【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

電車の回生ブレーキについて

最近の電車は回生ブレーキで、発生した電気(電流?)を架線に戻すこと聞きました。
そこで疑問があります。
電車が走行する際は、架線から電車に電気(電流)が流れているかと察しますが、回生ブレーキ時、電車から架線に戻す際、電気(電流)がバッティングすることはないのでしょうか?
電流がうまく、電車→架線、架線←電車、と流れる仕組みについて知りたいです。

初歩的かつアホな質問ですが、ご教示方宜しくお願いします

A 回答 (6件)

No.1の回答は逆ではないですか?


「回生」という意味は戻して生かすということです。
発電した電流を寡占の電圧よりちょっと高い電圧に変換して、
架線に戻します。
発電ブレーキは運動エネルギーを電気エネルギーに変えて、
自分で消費します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E7%94%9F% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔明瞭な回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/11 13:08

電力の世界では「電力潮流」という言葉を使いますが、電車の回生ブレーキにより発生した電力が架線(がせん)に電力潮流が向かうように制御しているのです。

電力システムではあちこちに発電所があってそれが電力網につながれていてもちゃんと機能していますよね。それと同じで、多数存在する電車がミニ発電所みたいなものなのです。興味があれば電力潮流というキーワードで調べてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電力潮流というキーワードで調べてみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/11 13:08

たくさん質問されていますね。



電車が多く走っている都心部では回生電力はどこかの別の車両で
消費される機会が比較的多くありますが、ない時もあるわけです。

そこで無効となる電力を一時的に蓄える設備があります。
下記はその一例です。

https://www.khi.co.jp/rd/tech/170/nj170tr04.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/11 13:08

乾電池で豆電球を点灯させるとき乾電池を並列につなぐようなものだ。


難しい仕組みではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2015/06/11 13:08

No2氏 ご指摘どおり取り違いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2015/06/11 13:08

回生ブレーキは、発電ブレーキの亜種。


発電時のモーターに掛かる負荷を利用したもの。
ただ、発電ブレーキは、発電した電力を架線に返すのに対し、回生ブレーキは、発電した電力を熱として消費します。

折角、発電したのに勿体ないとお思いでしょうが、発電ブレーキは色々問題があるし変電所の設備も大掛かりになるので(詳細は省く)、過って主流であった発電ブレーキも、今や新幹線碓井峠の連続した下り勾配ぐらい。

もう一度言いますが、回生ブレーキの電力は架線には戻しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

亜種とは知りませんでした。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/11 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!