
こんにちは。
私は今悩んでいます。
ですが何に悩んでいるのかあんまりわからなくて…
長文ですが私の話を聞いてくれたら嬉しいです。
私は今高1です。
最近?というか高校に入学してから、高校生活じゃなくて『生活リズムそのもの』が嫌でした。
中学校でかなり恵まれていて悩みも3年間ほとんど抱えることなく学校に通っていました。
中学では吹奏楽部に所属していました。理由は運動できないのと、親が吹奏楽だったからです。小学校の友達と一緒に入りました。
すごく大変で先輩も怖かった時期もありましたが3年間やりとげました。
振り返ってすごく吹奏楽部で良かったな。メンバーに本当に恵まれてました。
クラスも3年間恵まれて中2まで親に迷惑かけてヤンチャをしましたが(学校で派手にやるグル)なんとか頑張り、地元で賢いと言われる高校に入学しました。
ですが、高校に入学するとあまりにも中学との生活リズムが違って本当に最初苦しみました。
中学の時の親友(高校別)と合わせて帰宅部になり東進ハイスクールに通ってましたが、私は勉強が好きではないのでもう耐えれません。
高校から反抗期も終わりお母さんに相談するようになりました。お母さんは『自分の好きな通りに生きなしんどいよ』『しんどかったらやめなさい。いっぱい道はあるから』
とそのような感じです。
毎日放課後すぐに東進に行きご飯も家で食べれず土日も行く生活にあまりにも耐えれず、
部活に入れば何か変わるのかと思い始めた自分がいて
「楽だしおいで!」という声を聞いて『男子テニス部のマネージャー』を昨日から途中入部させてもらいました。
ドキドキして行きましたがもうほぼ暇で立って見ているだけです。部活って感じではなかったです。(週に3回)
これじゃあやりがいが無いしどうしよう。と思いながら…
これから続けれるかなと不安です。
東進は最近いってないので電話がかかってくる毎日。
塾は辞めたいと思うようになってます。
中学校の時よく、「お前は決めた事を最後までちゃんとやりきるところが賢いな。」と父から言われてました。
気付いたのですが『逃げ癖?』ができた気がします。嫌なことがあったら逃げたい。辞めたい。もういやだ。
帰宅部でずっと勉強が嫌で悩んでたから部活に入ったら入ったで悩むし(一回しか行ってませんが)
もう塾も耐えれなくなってきました。
どの道に進んでも上手くいかない気がします
何もかも嫌です。
どうか人生のアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、何を目標にして塾へ毎日通ってたのか思い出してみて、今はその目標がなくなったのなら、迷わず塾はやめましょう。
毎日毎日、家帰ってから自由な時間をもてない過密スケジュールだから、心身ともに無理がたたって、もう限界となるんです。限界をも越えてしまったから、もう脱力してしまったんですよ。
人生のこと今からよく考えてて素晴らしいことです。でも、人生が今しかないわけじゃないから、ちょっとブレイクして、ふ〜っと、してから、あるいはしながら、ゆっくり考えたって大丈夫ですよ。
逃げ癖と自分で言うくらいですから大丈夫です。まだ癖にはなってないし、なったら癖を減らせばいい。習慣にさえならなければ問題なしです。
何もかも嫌でなんにも考えたくなければ考えなくていいんです。
まだ高1ですから。どの道に進むかなんて、なかなか決められない年齢です。だから焦らなくて大丈夫です。
ずっと、親友と同じ行動、したいならすればいいのですが、この先ずーっとなんでも一緒にはいかないですし、比較はしてないでしょうけど親友と自分とを比べたらだめですよ。
中学生までまわりに恵まれてたそうですから、それは同時にあなた自身の人徳でもあるんです、まわりに感謝しつつ、そこは自信をもってくださいね。
そしてそんな風に育ててくれた(育ててくれてる)ご両親が、そばにいてくれることは、なにより心強く幸せなことですよ。(わたしの場合は死別により小学生から片親です、後に親が再婚はしましたが)
まだ高1ですし、これから(も)たくさん親に甘えてあげてください。
そして、やり遂げることはとても大切だけど、全て完璧にこなそうとすると、続かないし心身がもちませんから、何事も、良い加減(いいかげん)に手抜きすることです。
こんなに長文読ませてしまいすみませんでした。
またいつかたくさんの楽しいことが、あなたには向こうからやってきますから、安心してくださいね!
