
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子レンジは、「温める」というより、「マイクロ波により水分子に運動エネルギーを与える」ものです。
外からの熱伝達ではなく、内部に直接、極めて効率よく熱エネルギーを与えます。電子レンジが、水分子「H-O-H」を加熱する原理については、こんなサイトを参照ください。
http://www.cml-office.org/atom11archive/water/mi …
水分子は、赤外線の振動数だと、水分子「H-O-H」が作る電気双極子の振動(共鳴)によって熱を持ちます。このアニメのイメージです。
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/PhCh201 …
(注)この図は、「赤外線」が人体を温める原理を示しており、正確には電子レンジの原理ではありませんので、あくまで「イメージ」として見てください。マイクロ波の振動数だと、赤外線の1/100~1/1000なので、このような個々の分子の振動ではなく、「分子群」「分子の集団」の電気的分極による「波立ち」のような振動になるようです。
「卵」は、殻内部の「黄身、白身」の急速な加熱による熱膨張で、殻が爆発します。殻から出して電子レンジにかけても、「黄身」が破裂します。
いずれにせよ、「急激な加熱」が原因です。「ゆで卵」を作る場合にも、極めて急激に加熱したり、沸騰している湯に生卵を放り込めば、殻は割れます。(通常の熱伝達では、電子レンジほど急激に内部だけを加熱することが難しいので、破裂にまでは至らない)
早速のご回答ありがとうございました。
<殻内部の「黄身、白身」の急速な加熱による熱膨張>
なのですね。
<殻から出して電子レンジにかけても、「黄身」が破裂します。>
なのですね。
主犯人は、殻というより、膨張する黄身なのですね。
No.8
- 回答日時:
過熱水蒸気だったかな、水は100°で沸騰して水蒸気になります、その水蒸気をさらに過熱すると、100°以上になります。
実際の蒸気機関でも100°の水蒸気では、パイプを通ってシリンダーへ行くまでに温度がさがり100°を下回ると水滴、つまり水になってしまいます、したがってボイラーの圧力を高くして100°を超える過熱水蒸気を使用しています。
鍋の水は、水がある間は加わる熱は水蒸気を作るのにつかわれ、水の温度は上がりません、そして鍋の水に熱が伝わるのは、鍋の金属に触れている水だけですね、マイクロ波の場合は、水の分子1つ1つが一斉に温度が上がります、もちろん水蒸気になっても同じです。
再度もご回答ありがとうございました。
電子レンジでは、マイクロ波によって、
<水の分子1つ1つが一斉に温度が上がります>
なのですね。それらは、100度を超える
<過熱水蒸気>
なのですね。
No.6
- 回答日時:
電子レンジはマイクロ波(非常に周波数の高い電波)が直接水の分子を激しく振動させるため発熱します。
マイクロ波に当たった分子が一斉にです、100°が沸点だからなんて関係なくです。
結果、卵に含まれる水の分子が一斉に発熱、蒸気になります、火山でも水蒸気爆発なんてありますね、実際に確認したことありませんが、卵に含まれる水分が一斉に100°以上になると考えると・・・・、そうです火山の水蒸気爆発と似た状況になります。
ゆでるときは、最高でも100°ですね、卵の殻で囲まれると中の圧力が上昇し、沸点は100°を少し超えることも考えられます。
沸点は気圧が高いと上がり、低いと下がります、富士山頂上で普通にご飯を焚くと芯のあるご飯になります。
となると、卵の中の水分は水蒸気になりませんね、体積増えません、熱を伝えるだけになります。
早速のご回答ありがとうございました。
お湯では、温度の最高は100度ですが、電子レンジでは、マイクロ波により水(の分子)は、100度を超す事もあるのですね。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
説明文に、一部間違いがありました。2番目のリンク先の説明で、
「(注)この図は、「赤外線」が人体を温める原理を示しており」
と書きましたが、これは誤りで、正しくは
「(注)この図は、「赤外線」が温室効果ガスである二酸化炭素を温める原理を示しており」
です。CO2 も H2O も、同じ「2原子が1原子を挟む、双極構造」をしており、原理は同じなので、この図を使いました。「赤外線」が「水を多く含む人体の皮膚」を温めるのも、この原理です。

No.4
- 回答日時:
お湯で加熱するときは、お湯が熱くくなるに従って卵にその熱が伝わっていきます。
お湯は100℃以上にはらず、卵も100℃以上には加熱されません。
(それでも卵の内圧上昇でヒビが入り白身が漏れたりすることもありますが)
片や、電子レンジの場合は電波を照射し、殻を通り抜けて主に水分子を振動させて温度を上げます。
