dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒1年目です。

入社4月から、会社に自家用車運転禁止とされています。
法律的に倫理的に問題ないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 通勤では元々禁止です。
    プライベートの時です。

      補足日時:2015/07/18 17:31
  • 一年目は危ないから乗ってはいけないみたいです。
    理由はよくわかりません…

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/18 22:49
  • 今年4月に鍵を没収されたので、乗ろうにも乗れません。返してほしいと伝えたら、売れと言われています。やはり問題ありですか…

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/19 10:57

A 回答 (10件)

法律的に倫理的に問題大ありだと思いますよ。

会社に拘束されていない時間に何をしても問題ありません。
労働者は、会社に自分の時間を売って対価を受け取っています。拘束時間内の事には人権に違反しない限り会社は制約を設ける事は出来ますが、拘束時間外にそれを広げる権利はありません。

ただ、これを闘うかどうか、闘うとなると大変です。一人では闘えません。
会社は貴方を見張っているわけでは無いから無視すれば良いのではないですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

こんにちは。

補足願います。

勤務先の就業規則に、「自家用車運転禁止」という規定があるのですか。
    • good
    • 4

もしかして福岡県の市役所の役人?色々事件起こすバカがいたからな、福岡県のお役所。

それで禁止なら理解できる。
仕事の内容によるな。
    • good
    • 1

>通勤では元々禁止です。


プライベートの時です。

プライベートの自家用車運転禁止なんて、きわめて変です。

会社にその理由を聞いて、ここに書いてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

「プライベートも禁止」は考えられませんね。


会社の理由によって、社員の私生活を制約することが法的にどうか、ですね。

まず理由を聞いて、弁護士さんに相談でしょう。
    • good
    • 2

プライベートでの禁止となると、理由があるはずと感じますね。


「飲酒による暴行事件を起こした社員に飲酒禁止を通告する」って話ぐらいはありそうですね。懲戒免職にしないための条件としてとかなら。
つまり理由のある禁止なら、社会的に許容され得るかと。禁止の理由に心当たりはありませんか。あるいは、あなたのみが禁止なんですか。他にも禁止されている社員がいるんですか。いるなら共通点は?きっとそれが理由でしょうね。
    • good
    • 0

はい。


自家用車で通勤OKな地方か、田舎か、僻地でないとなかなか許可されません。
    • good
    • 0

公共交通の利用が可能な状況であれば、自動車通勤の禁止は法的な問題はありません。


通勤途上の自動車事故は労働災害になったり、従業員が加害者の交通事故を起こした場合、使用者(会社)責任が問われる可能性があるなど、リスクがあります。
あるいは従業員通勤用の駐車場を確保せねばならないなど、経済的な理由もあります。
すなわち、自動車通勤を禁じるのは、概ねの場合、合理的な理由が存在するとされています。

また、法的な問題が無い以上、倫理や道徳などは、考慮する意味が余りありませんが・・。
むしろ公共交通料金の交通費を受け取っているとすれば、それが会社と契約した通勤方法になります。
従い、もし交通費をガソリン代などに充てて通勤すれば、就業規則違反や労働契約違反を問われる可能性があります。
倫理違反どころか、契約違反,ルール違反なので、処罰対象になるかも知れません。

但し、入社後に就業規則変更などが行われた場合、労働条件の不利益変更になる可能性はあります。
また、他の従業員には自動車通勤を認めている場合は、差別に当たる可能性があります。
ただ、あくまで可能性に過ぎないので、会社にクレームする場合は、良く確認してからの方が良いでしょう。
    • good
    • 1

プリ野球でも新人には運転をさせないというのがありますね。


問題は無いと思います。
    • good
    • 1

自動車メーカーに勤めていれば自社製品以外の自家用車駐車禁止・・・のことですか?自動車メーカーでない勤務先で自家用車運転禁止ですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!