
お世話になります。
近々ノートパソコンを買おうと思っているのですが
(候補はDELLのvostro 15 です)
DELLに限らず、
最近のノートパソコンは、
HDDアクセスランプ?インジケーター?がないんですね。
色々調べたら、
経費削減、とかいう書き込みもチラホラ見ました。
個人的には、作業を始める目安として、すごく重要な部分だと思うんです。。
それで、皆さんどんな対処をされてるのか調べたら、diskstateをはじめとした、ランプをタスクバーに常駐させるタイプのフリーソフトを使っている人が多いようです。
しかし、それが原因で動作が重くなった、という書き込みも。
そこで、
皆さんにアドバイスいただきたいのですが
win8.1を使う前提で、
HDDアクセスランプがないノートパソコンで、それの代わりになる一番おすすめの対処方法を教えていただけませんでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDアクセス中にやたらに動かさない(移動しない)ようにするという意味では役に立つもので、私はこちらを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/2014 …
>パソコンを起動させた後、作業を始めるタイミングはどんな感じでされてますか?
デスクトップに所定のアイコン表示がでそろったあたりで準備完了と判断しています。
でも最近SSDに入れ替えてしまったので、どうでもよくなりましたね。
持ち歩くノートでしたらSSDにするのがいいと思います。
的を得たご回答、有難うございます。
作業開始のタイミング、単純にそうですよね。パソコン歴はwin95からなので、起動完了にはすごく敏感になっているのかもしれません。当時は15分ぐらいかかってた記憶があります。まあ、最近のパソコンはあまり気にする必要はないのかもしれませんね。
有難うございました。

No.6
- 回答日時:
確かにそれは、HDDアクセスランプですね。
個人的にはアクセスランプはほとんど見ないですねえ。大昔ほど役に立たなくなったので。よって「特に何もしない」という回答になります。
アクセスランプが消えていても砂時計が出る時は出るし、逆もまた然り。それに8以降では起動を高速化するため、デスクトップ画面を早めに出して裏でロードを継続するやり方をしているため、アクセスランプを見ているとなかなか静かにならず、作業に取りかかれないなんてことになりそうです。
HDD動作中に電源を切るなというのは、昔にかぎらず今でも通用する常識ですが、いまどきなPCでは電源スイッチが半分ソフト制御になっていて、壊れない最小限の処置をしてから切れるようになってるから、影響が少ないだけ。もちろん保存してないファイルは助かりませんけど、HDDそのものが破損することはないです。またHDD自体も対策されていて、急に停電しても円盤が惰性で回転している力を利用し、ヘッドを退避させるようになっています。この辺の話はXPの頃にはすでに実現されていました。
詳しい解説、有難うございます。
「特に何もしない」
なるほど、最近のノートパソコンは、
気にせず、それでいいんですね。
パソコンに負荷をかけるのを極端に恐れていたのですが
それは昔の話、みたいですね。
なんだか安心しました。

No.5
- 回答日時:
HDDが動いてる時に電源断なんて極端な事はしませんから、無くても困りません
昔、HDDが取り外せるノートPCがありましたので、その名残でしかありません
No.4
- 回答日時:
HDDのインジケータが付いていないノートパソコンの方が少ないと思いますが、具体的に型番等が判れば、こちらでも検証できると思います。
添付の画像では、左から2番目目の円筒形のマークがHDDのインジケータですが、HDDだけでなく、光学ドライブのアクセスでも点滅します。ですから、光学ドライブが搭載されている場合は、ストレージ系のアクセスランプと言った方が良いかも知れません。
下記は、最新のDELL Vostra 15の "クイックスタートガイド" ですが、外観の "11" に "Hard-drive activity light" があります。
http://downloads.dell.com/Manuals/all-products/e …
アクセスランプは、HDDや光学ドライブ等のアクセスを表示していますので、アクセス状態を知るためには必要でしょう。また、アクセスランプの点滅に関わらず、作業は可能です。流石に、Windowsの起動時はファイルの読み込みなどで、内部の処理に忙しいためマウスなどが動かないことも多いですが、CPUに空いている時間があれば、HDDにアクセスしていても作業は可能です。
私の持っている、DELL Mini10 (Atom 10インチ 1366×768 ネットブック) には、確かにHDDのインジケータはありませんが、電源ランプ以外の表示灯は付いていませんでした。コストダウンをするとなると、電源表示灯以外も廃止してしまうようです(Caps LockやNum Lock)。
diskstate は下記。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090526 … ← 中々便利な模様ですが.....
http://togetter.com/li/159110 ← どうやらその通りです。CPUパワーがあれば問題が無いでしょうが、そのようなノートパソコンにはアクセスランプはあるでしょうね。安価なノートパソコンほど使いたい筈ですが......
