dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は52歳。
ここ半年くらい、怒ってばかりいて、もう私も疲れました。
誰に相談できるでもなく、こちらに来ました。

もともとワガママで自己中なタイプでしたが、
無邪気で天真爛漫な面もあり、楽しかったです。

けれど、最近は、理不尽に叱りつけられたり、
モラハラのようなことも言われるようになり、
楽しい時間はありません。

年齢的な衰えもあるでしょうし、仕事も大変なようです。
そう思い、受け流してきました。

たとえば、やらなきゃならないことについて、
〜やらなくていいの?やっておこうか??と尋ねたら、
今できるわけないじゃないか、とひどく怒鳴りつけられ、
逆に後日、〜やってないのか!!と怒り出します。

子育ては何もしませんが、子育てに文句を言ってきたので、
家事もあるし…と一言こぼしたら、鼻で笑われ、
夏バテかな…とつぶやいたら、自分はこんなもんじゃないと
優しい言葉どころかバカにされます。
そんなことばかりです。

思えば、実父も、その年頃からか、偏屈になってきました。
でも、そんな人ばかりでもないとも思います。

夫は若い頃から不眠症があり、
最近は怒る以外も感情の起伏が激しかったり、
世間や政治に対しても不満ばかり言って気がかりなので、
精神科を勧め、一度行ったのですが、
みんなそんなものと言われ睡眠薬をもらい終わってしまいました。

仕事嫌だ嫌だと常に言うのに、5時6時に出勤してしまいます。
常にダイエットをしており、辛い辛いと言います。
怒っていない時は、仕事の愚痴か、社会への不満か、
知人への蔑みを言っており、マイナスばかりです。
ならばこうしたら?と提案してもしません。

病気でないなら、何ですか?
家族なので同情もわきますが、そろそろこちらの精神が辛いです。

私は子供と寝ていて、夫が私たちと寝ることはまずなく、
休日も部屋に閉じこもっていて、
夕食時など顔を合わせると上のような状態です。
家族の意味が分からなくなりつつあります。
数年の間に義理父母と実父が亡くなり、甘えもある気がします。

A 回答 (6件)

更年期障害かな?(男にもある)シニアになってくると性格が丸くなるか、いんごじじいになるかどっちかじゃ。

それと不満があるんじゃ貴女に(例えば夜の生活とか)まだ52だからね。会社の不満、社会の不満とかじじゃ。そのような要因が重なってイライラが頂点なんだな。吾輩には分かりますよ。精神科何て失礼な、だから受診してもかるくあしなわれるんだよ。吾輩の見解としては貴女への不満が大きいね心あたりあるんじゃないの。
    • good
    • 1

急に性格が変わったという事ならやはり何らかの疾患を疑ったほうが良いかも知れません。


そろそろ定年という文字がちらつく年齢、それでいて何も自分の思うままには行かない。
終わりが見えてくるので、どんなに頑張ってもこの程度かと絶望感のようなものもあるでしょう。
そんなストレスやジレンマを抱える年齢だとは思います。
不器用で生真面目な性分なのでしょうね。

精神科へ行ったという事はご自分でも少しおかしいとは自覚なさってるのでしょう。
じっくりともう一度話をされてはいかがでしょう。
なぜそんなにイライラして怒ってばかりなのか。
家族から敬遠され孤立し、さらに悪循環です。
どうしたら改善できるのか、真剣に話されては。
精神科ではなくて脳神経科や脳外科へ行ったほうがいいのかも知れません。
脅すようで恐縮ですが、腫瘍ができてるせいで性格が変わるということもありますよ。
    • good
    • 3

私も、男性の更年期障害 LOH症候群(ロウしょうこうぐん)を疑いました。


別人のように怒りっぽくなる人もいるそうです。
血液検査かな?
http://danseifunin.com/male_sexual_dysfunction/m …
    • good
    • 3

男性の更年期障害・うつ病・若年性認知症


どれもありえます

一度、病院に健康診断を兼ねて行った方がいいのでは?
    • good
    • 3

ひょっとすると「若年性認知症」の可能性もあります。

早めに専門医で受診されることをお勧めします。

https://info.ninchisho.net/symptom/s110
    • good
    • 3

20代女性です。


参考にならないかもしれませんが、回答させて頂きます。

私の祖父が、まさに主様のご主人様のような感じでした。

よく遊んでもらい、色々な所に連れて行ってもらい、楽しい思い出が沢山あります。

しかし祖父が60代に差し掛かる頃、突然怒りっぽくなり一人で篭りがちになってしまいました。

普通の会話をしている最中でも突然怒ってしまい、まだ小さかった妹にキャベツ1玉を投げつけている光景が今でも忘れられません。

そんなことをする人では無かったので、家族皆で心配していました。

しばらくして嫌がる祖父を半ば強制的に病院に連れて行ったところ、ピック病と診断されました。(ピック病に関しての詳細は検索してみて下さい)

本人も自分が病気なんだと分かると、ほっとしたようなショックなような、そんな表情を浮かべていました。

今現在も完治したわけではなく、たまに嫌味を言われたりもしますが、病気だと分かる前に比べると随分マシになったような気がします。

主様も一度、ご主人と共にそういった類の事に詳しい専門医を受診されては如何でしょうか?

もしかすると何か変わるかもしれません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!