本当にありがとうございます
一つずつ問題を解決していこうと思います。
とりあえずマネージャーはやめてきました。塾は最初に多額のお金を払っているのでじっくり考えてみることにします。
いつか楽しくなる日常が戻ってくるように自信を持ちます
No.7
- 回答日時:
私は保育や教育を学んでいて他にも10年ほど子どもに関わっています。
私が見るにあなたには「自分」がないように思います。
親が~だからこうしよう、周りが~だからこうしよう、ではあなたの意思はどこにあるの? という状態ではないでしょうか。
心が空っぽだから支えが何もない、だから辛い、苦しい、期待されたり優しくされるとさらに苦しい、そんな気がします。
親にも問題が大きいと思います。
自分の望む生き方をしてれば褒めると言うのはダメな親の特徴です。
正直に言えばあなたが悩むのは育て方が悪かったように見えます。
教育でも職業適性や進路についてしっかり学習に取り入れないで学力だけ押し付けるからこんな悩みを持つ学生があふれかえるのでしょう。
しかし親や学校を恨んでも現実は何も変わりません。
そんな親と付き合いながらも自分は何者なのか、自分は何を思い何を成したいのかは自分にしか探せません。
原因を把握しつつ前に進まなければなりません。
ただしゆっくりでもかまいませんし、時々立ち止まって休んでもいい、回り道をしても何かを得ればそれでいい、それが人生というものです。
まずあなたが探すべきものは「なぜ自分は勉強するのか」という理由を見つけることです。
私は勉強する理由を見つけられない学生に対し「ゴールのないマラソンを強制されているようなものだ」と言っています。
女の子には「目標のないダイエットをし続けるようなものだ」とも言いますね。
どちらも拷問のようなものです。
まず自分の長所と短所、好き嫌い、得意と苦手を知ることから始まります。
心理学のテストや職業適性などを使うといいでしょう。
ちなみに長所と短所は表裏一体です。
うるさく騒がしい人も言い換えれば明るく元気がいいとも言えます。
逆に長所も取りようによっては短所になります。
あくまで弱点と考えず短所を長所になるように活かし、長所はさらに活かす、そういうポジティブ思考が大切です。
ご回答ありがとうございます
高校受験時にヘラヘラしてたので中3からこんなのじゃ志望校に合格できないとなんでもネガティヴ?に考えるようになりました。
このままじゃダメだ。全然だ。
とテスト前などにかなり自身で追い込んでました。
なので高校受験が終わった後、ネガティヴな考え方が日常に残るようで…
これからポジティブに戻れるように頑張ります!
No.6
- 回答日時:
読みました。
気づいたことがあったので投稿させていただきます。まず、わたしからみれば、質問者さんは現状に満足しない人で、悩んでいるのも、潜在的に「こうあるべき」という信念を持っているからこそだなあと感じました。自身の嫌な所に目が向くのは誰でもあることだし、それこそいいことだ、今がこれから良くしていく第一歩だとまず考えて下さい。
次に、わたしからみて、質問者さんの問題になっていると感じたことを書きます。(わたしが過去に経験した悩みに重なってもいるので)
・母への相談が思うような結果にならなかった
→自分のことばかり話していると、たとえ親でも答えようがないことがあります。質問者さんのためになるのは、親が子供にどう生きてほしいと思っているのか、ではなく「お母さん自身はどう生きてきたのか」ではないでしょうか。他人がどう生きたかはかなり参考になります。
・生活リズムが変わって苦しんだ。部活に入れば何か変わると思ったが違った。etc...
→何かを変えること自体をハードルに感じていて、また順応できない自分をすぐに情けないと思いすぎているように思います。具体的にはわかりませんが、高校なんて遅刻してもいいのだし、変わることは誰でも苦労します。すぐに結果を求めず、頑張っている自分を認めて、これから良くしていけることを信じることが大切だと思います。
・中学三年間悩みなし。塾に通っているが嫌になってきた。マネのやりがいがない。
→中学三年間をあまり何も考えず過ごした人にありがちな、受け身な考え方・行動の仕方になっているように思います。辛口になりますが、何事も、自分がこうしたい、こうしたらいいのでは?という考えに基づかず、周りの雰囲気や常識、既存の風習に従っていてはそれは辞めたくなるのも当たり前です。何でも能動的になれ、というのではなく、マネなら今までの仕事範囲に囚われずやりたいことをやる、自分がしたい勉強や学習環境を自力で探す、など自分が輝ける時間をまず一つ努力して作ってはどうでしょうか。
最後に、わたしの人生というとおおげさですが(笑)わたしなりのアドバイスです。
自分はこういう人間だ、また人と比べてこうあるべきだ、という決めつけをしないように意識してください。今までの自分があるから今の自分がある、という事実は事実ですが、変えていこうとする自分が、いつか理想の自分になることを信じてください。
そして、いろいろ上記で言ってきましたが、自分が嫌だと思って暗くなることをやめるだけで意外と本当に変わります。強がりや空元気でもいいので、心に負担が無い程度に毎日楽しく明るくふるまってください。
質問者さんは本当にこれからどんどん伸びていける人です!!
