
強電、弱電の定義(AC/DC 何Vから何Vまでか)が知りたいです。
wikipediaの強電、弱電の説明では、
「弱電は、動力としての電気(電力)を供給する強電の対義語で、主に電気的な信号を伝えたり、あるいはその電気信号で何らかの機器を制御することなどを指し、設備では電線のうち動力としての電力を供給するものを強電線、信号を伝えるためのものを弱電線として扱う。」
とあります。
上記記載では動力であれば強電という定義と理解しましたが、AC100Vを動力とする機器もあれば、DC5Vを動力とする機器もあると思います。電圧の大小によらず、動力であれば、強電というのは定義として無理があるのではないかと思い、理解ができないです。
強電、弱電の定義はどこかに規定されていないでしょうか。
ご教授お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明確な境界電圧は定義されていません。
低圧、高圧、等はありますが(電気事業法)。従来から言えば、動力源は強電、電子回路は弱電でしたが、最近は定電圧でも動力機器が存在してこの区別は通用しません。
しかし、従来の区別からは、おおむね直流50Vが境界点かと思います。
以下は、「感電保護クラス - Wikipedia」最下段の脚注に示される文章です。ご参考まで。
安全特定低電圧は以下の二通りの規定がある
線間及び対地電圧が42V以下で、無負荷電圧が50V以下の電圧(JIS C 9335-1:2003)
線間及び対地電圧が交流30V(実効値)、直流45Vを超えない電圧(JIS C 8105-1:2005)
No.4
- 回答日時:
弱電強電の前に内線規程では、AC/DC60V以上が危険電圧と規定されていますので、60V以上が強電で60V未満が弱電と言う説があります。
私も感覚的には60Vが境界と考えています。
理由は電子部品が直接駆動できるのはサーボーモーターなどの48Vであることと、100Vでは、リレーや電磁接触器などを使うことから60Vが境界は良い線と考えて得います。
No.3
- 回答日時:
原子力安全・保安院 電力安全課の「電気設備に関する技術基準を定める省令の解説 」の用語の定義の解説では
>「電線」とは、強電流電気の伝送に使用するもののみを指す用語である。強電流電気とは弱電流電気に対応する用語であり
弱電流電気(電信、電話等の用に供される低電圧微少電流のものをいう。)以外のものをいう
>「弱電流電線」とは、弱電流電気の伝送に使用する電線であり、これを支持又は保蔵する工作物を合わせて
「弱電流電線路」として規定している。電信・電話やインターホン、拡声器等の音声の伝送回路等がこれに該当する
と、記載されていて電圧の定義などはされていません
「電気設備の技術基準の解釈 」には『小勢力回路』というのもあり
>第181条 電磁開閉器の操作回路又は呼鈴若しくは警報ベル等に接続する電路であって、最大使用電圧が60V以下のもの
(以下この条において「小勢力回路」という。)
電気工事・電気設備の分類では
強電設備(エネルギー利用)
受変電設備、幹線設備、動力設備、電灯・コンセント設備、自家発電設備、避雷設備、接地設備など
弱電設備(信号として利用)
電話・通信・インターホン設備、放送・拡声・テレビ受信設備、LAN、火災報知・非常警報・ガス漏れ警報など各種防災設備
監視・警報設備、電気時計設備など
No.1
- 回答日時:
定義なんてないですよ。
「高い電圧」と「低い電圧」を定義する必要もないでしょう?昔は、産業上の分類として、発電や送電・変電・配電や「産業用電源」などの「数百ボルト以上」を扱うものを「強電」、100V以下の一般家庭の家電は「弱電」としていました。冷蔵庫や洗濯機などは、モーターを回す「動力」ですが、100Vなので「弱電」に分類していました。
エアコンなどで、一般家庭用にも200Vが登場して、その辺の区分けが不明確になりました。
そんな中、パソコンや「DCアダプター」を使うような「電子機器」が増え、電池やDC数V(ただしおおもとはAC100V)で動作する家電製品が増えました。
「動力であれば強電」という分け方は、そんな中で生まれてきた分類かと思います。一種の「電気」と「電子」の分類に近いのかもしれません。
では、電圧で何ボルト? と聞かれても、それは明確には言えませんね。
しかし、現在でも、AC100Vで家庭内で使う電気機器を「強電機器」ということはないのではないかと思います。
はなはだはっきりしませんが、電力会社や産業用に使われる概ね200V以上を「強電」、一般家庭で使う100V以下を「弱電」というのが、現時点でも共通的な分類なのではないかと思います。
識者の皆さまのご意見も聞いてみたいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
シャントトリップについて
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
一万ボルトの電圧ってどんなも...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
VccとVddの違い
-
オペアンプのGB積
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
MOFって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報