dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治に大変うといものです。

安部さんが、憲法改正しようとしていますが、
9条の件などで、国民の、大反対の声や、運動は
多く主張されています。

日本の政治において、国民の声は反映されないシステムでしょうか?

また、橋下さんのように、都構想を国民投票に、というものがありましたが、
このように、国民の声を、反映させない、国会の壁というのは
安部さんの場合、ございますか?

いくら、反対運動がおきても、安部さんのしたい日本になるということが
決定されているのでしょうか?

A 回答 (7件)

野党の団結次第でしょうし、自民党の中にも反対している方があるでしょう。


これからの審議次第でしょうし、反対運動も署名活動まで遣ってかなりの反対の署名があれば、国民投票まで持ち込める場合もあります。

国民がどれだけ動くかにもよると思いますよ、今までだって反対運動で政治が動いた時もありますし、動かない時もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。

まとめますと、
安倍さんは、憲法の解釈の変更をしようとしているので、
それは、国民投票とは、現時点では無関係に、政策が進む可能性があるが、
(野党や、自民党のなかでも反対派がいれば可決しない可能性も)
国民の大規模な反対運動によっては、本来、該当しない、
国民投票に持つこむこともできる。

で、あっていますか?知らないとダメだなぁと、ニュースみてまして。
無知で恥ずかしい限りです。

また、小学生なみの質問ですが、
今回の、安倍さんの大きな動きは、首相としての主張ではなく、
自民党の主張を代表で発言しているのですか?
それとも、安倍さん個人による(まったくの個人ではないにしても)
新政策と、考えられますか?

こまごま、すみません。安倍さんのHPもみたのですが。
なかなか理解できないでします。

お礼日時:2015/06/01 18:58

質問の主旨は「安倍政権への評価」ではなく↓でよいでしょうか。



【日本の政治において、国民の声は反映されないシステムでしょうか?】

回答:そうは思いません。(理由は後述)



>国民の、大反対の声や、運動は多く主張されています。

声の大きさで正しさが決まるわけではありません。
声量があっても、一人には変わりありません。

↑は政治にうとくても理解できると思います。

質問者様は、反対意見の内容 や 人数 や 彼らの国籍をご存じでしょうか。

反対意見がある=国民の声が反映されない とか 安部さんのしたい日本になる
と仰っているのは、それらの主張が正しいと思ったからでしょうか。

私は、「反対」のない意見や政策の方が、珍しいと思います。



>また、橋下さんのように、都構想を国民投票に、というものがありましたが、このように、国民の声を、反映させない、国会の壁というのは安部さんの場合、ございますか?

「都構想を国民投票に、というもの」と「国民の声を、反映させない、国会の壁」の関係が不明です。

それに都構想は「民意」によって否定されたはずです。
橋下さん=国民の声(このときは市民) でもないと思います。


私は 橋本氏の政策や主張については、疑問を持っていました。

彼は多くの事で話題にはなりましたが、単に騒いで「問題提起(のようなもの)」していただけであり、それらの問題を解決した実績があるとは思っていません。
彼の議論(のようなもの)については、政治家に要求される、同意と協調を得る為の「対話」とは思えませんでした。

↑の会談ですが、
そもそも、橋本氏が設けた会談なのに、彼は終始挑発的であり、無礼でした。(遅刻してもいます。)

会談の主題は【在特会が行っている(と決めつけている)「ヘイトスピーチ」】についてですが、橋本氏は「差別」の定義を明らかにせず、在特会の行動を「ヘイト」と決めつけています。

そして、↓の橋本氏の発言は、民意の代表者とは思えませんでした。

1:【デモ行動は止めろ、言いたいことがあるなら政治家になるか、政治家に言え】
→市長が「言論の自由」を無視。(議員以外は意見も言えないそうです。)
→この会談は「政治家である橋本氏」がセットした筈です。

