現をする」という用法で、自分の動作が相手に向かっていない場合にも使うことができます。
たとえば、「これから運動します」と言う場合、「これから運動いたします」と表現すれば、聞き手に対して謙譲語2を使って丁重に表現したことになります。
「いたす」は「する」の謙譲語2です。
「運動する」という動作が相手に向かっているわけではない点が、謙譲語1との大きな違いです。
他では、「行く・来る→参る」「知る・思う→存じる」「いる→おる」「言う→申す」なども謙譲語2です。
さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、「希望する」という動作は、「相手に向けて希望する」と解釈するのが難しい動作であるため、一般的に「ご希望する」という謙譲語1の表現はしません。
このように、謙譲語1は使えませんが、「する」の謙譲語2「いたす」を使うことはできます。
謙譲語2は聞き手に対する丁重表現なので、「いたします」のように丁寧語「ます」を伴って使うのが基本です。
結論として、#1さんが的確に回答されておられますように、『希望いたします理由』『希望いたしました理由』とするのが妥当だと思います。
#2さんのおっしゃるように使役形を使って、「希望させていただきます理由」「希望させていただきました理由」などとすれば、謙虚な表現にすることもできるでしょう。
ただ、この表現は謙虚を通り越して卑下しすぎであるという印象を持つ方も中にはおられますので、それぞれの場面に応じて使い分けることが必要かと思います。
だから使わないほうが良いということではなく、謙虚さを前面に出したい場合、出すのが適当な場面では大いに有効な表現であることに違いはありません。
No.1
- 回答日時:
具体的なケースが分かりませんが、「希望する」のは話し手の動作と考えると、「希望いたしました理由」でしょうか。
これを、もっと謙譲語らしくしようとして、「ご希望しました理由」などとするとかえって紛らわしくなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- 日本語 正い敬語を教えてください。 3 2022/10/31 06:52
- その他(悩み相談・人生相談) 希望寿命 みなさんは何歳まで生きたいですか?私は未来に希望が持てず長生きしたいと思えません。理由があ 9 2023/01/14 20:22
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- アルバイト・パート コンビニのオープニングスタッフって面接でどんなことを聞かれますか? ローソンです 私は高校生で通信な 1 2022/08/24 11:29
- アルバイト・パート コンビニのオープニングスタッフって面接でどんなことを聞かれますか? ローソンです 私は高校生で通信な 2 2022/08/24 10:10
- アルバイト・パート コンビニのオープニングスタッフって面接でどんなことを聞かれますか? ローソンです 私は高校生で通信な 1 2022/08/24 10:43
- 日本語 謙譲語と尊敬語の見分け方ってありますか? 5 2022/05/20 16:06
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
言葉遣い
-
「ご安心ください」と「ご安心...
-
「おられる」は敬語か
-
正しい敬語を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報