
こんにちは。息子は今、1歳1ヶ月です。1歳半くらいに仕事復帰を検討中です。完母で育ち、今は3食食べますが、量はそれほど多くはないです。とゆーのも、まだまだおっぱいが大好きで、ショックなことがあったとき、お昼寝前や就寝時、深夜2回ほどはおっぱいを吸います。
保育園に行くとなると、お昼寝はやはり断乳してないと泣きじゃくるのかなと思います。そうなると可哀想なので、やはり入園前にがんばって断乳させておくのがよいのでしょうか?
おっぱい大好きな子が断乳しないまま保育園に入ったけど、どうだった!とかやはり断乳させた方がいい!とか無理にさせなくても大丈夫!とかアドバイス下さい。
ちなみに、もし1歳1ヶ月くらいで断乳成功させた方がいましたら、どのような方法でしたのか教えてほしいです!
もし断乳させるとしたら今月に旦那さんが5日間の連休があるので、そのときがんばろうか?と旦那と話しています
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ベネッセ勉強なんでも相談室育児担当学びプランナーです。日々の子育てお疲れ様です。
ご相談者様のお仕事や保育園との関係から、今断乳をするのは良いタイミングかと思います。ご相談者様の無理のない程度に、前向きに検討してみてはいかがでしょう。
さて、一般論から申しますと、1歳ほどのこの時期が「断乳」をするには良い機会だと言われています。まだ自分の好みや考えが確立していませんので、強制的に離すことが、年齢が進んだお子様よりもしやすいようです。
母乳をやめると食事をよく摂るようになったり、夜中起きなくなったりということもありますので、これからお仕事に復帰されるご相談者様にとってはご負担を減らすことができるのも利点ですね。
断乳をされる場合、その方法ですが「どんなに泣かれても決して母乳を与えないこと」です。
また授乳用でないブラジャーをしっかりとつけておくこともお勧めです。
泣いて欲しがるお子様をなだめるには、お乳がない旦那様にお願いすると良いでしょう。
一例ですが「おっぱいになるべく触れさせない、見せないため、お風呂は父親に入れてもらった。寝かしつけも頼んだ」との方法で成功した方も多くいらっしゃいます。
もし断乳されるなら、旦那様がお休みの今回は絶好の機会と言えますね。
補足としましては、泣いて欲しがる期間というと、平均3日間と言われています。
泣きわめいてかわいそうになってしまい、断念するケースが多くあります。
ご相談者様自身がきちんと納得された上で、きっぱりと決断し、3日間耐え抜くことが重要ですよ。
しかし断乳についてはいろいろな考えがあり、正解がないのが現状です。今回完全には断乳せず、お昼寝の時だけなくして、卒乳を待つ方法もあると思います。
保育園ではお乳を求めて泣くようなお子様の対応には慣れているベテランばかりです。
完全な断乳と同様に、もらえないということが分かれば自然と泣かなくなっていくものですので、保育園の先生にある程度お任せしてしまうのも手ですね。
これまで親子のきずなを深めてきた「おっぱい」を卒業するのは親にとっても子どもにとっても大変なことです。
ご相談者様と旦那様のお気持ちを大切にしつつ、そのタイミングを決めていただければと思います。
最近は母乳外来などで助産師さんが相談に乗ってくれるケースもあるので、もしとても悩まれるようであれば一度思い切って受診してみるのもよいかもしれませんよ。
ストレスをためすぎず、子育てを楽しんでくださいね!
また、育児に関しましてご不明点などがございましたら、
いつでもご質問くださいね!
No.4
- 回答日時:
我が家も10ヶ月の娘がいますが、離乳食と母乳のみです❗️
私も離乳食あんまり食べないし、お茶は飲むけど大丈夫かな?と心配でしたが、今は毎日楽しそうに通っていますよ❗️そのかわり、保育園に行く直前と帰ってきてすぐおっぱいです。
お昼寝など、寝る時も飲みながら寝てましたが、保育園でもきちんとお昼寝出来てます❗️子どもも、貰えないと分かると諦めるんですよ。
預けるまで時間があるので、なるべく母乳ではなく、お茶などの飲み物に慣れさせるもの一つの手だと思います

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
甘え目的の授乳の場合は、保育園にはママがいませんから、昼間は断乳で
帰宅後と夜寝る前だけ授乳、という人もいますよ。
それで3歳近くまで飲んで、保育園に行ってる間はほしがらないという子も。
お昼寝も最初は泣いても、そのうちできるようになります。
お母さんがいなければ母乳はもらえません
ただ、母乳を飲んでいることで食事が細い、離乳が進んでいなければ
入園後に苦労するので
食事への切り替えは進めていくほうが良いでしょう。
ただ、夜間授乳は夜泣きがどんどん増えたり、
仕事復帰しお母さんの体の負担もあることから
保育園入園を期に断乳する人もいますね。
ご両親の方針で決めていいと思います
断乳はひたすらあげないことでしょう。
泣いても喚いても。泣いたりわめいたりしますが
子供には乳離れというのも備わっているので、もうもらえないとわかるまで
根競べです。
断乳時期までに、極力だっこでポンポンしながら揺らすとか
ほかの「あやし方」や「落ち着き方」を親子で増やしておいたほうが楽になると思います。
また「入眠儀式」も変わるものを用意することです。
たとえばぬいぐるみだったり、うちの下の子は髪の毛を触りながら寝ます。
ベビーマッサージでも子守唄でもいいですが。
もちろん即効性ではなく繰り返して習慣にすることに意味があります。
暦通りのお休みの方なら9月にも大型連休がありますし
そこでのチャレンジでもいいかもしれませんね。
イヤイヤ期や自己主張がない1歳前半のほうが断乳しやすい場合もありますけどね。
年齢が上がるほどこだわりが出てきたりしますし。
No.2
- 回答日時:
断乳や卒乳で考えると一歳半までには離乳食に切り替えるべきです。
