dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名神高速で7Kmも逆送した車があったそうです。
運転していた70代の女性は、『自分が行きたい目的地と逆方向の
道路に入ってしまったことに気づいて途中でUターンした』
とのこと。

このドライバーは、“ついうっかり”ではなく意識して高速道路でそのまま
Uターンして逆送したということになりますが、このようなドライバー
は運転免許を取り上げるべきではないでしょうか?
運転免許取得者というのは車の運転技術だけでなく、交通法規やルール
といったものをしっかり勉強して理解している人だと思います。
自分で意識して高速道路を逆走するような危険運転を平気で行うような
ドライバーは、単純に罰金などで済ませる問題ではないように感じますが
どう思われますか?

A 回答 (11件中1~10件)

確かに心情的には同意します。

一方で、何をやったら、免許を取り上げるかは、法律で決まっています。特定の行為に対する罪の重さに不平があるということなら、具体的に何をもって刑を重くすべきかを厳密に言わないと、単なる思いつきや、感情により、人を処罰することになります。常識は外れているとは思いますが、短絡的な意見には、同意、不同意の判断が出来ません。高速道路の逆走で言えば、法律が、逆走を前提に作られていないようですね。時代に合わせた、改正は必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回のような事例は危険運転致死傷罪を適用するくらいの問題では
ないかと思います。

お礼日時:2015/08/05 08:41

70歳以上の人が免許更新する時は、高齢者講習を受講することになっています。

70歳~74歳までと75歳以上に区切られているようなので、講習内容が違うんでしょうね。この講習で認知機能に問題ありとなれば免許更新は出来ないですし、講習を受けなかったらもちろん更新不可です。それと、免許更新時の認知機能の判定を誰が行っているのかや高齢者講習が認知症の実態に則しているかどうか疑問だと思います。50代60代でも認知症になる人はいるから。それに、逆走するのは高齢者だけではないと思います。危険ドラッグなどの使用が原因でも同じことが起こると思います。

№4で回答された方がおっしゃるように、高齢者に限定するのではなく、高速道路を逆走した場合の罰則規定を設けることが一番現実的だと思います。被害者になるかもしれない側からすれば罰則は「免許取り消し」しかないですが。

警察は、原則、事件や事故が起きてから動く組織で「捜査して証拠を集めて法を犯した者を捕らえる」ことが仕事です。しかし、高齢者の認知機能がもたらすこういった問題(認知症が原因の徘徊の果ての行方不明とか)や、ストーカー・DV被害など考えると、事件や事故が起きてから動いていたのでは市民生活が混乱するだけだから、事件や事故の予防抑止も考えて、医療や福祉など他の分野と連携強化するという警察の在り方を転換させる考えも必要じゃないかなと感じています。そのためには大きな法改正が必要だろうし、一朝一夕には成らないんだろうと・・・。(^^;

高齢者がいる家族も日常の生活の中で、おじいちゃんおばあちゃん大丈夫かな?と意識して注意しないといけないでしょうね。親が高齢になって何かあった時は家族に保護責任が生じますから。一人暮らしの高齢者も多いことを考えると、地域のみ守りが大切になってくるのかな?と思ったりもします。社会全体で考えないといけないことなんじゃないでしょうかね。

でも、あと何年か経てば、今の事を教訓にして自主返納する人も増えるような気はします。私は将来は自主返納を考えています。実際、今も自主返納する人はいるようですよ。自治体によっては、自主返納に特典をつけているところもあります。(バス代無料とか)(^^)

どちらにしても、罰則は早く設けて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:50

日本の行政の圧しの弱さの一面。

ある程度の歳に成ったらもっと確りとした適性検査也をして、本当に免許を持てる技量が未だ備わっているか見るべき。免許返したら多少免税にするとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:49

高齢化による判断力の衰えがあります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:49

なんか考え方が安易というか。


病気に喩えると 薬に頼り過ぎるというか。薬は もっとも一般的で効果的な治療方法ですが 副作用もあります。
同様に むやみな厳罰化も 反動が大きいです。

私だったら 高速道路の逆相防止に焦点を置くなら、高速道路の使用制限を考えますね。 mn214さんの質問にもあるように、逆走したのは高齢者ですよね。
事実、高齢者に多いです。そこで、70歳以上のドライバーが高速道路を走るには
高速道路の路上講習を義務付けるとかして、それにパスしないと高速道路を走れないようにしたらどうでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:49

回答とは、まったく違いますが・・・。



てんかんを例にあげてみます。
てんかんの方は、基本、運転免許は取得できません。
医師の判断で、取得できます。
となると、意思が、てんかんで運転が出来ない患者さんの情報を公安委員会に報告すればいいだけだと思います。
今の時代、住所と名前だけで運転免許を所持してるかどうかわかります。
実際は、自分で運転免許センターで伝えて、自分で医者に行って診断書をもらわなければなりません。

