dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の近くの交差点で 出会い頭の事故がありました。たまたま見に行きましたが 現場検証で 係官が信号はどうだったかと聞いたところ ぶつけた方が「気が付かなかった」と返事していました。相手は救急車で運ばれて不在でした。ちなみに、その車は近くの会社のもので 信号があることに気が付かないはずはありません。
明らかに自分の信号無視のようですが 相手があるため「青だった」とウソが言えないため 責任逃れのため「赤なのに進入した」のではなく「気が付かなかった」と弁解したようです。
この場合、警察なりは 信号無視(故意)か 前方(?)不注意の どちらに判断するのでしょうか

A 回答 (7件)

>相手があるため「青だった」とウソが言えないため 責任逃れのため「赤なのに進入した」のではなく「気が付かなかった」と弁解したようです。



まずこれが真実であるかどうかを完璧に検証する必要があります。
実際はそうではなく、まさに「気が付かなかった」筈です。
気が付いていれば赤には進入しませんから。

まさに「気が付かなかった」が真実でしょうね。

ちなみに、信号無視に「恋」も「不注意」も区別など有りません。
しかし、この場合、警察は信号無視を現認していませんので、信号無視としては受け付けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

赤信号でも無理やり入るアホはヤマほどいるよ 北海道の事故だってそうだろ

お礼日時:2015/06/10 21:11

余所見⇒前方不注意



とっても重大な過失になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2015/06/10 21:13

> 「気が付かなかった」と弁解したようです。



結論から言いますと、「非常にアホな言い訳」です。
ウソを付く(自分の過失を認めない)なら、「信号は『青』だった」以外には無いのですよ。

「信号無視」と言うのは通称で、正確には道路交通法の「信号機の信号等に従う義務」に対する違反です。

ホントに「信号機に気付かなかった」としても、従う義務には違反で。
すなわち「気付かなかった」は、むしろ自ら義務違反を認めちゃっています。

おまけに「その車は近くの会社のもの」と言う点からは、警察などの心証を害すだけでしょう・・。
「百害あって一理なし」の言い訳かと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

事情聴取の範囲では 地元の車という関係もあり 警察は言い分を信用していないようでした。相手が重傷だったので その人は警察に連行されましたが

お礼日時:2015/06/10 21:17

警察は事故の報告書に記載するだけですから、前方不注意でかたずけてしまいます。



問題は保険を使う時です、保険の担当者に不用意に話をすれば、保険が下りない場合があります。
保険は目に見えないものを壊した場合は保険がおりません。
地下にあるものを壊した場合は保険が下りません、だから「気が付かなった」と言う言葉を使うときは、状況を考えて使うことを薦めます。

今回のは、過失が認められますから良いですが、過失を認めないと保険は下りない時もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

赤信号でも無理やり入るアホはヤマほどいるよ 北海道の事故だってそうだろ

お礼日時:2015/06/10 21:13

警察は推測で処理することができません、


言葉どうり前方不注意ですよ。
特に会社の近く、家の近くでは出かけるときに
あったことを考えてしまうことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2015/06/10 21:14

責任逃れと断じることはどうかな?



気がつかなかった=確認しなかった=赤だったとしても気がつかなかった
責任を否定している訳ではないと思うが

無視でも未確認でも起きた結果から生じる責任に関して違いはない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

民法によれば 故意と過失では 賠償責任の度合いが違うと思うけどな。

お礼日時:2015/06/10 17:46

信号無視であろうが、信号見落としであろうが、過失であることは同じです。



損害賠償請求に当たっての過失割合は、信号無視と同等の評価を受けねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早速の回答 ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/10 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!