No.5
- 回答日時:
・東進HSに通ったけど、勉強が嫌いで耐えられない
・帰宅部は嫌だと思い、ラク(だと思われる)な男テニのマネージャになったが暇で嫌
えっと、まず。
高校ではなぜ吹奏楽部には入らなかったのでしょうか?
これが歯車が狂いだした元凶に見えてなりませんが。
なぜ帰宅部を選んだのでしょうか。部が存在しないのかな?
こういう選択肢をとるというのは、高1から完全に大学受験に
ターゲットを据えて、部活の時間も惜しんで勉強体制に入る、というのならば分かりますが、
あなたも場合はどうもそうではなさそう。
だとしたら、やる気もないのに塾に行くのはもったいないです。
学費を出してくれているご両親にも失礼です。まず辞めましょう。
やりがいがない、って、そりゃそうでしょう。勉強もしたくない、部活もしたくない、って。
そりゃ自分で選んだ道ではないですか。だとしたら、高校3年間で何をするつもりですか?
あまりにももったいないです。
まあ中学から高校、って、確かに環境の変化は大きい。そして、まだ高校に行き出して2か月。
いろいろと戸惑いもあったりするのでしょう。
だけど、あなたが中学の吹奏楽で経験したように、苦しいことも楽しいこともいろんなこともある。
でも、結果、振り返って、「やり遂げたな、よかったな」と思ったわけです。
高校受験もそう。多少ヤンチャな時期もあったけども、頑張ったから、志望校に通ったわけで。
しんどいけど、投げ出さずやり遂げるのがあなたの持ち味、強みなんでしょう?
そこには自信と自尊心を持ってほしい。
何かに一生懸命に取り組まずして、充実した生活なんて得られませんよ。
今からでも遅くない。まだ始まったばかりです。吹奏楽部(でなくてもいいけど、一生懸命取り組める部)の
門を叩くなり、勉強に一生懸命取り組むなり、がむしゃらにやることを決めましょう。
かならず後から糧になります。
そうですよね…
ですが、補足で書いた通り吹奏楽部には入る気になりません…
とりあえずマネージャーはやめてきました。
塾は一括で最初に1年間の学費を払うシステムになっています。なので、もう少し考えてみます。
休塾するなど…
一つずつ問題を解決していこうと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
中学1年生女子です!!! 偏差...
-
マスターベーション
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生から付き合ってるカップ...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
家出から帰宅した娘(16)への対応
-
女子高校2年でGカップで バレー...
-
偏見だったらすみませんが、な...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
中2 これから、林間学校がある...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校の評定平均が3.8って悪いで...
-
大学の定期試験で名前を書き忘...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
高校生なのに中学生に見える人...
-
高校野球組み合わせ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学部で、男子が少なくなん...
-
私立高校から通信制に..学校が...
-
進路についてです。 私は小学校...
-
人として 一番大事な事って何だ...
-
中学3年の受験生です☺︎︎ 志望校...
-
高校をやめたいです。 高校2年...
-
高校を今よく休んでいます
-
やられたらやり返す?倍返し?
-
中1でリア充って・・・
-
いじめをした人間はどう生きれ...
-
中2。獣医になるには。
-
ブレザーって昔からあるのです...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
類は友を呼ぶ という言葉 あな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校教師について
-
もういい加減限界です
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
高校二年生のなのですが、文化...
-
マスターベーション
おすすめ情報
書くのを忘れてました。
吹奏楽部に入らない理由は、
強豪高校だからです。
私の中学はそこまで上手くは無かったです。
ですが全国大会や近畿大会そこまでレベルの高い人が多いので
入部はする気は無いのです…