お年寄りも、認知症を自覚していない人も多いみたいです。私は元気と認めたくないみたいです。
この事故を起こした女性もそうかもしれません。
やはり、医者が、公安委員会に報告する制度を作るのが一番かと思います。
報告となれば、医者に診断書料が発生するかも。誰が払うのという問題もあるでしょうしね。
免許を持っていない人の方が多いかもしれませんしね。
結局、次の更新まで野放しです。そこで、黙っていればよほどのことがない限り更新されます。

>このドライバーは、“ついうっかり”ではなく意識して高速道路でそのまま
Uターンして逆送したということになりますが、
意識したのでなく、ここを逆走していいかどうかの判断ができないのです。
追い越しして車、多いなとぐらいにしか考えてなかったでしょうね。

やはり、公安委員会と医者が連携すればいいと思います。
そういう法律を早く作ればいいのにね。

今回の件。
免許を取り上げると言うよりも、家族が返納すると思いますよ。
常識のある家族だったらね。

>ドライバーは、単純に罰金などで済ませる問題ではないように感じますが
どう思われますか?
本当は、誰が悪いのだろうね。こんな婆さんに車を与えた家族。運転をやめなさいと言わなかった医者?
こういう事故があっても、同じような年寄りに、「免許返そうか?」という、家族、医者がいればいいのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:48

方向が違う、とUターンしたのは考えられないので、逆走行の源になる「出口からの進入」で思考を進めたいと思います


現在殆どの自動車専用道の出口は無防備、そこから有り得べからざる逆送車(極希には自転車)が入る、これは怪しからん厳しく対処すべし、という意見が出るのは理の当然、しかし認知症にターゲットを絞るのは拙速に過ぎないだろうか?と私は考えるのです。
大きな問題として一都三県集中の弊害、正反対の過疎地拡大があり、運転免許の問題にしても高齢者比率の上昇と並行して「上限を決めて返納を推進しては」という案が拡大しつつあって、はて?それは本質解決になるのか?という意見も一方にあるのも事実なのですよね。

極く概要を話しますが、今急速な進歩を見せている「完全自動操縦自動車」、日独米で激しい開発合戦が進行中、これは渋滞対策・二酸化炭素削減・交通事故削減、という見えやすいポイントで論じられています。
が、眼を転ずれば有り得ない事故(取り合えず日本国内に絞る)が、過疎化急進で生活基盤の維持にも影を落としている事への対策にもつながるのでは?。
専用道出口の問題などは、全自動が実現すれば完璧に阻止出来る。過疎地だけで運用する軽トラックの進化形に応用すれば即商品化が進むに違いない、と思いたいのです。

特に我が国のエレクトロニクスと自動車関係の実力は、世界に冠たるものではありませんか、今国際的競争テーマである「完全自動」の進展はエネルギー問題と相まって、その進度は予測を遙かに上回ろうとしています。
軽自動車の新型として、衝突回避・急加速予防・運用範囲限定・その他諸々、数少ない生産では開発費が大きくて現実的ではないでしょう。
しかし上記の大規模開発~社会貢献の行く末を見つめるとき、我が国特有の過疎地対策で一石二鳥の成果を上げる、という希望を持つのは健全ではないでしょうか。
説明が稚拙で焦点が合いにくい事と思いますが、勝手に在野の諸賢に意見の交換/昇華をお願いするとして、取り敢えず一石を投じさせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/09 07:47

こういった問題は事故が多発する場合、どこかで道路交通法の改正が行われることとなるでしょう。

飲酒運転だっていまでこそ、行えば、道路交通法は通常事故より厳しい違反となり、また、刑事罰や本人の会社での処分などきつくなっていますが、昔であれば、通常の事故と同じように取り扱われていました。現状の法律では高速道路はいわゆる一方通行ですのでそれに違反する点数しかないと思います。はっきりいってこれを変更決定するのは国会ですが、今の国会議員は発言の揚げ足取りしかしない国民のことを考えていない議員ばっかりですのでいつ改正されることやら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/05 08:42

全く持って同感です。


他人の命を危険にさらす行為であり、結果的に死傷者が出なかっただけです。
日本の法律は犯罪者に対して甘すぎも甘すぎなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>他人の命を危険にさらす行為であり、結果的に死傷者が出なかっただけです。

その通りと思います。
高速道路で逆走してくる車に遭遇したら、、、と思うとゾッとします。

お礼日時:2015/08/04 21:13

バックミラーの接触事故も起こしています。


事後の懸案で、免許を取り消しに相当だと思います。
此の方は、自動車の運転技能は欠落状態です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>此の方は、自動車の運転技能は欠落状態です。

全く同感です。

お礼日時:2015/08/04 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!