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se483400 … ← 同じようなもの。
"win8.1を使う前提で、HDDアクセスランプがないノートパソコンで、それの代わりになる一番おすすめの対処方法を教えていただけませんでしょうか。"
→ HDDを使っている場合は、HDDのアクセス音で判ると思います。静かになれば、HDDにはアクセスしていませんね。但し、SSDを使っているノートパソコンには適用できません(笑)。OSの起動時以外は、アクセスランプの点滅は気にせず使えると思いますが、HDDの場合はどうしても長めに点灯しますので、可能であればSSDを選択した方が、アクセス時間が短く(アクセスが速い)なると思いますし、HDDのように負担をかけません(HDDは機械的ですが、SSDは電気的なアクセスなので、同時アクセスでもSSDの方が全くストレスが無い)。
詳しい解説有難うございます。
大変参考になりましま。
起動時以外は気にせず作業しているのですが
改めて、そんな感じでいいんだな、と思わせていただけました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
処理が輻輳して重くなっている時って大体Windowsなら砂時計が出ますから、それで十分じゃないですか?
そもそも、OSのディスクアクセスは何にもない時でも定期的にログの記録とかで行われますから、アクセスランプを見てると不定期にずっと点滅したりなんていうのは日常茶飯事なわけですし。
どうしてもというのならば、Win8からタスクマネージャーにディスクアクセスの項目も出来ましたから、そちらを常に確認している程度でよろしいのでは。
No.1
- 回答日時:
ご質問に対する回等ではありませんが、…
HDDアクセスランプは、PC初期に、HD動作中に電源を切らない様に注意を促すためのものでした。
今のPCはソフトウェアがその手順を実行しており、今は飾りでしかありません。
メモリーリークと言う現象をご存知でしょうか?
アプリが終了してもメモリー領域を開放しないため、メモリー不足に至るPC動作異常です。
しかし、PCでは昔の話しです。特注アプリはまれにありますが…
この対策から、メモリー管理ソフトがフリーで存在していますが、これが逆に常駐のためメモリーを喰う、動作するために更に…。
現在の市販ソフトに関しては、この利用は安心感でしか無いでしょう。
なぜ、メモリーにはアクセスランプが無いのでしょうか?
無くても不便無いですよね?
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- Windows 10 OSインストール 4 2022/11/24 20:28
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン ゲーミングPCとモニター 5 2023/03/20 10:10
- ドライブ・ストレージ 7年前に買ったノートパソコンが最近動作が遅いため、HDDからSSDへ換装しようと思います。 現在のH 6 2022/12/29 08:43
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ノートパソコン 親のノートパソコンがすごく重たいです。 タスクマネージャーを見てみるとディスクの使用がずっと100% 7 2023/08/16 17:29
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンのバッテリーを着けると起動しないが、外すと起動する現象の原因は?
ノートパソコン
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
5
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
6
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
7
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
8
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
9
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
10
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
11
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
12
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
13
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
14
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
15
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
16
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
17
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
18
DELL パソコンのスピーカー
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ロジクールのUnifyingレシーバーが認識しない
マウス・キーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleドライブをクイックアク...
-
ルート50の解き方
-
you are an idiot!のアクセス方...
-
なぜ√2が1.41で、√3は1.73にな...
-
SDカードに取り込んだ音楽の...
-
関西(大阪)から尾瀬に電車、...
-
ノートパソコンにHDDアクセスラ...
-
一方通行や右左折禁止のわかる...
-
√6のようなルートを少数に直す...
-
Cドライブ直下に、ファイル等を...
-
水戸市から福島市まで下道で行...
-
昨日まで使えていたSDカードが...
-
神戸から福井県(福井市内)
-
ポータブルカーナビを家でテレ...
-
首都高速
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
ナビとか地図アプリは、人の何...
-
根津駅から徒歩で
-
なんで ルート1,44 は有理数な...
-
名古屋から富山で一般道で行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleドライブをクイックアク...
-
関西(大阪)から尾瀬に電車、...
-
ノートパソコンにHDDアクセスラ...
-
通勤経路をわざわざ遠いところ...
-
ルート50の解き方
-
Cドライブ直下に、ファイル等を...
-
昼休みに来る人ってどういう神...
-
2023.4.18東京から松本.安房峠...
-
横浜駅から200KmのJR駅は
-
エクセルでルートの上の棒を長...
-
you are an idiot!のアクセス方...
-
自分の家(地域)の郵便物配達...
-
パソコンのアプリ版のGoogleド...
-
SDカードに取り込んだ音楽の...
-
同一フォルダ内で、エクセルを...
-
パソコンでの『ルート(√)2』...
-
nslookup時のDNSサーバのタイム...
-
グーグルマップがおかしい!!...
-
この問題でルートの中を完全方...
-
√96の解き方
おすすめ情報
早速のご回答、有難うございます。
勉強になります。
ということは、そもそも、アクセスランプは気休めで、あまり意味のないものと認識していいのでしょうか。
それと、パソコンを起動させた後、作業を始めるタイミングはどんな感じでされてますか?教えてください。
補足ですが
本当の名称がHDDアクセスランプというのかわからなかったので、画像を添付します。
画像の左から2番目のランプだと思います。
普段は、このランプの点滅・点灯が消える、もしくは点滅がほとんどしなくなったタイミングで作業を始める目安にしています。