理由は一歳半を過ぎても母乳を飲むと虫歯になりやすい事、また母乳から得られない栄養素を食物からとらなければ成長や免疫の構成に悪影響が出るからです。
あと四か月あるので焦ることはないですが、長期的な計画、視野を持っておくことは育児においてとても大切です。
リミットが近づいても切り替えができてない場合は保育所に相談してみてください。
相手はプロでベテランなので遠慮なく聞いてかまいませんし、保育所保育指針では家庭や地域の育児支援をするように義務付けられていますでいろいろ相談してみましょう。
世間一般の子どもや育児に対するイメージはズレていたり間違えているものも多く、専門家の話や書籍から時間を見つけては知識を得ておくとストレスがたまりにくくなります。
また男の子は異性と言うこともありママさん方は行動が理解できず苦労するそうです。
旦那に相談しても「男の子とはこういうものだ」と返ってくるのがほとんどみたいですね。
人はなぜ、どうしてが分からないものに強くストレスや不満を感じます。
ということはわかっていればストレスや不安は半分以下にできると言うことなんです。
男の子の行動原理に対する書籍はたくさん出ていて需要がたくさんあると想像でき、その分困ってる方が多いのでしょう。
コツは一人や一冊の話を信じ込まないことです。
病院のセカンドオピニオンのように必ず複数の意見をくらべられるようにしておきましょう。
No.1
- 回答日時:
長男長女と完母で育て、長男は完母のまま断乳、長女は保育園入園を機に混合にしました。
長男はとにかくおっぱい大好き星人だったのですが、夜泣きが酷く私が疲れてしまったので保育園の先生から「断乳してみたら?」と言う言葉で断乳を決意しました。
確か主様のお子様と同じぐらいだったと思います。
夜は添い乳じゃないと絶対寝なかったのですが、それを止めました。やり方ですか、そりゃもう強制的におっぱいを飲ませないようにしただけです。
辛かったですねー。もうギャンギャン泣いて(笑)
でも心を鬼にして、3日ぐらいたったらおっぱい無しで寝れるようになった気がします。
で、そこで失敗したのが「おっぱいのかわりに他のものを与えた事」です。
長男はおっぱいをくわえると同時に、おっぱいを触ってないと寝なかったのですが、その手を耳にかえたんです。
そしたら4歳になる今も、その名残で人の耳を触ってきます…。親の勝手で耳を触らせて落ち着かせていたものの、これがまた鬱陶しい(笑)
今は毎日それを止めさせるにはどうしたら良いか、頭を悩ませています^^;
長女は長女で完母のまま保育園に入れてしまったので、1ヶ月は苦労しましたね。(現在7ヶ月)
今ようやくミルクを飲めるようになったところです。
とにかく、断乳は泣きじゃくる場合が多いと思うので、旦那様の協力があれば何とか乗り越えられるかと。
あと心を鬼にして、絶対におっぱいをあげないことです(笑)
でもお昼寝だけだったら断乳しなくても平気そうな気もしますけどね〜。
保育園入って様子を見てからでも遅くはないのかな?とも思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 子育て 卒乳のタイミングについて質問です。 1歳7ヶ月の子ですが 歯医者や1歳半健診でそろそろ卒乳させた方が 3 2022/05/27 23:23
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 子育て ママ拒否 1歳3ヶ月の息子を育てています。 旦那がいる日の息子のママ拒否が辛いです。 私が居るのに旦 8 2022/04/04 09:42
- 子育て もうすぐ2歳の子が 数ヶ月前から気付けば口をモグモグさせています。 何か噛んでる様な 味わってる様な 3 2022/09/01 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園での生活リズムの整え方 1 2022/05/30 17:43
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乳首が痛い!卒乳のやりかたに...
-
1歳3ヶ月の子どもが乳離れでき...
-
断乳したことを後悔・・・そし...
-
3歳になる息子を持つ母です。 ...
-
卒乳のタイミング。
-
8ヶ月で夜中も3時間おきの授...
-
今、授乳中なんですが、お風呂...
-
2歳なのに一日の授乳回数が1...
-
4月から保育園に行くようになり...
-
服をめくっておっぱいを探ります。
-
断乳 これでいいのか?
-
幼児の寝かしつけに「おやすみ...
-
断乳、どれくらいでおっぱいを...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
メイド イン アースの布おむ...
-
簡単な離乳食の朝食メニュー
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
離乳食用に炒めた野菜も冷凍し...
-
もうすぐ1才になる子の食事の与...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
13歳の息子におっぱい吸ってみ...
-
【将来】胸を触ってくる甥っ子...
-
今、授乳中なんですが、お風呂...
-
3歳になる息子を持つ母です。 ...
-
1歳1ヶ月の娘が太り過ぎで1...
-
断乳5日目、おっぱいを触ること...
-
おっぱいにすごく執着している...
-
2歳過ぎてからのおっぱいへの執着
-
断乳、どれくらいでおっぱいを...
-
ギャン泣きをトントンして寝か...
-
卒乳をしたいのですが・・・
-
1日中おっぱいを触るため服の...
-
2歳半 断乳したくても明け方に...
-
夜間の授乳回数(11ヶ月)
-
なぜ片方のおっぱいにえづくの...
-
断乳のことで
-
断乳2日目、子供が発熱。断乳は...
-
そろそろ断乳
-
母乳を卒業する為に・・・
-
卒乳後に食事制限を解禁してお...
おすすめ情報