dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは 2月に1才になる男の子がおります。
ご飯を食べさせる時 チョロチョロして それを追いかけながら食べさせています。椅子に座らせると 少しもしない内に降ろせと のけぞります。
そろそろ つかみ食いを始める頃と思いますが 全然しないで口をあーんと開けるだけです。 食欲は とてもあります。 いつ位になったら きちんと座らせて食べさせればいいのでしょうか? また 哺乳ビンでフォローアップを飲ませていますが そろそろ哺乳瓶
は卒業した方がいいのでしょうか。 その場合 ミルクは コップ またはストロー付マグにした方がいいんでしょうか  教えて下さいm(..)m

A 回答 (2件)

いろいろなパターンがあると思うので、我が家の場合ですが・・・


ウチの子供たちは離乳食は最初から
パイプ椅子(テーブルにパカッとはめるタイプ)で食べさせていました。
これだと、チョロチョロ動くこと出来ないので・・
その後、落ち着いて食べられるようになるころ(ちょうどパイプ椅子がきつくなる頃に、普通の椅子のパイプ椅子に変更して食べさせていました。

また、現在1歳1ヶ月の息子ですが、
この子は1歳のお誕生日と同時に寝るときのミルク以外は哺乳瓶は卒業しました。
飲み物はすべてコップで与えています。最初は少量ずつコップに入れて両手で持たせて飲ませるようにすると上手に飲めます。
また1人目は成長が遅く、1歳になった頃ようやく自分で哺乳瓶を持つ程度でしたが、
2人目は最初から離乳食の時にはスプーンを用意しておいて遊んでもいいので持たせていました。すると1歳になってすぐから自分でスプーンで食べるようになりました。こぼすことも多いですが、しっかりと口に運んでいます。
(もちろん子供の足元には新聞紙を敷き詰めて、すぐに片付けられるようにしています。)

自分で食べさせたいと思ったら、汚れてもいい状態にして子供に食べさせる。そうするとだんだん自分でやるようになります。
(ものすごい汚れ方をしますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます! テーブルにはめるタイプの椅子ですね。 それにしてみます。始めのうちは、のけぞってイヤイヤしそうな気もしますが
チョロチョロは出来ないので 挑戦してみます。
とても参考になりました。明日 さっそく購入してこようと思いマス♪

お礼日時:2006/01/24 21:43

no1さんの言うとおり、テーブルに固定させるパイプイスがいいとおもいます。


ウチもソレを使っていました。今現在は卒業して学習机などの木製のイスを使用しています。

キチンと座って食べさせるようにするにはそろそろ練習を始めても早くはないと思います。でもやりやすい時期とかあってつかみ食いとかしたりする時期なんかは食事に興味を持っている時期であるのでそういった時期にしつけをきちんとするとやりやすかたりします。
食事が楽しく感じられるような雰囲気作りも大切です。まずは短い時間だけでもきちんと座っていられるようにオヤツの時間とか決めて好きなものを用意。
自分の好きなものなら子供も食べたい一心でイスにお座りすると思いますのでそこから徐々に始めていかれたらいいと思います。
まだまだ1歳ですので、できるようになるまで時間はかかるしイライラする事も多々あると思いますがいろんな育児サイトを参考にやってみるといいですよ。

哺乳瓶は、そろそろ卒業してもいいと思います。
コップやマグマグどっちかと聞かれたら今後の事を考えてコップの方がやはりいいのではと思います。
どっちみちコップは今後生活していくうえで必要になってきますから早いうちから練習しておいてもいいですよね(^^)
どちらにしろあまり焦らずお子様のペースで進めていってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。 やはりパイプのパカツとはめる椅子ですね。 明日 早速買ってこようと思いマス まだまだ1才ですもんね 子供の力を信じて焦らず 楽しんでやっていこうと思いマス
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!