dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬼平犯科帳で、だらしのない部下に対し鬼平が

「俺はな、お前みたいに、日向水のひやを食っちゃいねーや」

と小ばかにする発言がありましたが、日向水のひやを食う、とはどういう意味でしょうか?

A 回答 (3件)

台詞としては「俺はな、お前みたいな日向水の日を送っちゃいねーや」っぽいですよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、日向水の日、でしたか!
どうりで検索しても出て来ないわけですね。
ご指摘頂いて再度DVDを見返してみましたが、どう聞いても
日向水のひやは~、にしか聞こえないんですよね。
生ぬるい日々を送っちゃいないぞ、という意味なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/10 13:28

「ひや」とは「冷や汁」のこと


字のごとく冷たいお椀のこと、味噌汁ではありませんが
夏に冷たい具の入った汁物を摂って疲れた時のカンフル剤の役目をしていました。

そーですねー、今で言うとスイカとかアイスクリームとかいうもんでしょうかね。

これは冷たくないと意味がありませんしおいしくありません。

つまり、日向水、おわかりかと思いますが生暖かい水で作った冷や汁のことで
そんなもん食っちゃいねーや、ということです。

どういう意味で言ったのかはその時のシチュエーションでいろいろな意味に取れます。
「お前んとこのカーちゃんと違ってウチのカーちゃんは旦那にそんなもん食わせねーよ!」といっているのかもしれないし、
比喩的に「俺はそんな半端なことはしねーよ!」といっているのかもしれません。

あるいは、「いい加減なもんには手を出さないよ」という意味かもしれません。
また、「そのものなら何でもいいわけじゃないよ!」
つまり、女なら誰でもいいわけじゃねーぞ!とか
酒なら何でもいいわけじゃねー! などというようなことかもしれません。
(本質に一番近い)

いずれにせよその時の状況でどうにでも使えますが
ニュアンスはおわかりかと存じます。

本質的には、そのものではあるけど本物ではない、というような意味ですから
実際の生活に当てはめると
たとえば、
「ゴルフ行こうよ」と誘われて、
「どこのコース行くの?」
「河川敷の9ホールのコースだけど・・」
「あー、俺は日向水の冷やはくわねーんだ!」

ゴルフというのは18ホールあるのが普通で
しかも河川敷というのは練習コースのようなもん。
本気でゴルフをやってる人ならそんなつまらないゴルフには行きません。

まぁ、そういう時に使えるたとえですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生ぬるい日々を送っちゃいないぞ、という意味なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/10 13:30

日向水は、ぬるい水、転じて「生ぬるい」を意味します。


「ひやを食う」は、一見「冷や飯を食う」と似ていますが、
文脈的に違うと思いますので、ここは素直に「日向水」につなげた言葉だと考えた方が通じます。

つまり、
生ぬるい水を飲んで(食らって)いない=生ぬるい事してない
という感じかなあ、と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生ぬるい日々を送っちゃいないぞ、という意味なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/10 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!