橋本氏は桜井氏の問題提示を無視して、(1以外は)↓を繰り返すだけでした。

2:【桜井を最後まで「お前」で呼ぶ】
3:【大阪でやるな】
4:【民族を一括りにして帰れだの言うな】
5:【お前のような差別主義者は大阪から出て行け】
6:【差別をするな】
    ↓
(桜井氏の「日本に冒涜行為を働く人間を怒るのは当たり前と違うか?」に対して)
7:【お前勘違いするなよ?いい加減にしろよ?(司会を見て)もう終わりにしましょうか?終わり終わり。】
(「生活保護問題はどうなってるのか?」の質問も無視)

彼の著書に↓の記述があります。

【最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術】(橋下徹著)
《「交渉の途中で自分の発言の不当性や矛盾に気づくことがたまにある。
運悪く相手に気づかれてしまったら仕方がない。
このとき私が多く使うテクニックがある。相手に無益で感情的な論争をわざと吹っかけるのだ。
散々話し合いを荒らしまくって最後に決めゼリフに持っていく。
「こんな無益なもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから」
自分が悪いのにこうやって終わらせてしまうのである。これは有効だと思う」》

「将棋で負けそうになったら、盤をひっくり返せばいい」(両津勘吉)

私には、橋本氏から議論や対話をしようとする誠意は汲み取れず、桜井氏を「差別主義者」のレッテルを貼って罵る気であったとしか思えません。
会談に備えて桜井氏の主張を勉強していたとも思えません。



今回の市民投票は「都構想」の準備としての「大阪市→特区」の賛否を問うものでした。
橋下氏は、様々な利点を主張していますが、私には彼の目的はそれ以外にあり、在特会への対応はそれによるものたど思います。

特区構想には、外国人への規制緩和もあり、現状の問題を改善せずに行った場合、大阪市(というか日本)の利益にはならないと思います。

【大阪都構想は「在日朝鮮人の自治区」を生み出すためのものだったことが発覚!!!】
http://www.news-us.jp/article/418988310.html

【橋下徹 「コリアタウンは観光の拠点になります!」 大阪おばちゃん「なるか!」】(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=orLgZZ40pkw

外国人によって栄えている国は、居住資格を厳しくして、貧乏人や犯罪者は帰国させているからです。

一方、日本では「特別永住許可者」が何十万人もおり、彼らの犯罪率や失業率は非常に高い上に、(色々な事情で)強制的な帰国は実質不可能となっています。

そして、彼らは常に今以上の権利を要求しています。

【在日韓国人に住民投票権を】(統一日報)
http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=7 …
《民団大阪本部(鄭鉉権団長)は4月27日、大阪市(橋本徹市長)に対し、在日韓国人の住民投票権を求める要望書を提出した。》

大阪市が「特区」になった場合、在日韓国人を今以上に優遇する可能性があります。
そうなると、そこに更に彼らが移動し、その区が彼らに乗っ取られてしまいます。
そして、この「前例」は他の県にも影響を与えると思います。

実は、民主党が与党だった時期に、全国の多くの自治体で、外国人に「住民投票」への投票権を与える「条例」が可決されています。

【日本解体は地方から…知っていましたか?【ホントは怖い自治基本条例】を施行した市町村】
http://ymikay.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
(自治基本条例は自治体の「憲法」と称する自治体独自の条例です。
自分たちの街ならではの個性と自治を目指すという建前で、その実内容は同じ「自治基本条例の作り方」というサンプルで、すべて作られています。

その牽引役は
自治労
自治労総研
民団
総連
上記団体にかかわる各種法人

全国1700自治体中303自治体が既に制定済み

市民の市政へ参加、市民優先の条例 市条例を最高規範とするという、あたかも市民が政治に参加できる、みんなで市政に携わりましょう、という美しい言葉で、自分の意見が市政に反映されるという錯覚を起こさせる内容です。)



確かに、自分の主張が受け入れられないと「国民の声を、反映させない、国会の壁」が存在すると主張している人たちはいるようです。
しかし、私には、そのような彼らの主張に聞くべき価値があるとは思えません。