電波は電子レンジ内をあちこち反射していろんな方向から卵に入りますが、卵内の電波の強さは
ムラがあるので場所によりよく温まらないとか、100℃を越え沸騰したりします。
密閉された内部のどこでも、沸騰が起きれば内圧が上がり破裂につながります。
(卵は外力には結構強いですが、内側からの力には弱かったりします)
容器ごと加熱する際も「密閉しないように」との注意書きがあるのもこういう理由です。
電子レンジにターンテーブルとか羽根があるのは、この電波をいろんな方向に散らして
食品内部へのあたり具合をなるべく平均化するためです。
試した事ないですが、
電子レンジの機能によりますが、弱い電波を長時間出せるようなら
あるいは破裂せずに完成できるかも知れません。
概ね80℃を作れれば全部固められるみたいです。
http://www.fukabe-egg.jp/qa/qa02.html#q2
でも、電子レンジで卵を加熱した直後って、
見た目何ともなくても殻をくとか刺激を与えた途端に破裂する事があるので、
試すにしても要注意です。
TV放送でも、剥いてから食べようと口に近づけたタイミングで破裂した例を見た気がします。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%86 …
早速のご回答ありがとうございました。
電子レンジの内部で、電波の強さにムラができやすく、一部の箇所でも
<沸騰が起きれば内圧が上がり破裂につながります。>
ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) ロバート 馬場 料理 ロバートの馬場さんのYouTubeで、フライパンや鍋を使わず電子レンジのみで調 3 2022/05/08 09:17
- 化学 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レ 3 2023/03/09 22:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジについて質問です。 4年利用していた電子レンジが今朝故障しました。 異音がしてエラーメッセ 6 2022/08/28 20:30
- レシピ・食事 夏場の上手な茹で卵の作り方をお教え下さい。 5 2022/07/20 14:37
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジという名は改名すべきでは? 15 2022/08/01 18:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
- その他(暮らし・生活・行事) 電子レンジやトースターなどでセルフで温める食堂とかに行くと掃除せずに飛び散った食料の破片や油がこびり 3 2022/07/07 10:46
- 電子レンジ・オーブン・トースター 【電子レンジの電子が貫通出来る最大の物体は何までですか?】今日、インスタント食品のバーモ 1 2023/06/03 19:44
- 化学 【牛乳の科学】牛乳をマグカップに入れて電子レンジにかけると泡がぶくぶく出て、マグカッ 3 2023/05/14 22:06
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 一人暮らしで電気代3.5万の冬季がありましたが、変な話し趣味に月3万使う人もいます。 3 2022/12/13 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温は気温より何℃低いか
-
なぜ、電子レンジで卵を温める...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
遺伝子に関する質問 Staphyloco...
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
-
冷凍機 液バックについて
-
電子レンジで感熱紙を真っ黒に...
-
リニアモーターカーの消費電力...
-
マグマの温度と岩石の色の関係...
-
【気象学】大気の屈折率について
-
中1の数学の宿題です。 身の回...
-
寒くなると車のボディや窓に水...
-
天気図の前線はどうやって観測...
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
冷凍サイクルについて質問です
-
地学について質問です。 登山な...
-
水の温度変化。
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
K(ケルビン)について
-
夜景を見て思う。光のまたたき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報
早急なご回答ありがとうございました。
<電子レンジで加熱すると100度以上になる。>
が肝要なのですね。