dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情報の問題です。

44kHz、65536段階でディジタル化された512MBの音声データがある。これを22kHz、256段階(8bit)のデータに変換した場合情報の大きさはいくらになるか。

この問題はどうやって解くのでしょうか?
高校生でも理解できるように説明していただけませんか?

A 回答 (5件)

No.4です。



すみません、酔っ払って頓珍漢な回答を書いてしましました。
No.4の回答は無視してください。
MB単位の情報量ですから、bit数の比率で計算すればよく、No.1さん、No.3さんの考え方で問題ありません。

  16bit * 44(kHz) * T(sec) = 512MB
   8bit * 22(kHz) * T(sec) = 128MB   ←これが求めるもの

お騒がせしました。
    • good
    • 0

No.1さんの回答


>デジタル変換後データが 1コあたり 65,536 階調(16bit)→256階調(8bit)と 1/2に、「減る」ということです。
No.3さんの回答
>バイト数は半分になります。なので、情報量は512メガバイトの半分の半分になります。

 バイト数の半分(16bit→8bit)は、情報量の半分とは違います。
 情報量は、2^16 → 2^8 ですから、1/(2^8)=1/256 です。

 従って、情報量は

   44kHz → 22kHz で 1/2
   16bit→8bit で 1/256

 よって、512MBに対しては、

   512MB × 1/2 × 1/256
  = 1MB

でしょう。

 No.2さんの書き方だと、

  65536(=16bit) * 44(kHz) * T(sec) = 512MB
    256(= 8bit) * 22(kHz) * T(sec) = 1MB   ←これが求めるもの

ということです。
    • good
    • 0

1秒間に4万4千回の頻度でデータを採取していたのを、その半分の1秒間に2万2千回の頻度に落とすと、1秒間あたりのデータ量は半分になります。


次に65536段階でディジタル化されたデータというのは16ビットという単位です。1バイト(B)は8ビットなので、65536段階のデータ(2バイト)を8ビット(1バイト)に落とすと、バイト数は半分になります。なので、情報量は512メガバイトの半分の半分になります。
    • good
    • 0

デジタル化した音声データは通常


 時間1 の波形データ
 時間2 の波形データ
 ...
と単純に並べたものです。
つまり、総データ量は
(1つ辺りのデータ量) × (時間あたりのデータ数) × (時間)
で求めることができます。

65546段階ということは 、1つ辺りが16bitということです。
44kHz ということは、 1秒間に 44×1000回ということです。
データの時間を t 秒とすると
16bit × 44kHz × t秒 = 512MB
です。

これを「22kHz、256段階(8bit)のデータに変換」とするときに「時間」を同じにするはずです。
求める容量を X とすると、
8bit × 22kHz × t秒 = X
です。

あとは「算数」です。



あと。
この問題にあるのは「無圧縮」と呼ばれる方式のデータです。
よく目にするmp3等は、この無圧縮データを元に圧縮したデータになっています。
データ量は圧縮方法等で変化するため、上のような式ではデータ量を求めることはできません。
    • good
    • 0

総量を求めてから変換してもいいですが、


設問に「収録時間」が示されてないのでそれはできません。
しかし
単位時間あたりのデータ量がわかるので、
元データをどう変換すれば回答になるのか、に気付けばいいです。
ってかそれだけのことなんですが。

サンプリング周波数が 44kHz→22kHzと 1/2に、
デジタル変換後データが 1コあたり 65,536 階調(16bit)→256階調(8bit)と 1/2に、
「減る」ということです。

なので元データ総量を 1/2 にする事を2回行えばいいです。

以上を踏まえ、回答の書き方は「自分で」工夫しましょう。
アタマ使わないとバカになりますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!