「○日新聞用語」
(1)「政府は何もやっていない」       → 自分たち好みの行動を取っていない
(2)「議論が尽くされていない」        → 自分たち好みの結論が出ていない
(3)「国民の合意が得られていない」    → 自分たちの意見が採用されていない
(4)「内外に様々な波紋を呼んでいる」   → 自分たちとその仲間が騒いでいる
(5)「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」→ アンケートで自分達に不利な結果が出ました
(6)「心無い中傷」                → 自分たちが反論できない批判(はやめろ)
(7)「異論が噴出している」          → 自分たちが反対している
(8)「本当の解決策を求める」   → 現実的な具体策はないがとにかく政府等のやり方はダメだ
(9)「各方面から批判を招きそうだ」→ 批判を開始してください
(10)「~なのは間違いありません」 → 証拠が何も見つかりませんでした
(11)「両国の対話を通じて~」   → 中韓に都合の悪い行動はやめて中韓の言うことを聞け
(12)「問われているのは~」    → 次に中韓と市民団体に騒いで欲しいのはここだ
(13)「表現の自由・報道の自由」  → 捏造(記事)の自由・偏向(報道)の自由
(14)「人権尊重」           → (中韓に有利になるように)人権を尊重しろ
(15)「右翼」              → 自分達にとって都合の悪いことを言う人



>いくら、反対運動がおきても、安部さんのしたい日本になるということが決定されているのでしょうか?

回答:(以上から)決まってはいないと思います。


安倍政権に反対している民主党は、国民に知らせずに韓国の望む日本にしようとしていたことをご存じでしょうか。
(2009年の政権交代時の民主党のマニフェストには、「外国人参政権」明記されていなかったことをご存じでしょうか。)

【「在日の皆さんのおかげで当選することができました」~民主党熊田議員】(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=pjQoYQ16vJ4
(2:35 皆様とのお約束の地方参政権、この事がいよいよ前に向かって動き始める大きな大きな年になるのではないかと感じています)

外国人参政権を与えようとしているのは、民主党だけではない事をご存じでしょうか。
(というか、自民党以外は外国人参政権に賛成です。)

質問者様は、安倍政権の政策に反対している人たちの中に外国人が多数いることをご存じでしょうか。
「安部首相の憲法改正について。」の回答画像9
    • good
    • 0

そもそも疑問なんですが、9条を変えるって言いました?9条2項を撤廃する話はあった記憶があるんですが。


この辺が各メディアも誤った論調で扇動している気がしてなりません。
そもそも、9条に1項と2項がある事をどれだけの方が認識しているか。
9条9条騒ぎ過ぎではないでしょうか?

最終的に改憲するとなれば国民投票という話にもなるでしょう。当面は解釈の変更で進めるようですが。
個人的に、96条は改正するべきと思ってます。ハードルが高すぎる。時代に沿わない憲法を後生大事に仰ぎ続ける意味が理解出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

安倍さんは、憲法の解釈の変更をしようとしているので、
政策が進む可能性があるが、
(野党や、自民党のなかでも反対派がいれば可決しない可能性も)
解釈の変更のみでも、 国民の大規模な反対運動によっては、
本来、該当しない 国民投票も起こりえる。
(改憲のも国民投票に該当するため)

で、あっていますか?

また、小学生なみの質問ですが、
今回の、安倍さんの大きな動きは、首相としての主張ではなく、
自民党の主張を代表で発言しているのですか?
それとも、安倍さん個人による(まったくの個人ではないにしても)
新政策と、考えられますか?

無知ですみません。よろしければ、教えてください。

お礼日時:2015/06/02 13:43

選挙によって当選した議員の多くにある論理で、「自分らは選挙によって選ばれたのであって、有権者の代弁者である」と言う


屁理屈を並べ立てて多くの有権者が反対しようが当選してしまえば代表者と言う屁理屈論理ですし、国会議員に関しては
地方議会議員の様なリコール制度がありませんので半ばやりたい放題です。
その様な議員を選んだ有権者にも責任があるとも言われますが、選挙の時は綺麗事の羅列ですから気付と言う方に
無理があるでしょう。
野党も現在の議席数では対向出来ません。
内閣不信任決議案を提出したところで、与党からも賛成票が入ったとして焼け石に水であっさり否決されるでしょうからね。
昭和の時代には「日本は世界で最も成功した社会主義国である」とも揶揄されましたが、まだそれが生きている様です。

> いくら、反対運動がおきても、安部さんのしたい日本になるということが決定されているのでしょうか?

反対運動の方法にも寄るでしょうね。
昭和中期の安保闘争の様な過激な反対運動でも起きれば安倍さんの正体が見えて来るでしょう。
ただ、中国はその動きを見逃さずに尖閣諸島占領に動くかも知れませんが。
    • good
    • 0

"日本の政治において、国民の声は反映されないシステムでしょうか?"


      ↑
日本は憲法で表現の自由が保障されています。
同じく、憲法で、普通選挙も保障されています。
だから、国民の声が反映されるシステムになっていますよ。


”このように、国民の声を、反映させない、国会の壁というのは
安部さんの場合、ございますか?”
    ↑
一度、憲法を読むことをお勧めします。
憲法を改正するには、国民投票が必要だ、と憲法で
明記されています。

憲法 第九十六条
 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、
これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、
その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、
この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。


”いくら、反対運動がおきても、安部さんのしたい日本になるということが
決定されているのでしょうか?”
    ↑
日本は民主国であり、安倍さんも独裁的権力は
持っていません。
だから安倍さんのしたい日本になる、なんてことは
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回の安倍さんの政策は、他の方からのご指摘で、
憲法の解釈を変えようとしている。との内容のようですが。

この場合ですと、(安倍さんのもくろみといいますか)
国民投票は、ないまま、自衛隊のことなどは変化してしまいますか?

大江さんの考えを持つひとなどの、投票はないまま。

学校で勉強中なのですが、延長で気になってまして。

お礼日時:2015/06/01 18:22

安倍首相は、憲法第9条を改正しようとはしていません。


憲法の解釈の変更しようとしています。

第9条は、日本の領土を守るためにしか、武力を行使できないとしていますし、それを変え様としていないのです。

日本を守るために、武力行使をどこまで広げるかの、変更を狙っているだけです。
今までは、日本の国内だけでしか、武力を行使できないが、これをどこまで広げるかの審議です。

国民の声は選挙で反映されるものですが、今は投票率が下がり安倍政権をバックアップした形になったから、安倍首相は強気に出ています。

選挙権を行使しないで、反対運動をしてところで、影響は少ないでしょう。
安倍首相は、選挙前から第9条の解釈変更は匂わしていましたから、それを投票に行かないで今更反対運動をしたところで、影響は少ないように感じます。

私は山本五十六さんが好きです。
山本五十六さんは、戦争が始まる前に一番戦争に反対した人です。
でも、自分の意見が通らないで、戦争始まったから、戦争を早く終わせるために、一番努力をした人です。

私は、選挙には一回しかボイコットをしていません、99%と投票しています。
反対運動をする前に、安倍政権の力を少なくなるように、投票に行くのが先でなかったかと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

憲法の解釈の変更をしようとしているのですね。

ということは、もう、国民投票などはなく、
消費税の引き上げみたいに(?)もう、国会だけで
決められるものでしょうか?

お礼日時:2015/06/01 17:52

× 安部さん


○ 安倍さん

 お気を付けください。

結局反対運動が起こっていると言っても、「反対している人が一部いる」だけの認識なんです。
国民の100%が反対する法案なんてものは存在しません。

※100%が賛成する法案というものも稀にありますが。

憲法については最終的に国民投票があります(その前に国会議員の3分の2の賛成のハードルがありますが)ので、過半数の賛成、反対という形で国民の声が反映されるというシステムになります。

 安倍首相のしたい日本になるかどうかは国民次第ということです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

安倍さんの表記まで教えて頂き、ありがたいです。

そうなりますと。
このまますすめば、国民投票が行われるのでしょうか?
それは、選挙権を持つ人、全員参加できるものですか?

無知ですみません。汗

お礼日時:2015/06/01 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!